徐々に調整したいのですが・・・
いろいろ溜まるものが噴火している状況
危険ですのでご注意ください。
追伸
日本は個とリアルがあり、個によりひそかにでもリアルがでてくる、だから日本だった。
「個」無き状況下では、新しい時代「新・日本人」になる、としか言いようがないだろう。
それが国際化というもので、あなたの論理で言えば、新・日本人には、旧・日本人と、つながりがある部分とない部分があることを「受容する」べきではないか。ある人はそう言っているようだ。というか、そうしたいらしい。
徐々に調整したいのですが・・・
いろいろ溜まるものが噴火している状況
危険ですのでご注意ください。
追伸
日本は個とリアルがあり、個によりひそかにでもリアルがでてくる、だから日本だった。
「個」無き状況下では、新しい時代「新・日本人」になる、としか言いようがないだろう。
それが国際化というもので、あなたの論理で言えば、新・日本人には、旧・日本人と、つながりがある部分とない部分があることを「受容する」べきではないか。ある人はそう言っているようだ。というか、そうしたいらしい。
最近、
((( 電話機いらんかねー )))
と拡声器で営業する車両がいた、という噂がある。本当だろうか。
もはや強盗の一歩手前のような気配さえ感じるのであるが・・・
そういう車両を「消費生活センター」が規制できない・・・
さおだけ屋というのは有名だし、移動販売車というのも地方の生活の役に立っているようである。
そんなに商売したいのであれば、スポーツカータイプでなく、軽トラやワゴンや屋台タイプにして移動販売、すればいいのにね(怒)
廃品回収はかなり多い。
昔はカンカン部隊という小物を販売するおばちゃんたちがいたそうだ。魚を販売される方が昔いたが、いまは見かけなくなった。
豆腐屋も消失したようだ。そのまえに味が変わった気がしたが・・・。
売れればよいが、いまはなかなか人口が減り採算が合わずムズカシイのではないか。
人口が減少し治安が悪くなったのであれば、早めに移動できるうちに移動したほうが良いだろう。
(1)ちほう都市における、グラウンドに放置しているただではない学校の備品の解決法
→学校やグラウンドの清掃チェックのススメ
(2)ちほう都市における、医療機関の閉院や長期間のお休みに伴うカルテなどの医療情報の適切な移管の不備への解決法
→突然閉院、や、医療機関売却、をどうすべきか(秘密を握っている?)
(3)ちほう都市における、小回りの利かない、IT化が進まない、高齢者がITを使えないと勝手に決めている行政に対する解決法
→いままでは無料で行っていたサービスを高額化したりやらなくなる
→なぜか受付はそのままでITが入ってこない、やる気がない法制度を理解していない人を雇う、受付存続を認めても、受付がもはや受付でない、スマホだけがIT?(スマホや携帯は、技術上、情報漏れが起きやすい)公開情報を見るのは良いが・・・
(4)安価で安心なITシステムの構築 と 産業構造転換
→情報漏れが起きるのを前提で行うべきでは?(壊されて当然的発想)
※人為的ミスや様々な故意は、現状、どう考えても防止不可
→産業構造転換 (建設重視から異業種参入)
※「補助金の移管」と「訓練」の問題なのでは?
「できない」と決め込む構造を転換する
・・・こんな内容になったが、どうなのだろうか。
24h営業中止や時間短縮一転、9割超で営業時間拡大 マックスバリュ
2019/12/19 19:48 (JST)
©株式会社神戸新聞社
こういう記事が出ていた。
コンビニ
スーパー
ファミレス
時間短縮しろ!の声に
身勝手な・・・
と思う人が少なくないだろう。
夜、病院などで、映画やラジオを付けているところがある。
その理由は、安心して眠れるようになるからである。
無論、住宅地内のファミレスが24時間営業するのは困る場合もある。飲食前後におなかが満たされると、皆と雑談するのがうれしくて騒がれる場合があるからである。しかし、商業地であれば、周囲はほとんど人がいないだけでなく、車が通ったりするので、問題になりにくい。
しかし、コンビニやスーパーの24時間営業が無くなって困るのは、実は、住民であったりする。夜仕事したり、昼間拘束されたりする人がいるからである。商品を購入し持ち帰るだけであれば、あるいは、車の中で食べる場所は、騒ぐ人はほとんど皆無である。逆に騒ぐほうが異常であったりする。おかしな人がコンビニ前で「長時間」いても、防犯カメラがそれを撮影する。証拠になりやすい。
なお、時間短縮したいコンビニなどはある、ということは知っている。
大阪でそれをし始めた、という話もあるが、全国的に意外と時間短縮のコンビニはある。
ただ、正直困るのは、市民に、
コンビニ = 24時間営業
の意識がある、ということだ。そして、
24時間営業するには、少なくとも2つのうちのひとつ、レジの自動化をすることは必須
という認識がコンビニ側経営にない、ということもである。
仕出しで大変。というコンビニ。アルバイトが突如逃げていくことも多い。レジの自動化がないと地獄になるケースもある。それは、店長が悪い、といえるのだろうか。アルバイトも来れない雪でも開けてください、と言われたオーナーの話も耳にしたが、ITが生かされていない現実が目の前にあるのに、こだわりがかなり時代錯誤になっているのではないか。誰にでも優しいコンビニは、高度情報化になっていき、目の前で具現化するのはムズカシイのである。
レジに人はいなくても、仕出しはしなければならない。きちんとしていることに人の精神が宿る、というのであれば、それこそが、販売として大切なベースなのであろう。人がいるから重要なのも事実だが・・・実際は、そこに人がいるのかどうか・・・。
いつもきちんと購入者のためにある。
24時間営業が常識であるコンビニで、24時間営業でない場合は、視野的に何か表現を変えるなどの工夫を含めて、しっかり検討してほしいと思っている。
無論、24時間営業なんて決まっていない。と人は言うだろうし、事実、コンビニは、営業時間を拡大した経緯がある。
ただ、統一感というのがコンビニにある中で、24時間営業もその枠の中に入っている中で、24時間できません、という場合に・・・これは、企画会社にも重大な問題があるのが現実だが・・・あまり消費者利用者にとって喜ぶ話ではない、ということである。
なお、24時間営業できないコンビニの場合はグループを別に作り、ネームを変えてみるなどでカバーする方法もあっただろう。あるいは、買い取るという方法も。そうしないと、他社に取られてしまうケースもあるだろう。 無論、する義務はないのかもしれないが、することで何か良いことが起きる可能性を否定しない。ただ、これはあくまで外野的な意見。何か別途ある場合にはこのコメントは必ずしも有効ではない。と理解してほしいと思っている。
ただ、消費者としてコンビニを見ている中で、IT的にも進化が完全に止まってしまった中で「人が足りない」とわめいている状況というのは、「???」でしかない。コンビニはできた当時、ある意味、最新鋭の場所であった。しかし、そこから進歩が止まっている気がしているだけでなく、だんだんと消失し始めたものもあるようである。
例えば、弁当の味が平均的、というのがコンビニだったのだが・・・マニュアル通り作らない店員と、そういう店員に任せないといけない近くにレジがない悲しき消費者。レジ対応は無人のほうが良い、と書くには理由がある。さらに、わかりにくい端末システムや宅配システム。お客様の無理解や、お客様の高齢化への無理解。
どこかのあほ政府の担当者が発展途上国向け研修といういい加減な話で作っているのであるとすれば、発展途上国は最新に準ずるシステムを、外国某中国などから導入し、多少の事故があってもそれを保険で補償しつつ、ITを通じた「いきなり最新システム」がどこかの国の周辺国に安価で出来上がって旧システムがすべて用済みになっても不思議ではないだろう。
現金商売をあざ笑ったような、リクルートのカード決済システムのCMを見たが、そういう感覚のような感じである。
お客が一切来ない中「溶けかかった」カメラを販売する写真店。その店がつぶれた時、保管されていたみんなの写真はどうなっただろうか。
おそらく、すべて本来の所有者に返されることなく破棄されたのであろう。小さな医療機関でも最近多くそういう現象がある。
社会は犠牲の上に成り立っている。
消費者が残酷なのではなく、そういうお店をわざと生み出し、古き良き日本を歪んだ情報化でつぶしているブラックな人たち。その歪みは、時として、外交上の歪みまで生み出し、本来の人の在り方をも歪ませていびつにするのではないだろうか。
1、殺人の思考
2、オナニーの思考
が許せない悪魔がいる。
古い当時、コンビニのアダルト関係本には麻薬を含んだ紙を使っていた、などと、とある教師が言っていた。-
本当かどうかはわからないが、その手の話で、そういう悪魔がいるのである。
オナニーがなぜ許せないのか、というと、宗教的な問題があるのだろうか。しかし、その当時、あることは禁忌だったはずである。
思考を覗くこと。
これは禁忌だったはずだ。否、禁忌というより、技術上、できなかった。仮にできたとしても、おそらく、最終的に殺された。なぜか?思考なんて覗けたら、権力者はたまったものではないからである。
いたこ、という職業が青森にいるそうだが、いたこは禁忌の職業である気がするし、いたこになるには修業が必要であったわけである。
その悪魔は、それを理解していなかった。私はそう思う。
案の定、それらは、「実験」として悪用された。「彼ら」は、自律的に学習していた脳=システムを破壊し、解読させやすくし、常識を瞬時に書き換え、自ら手を染めなくても、学習や思考を遅延させ、精神を混乱・破壊させ、ゾンビ化した市民の傭兵化により、犯罪を行わせることができるような仕組みを作った。権限が正しく使われているかどうかを完全に無視し、法的に違法なことも平然と各所で行っていったわけである。そして、使い捨てた人を医療を与えることなく「システム」として捨て去った。
ただ、彼らは知らなかった。ネットワーク化したものは、感染も一気に広がってしまうことを。その「システム」も、音響を放てば、立派な兵器となることを。
ということが・・・延々現実の問題をアニメ化したもので語られている国がある。
3、夢がないのに夢があるなどと嘘大げさ紛らわしいものや、犯罪を促進する作品を破壊すること
悪魔は、自分の辞書にそう書き加えた・・・かどうかはわからない。ただ、どうも、何かの「システム」が燃えている。
私個人は、人を殺す、脳を侵す、のは嫌いである。また、間違いを犯していないとはいっていない。しかし、量刑不当、であるはずの話は、いつしか倫理でもみ消され、そして、焚きつけにされている。
暴力団事務所のビル解体の際に乾いた砂が舞い上がっていたが、それは、もはや耐久年数を超えていたのではないかと考えると、なにか、それとくらべて、かなりの矛盾を感じざるを得ないのである。
どこかの人が、
西日本電信電話株式会社の民●化反対
などと、笑いながら裁判所前を通り過ぎていく。
私は
解体と自衛隊テントの改良物の温泉地での設置による千●●住民の自炊生活化推進
(千●●の温泉地のひとつを貧困者に開放しろ!)
とジョークを言いつつ、足早に通り過ぎるのである。