さて・・・そのパソコンメーカーに電話した。
「住所が違うという事なんですが・・・ワンオーナーでそちらがBTOで配送したパソコンで、住所変更もしていないのに、どうして住所を間違えるんですかね?」
わかっている・・・
***-****
**県***市**18ー24
この末尾は、夜間集荷の時間だ、という事を。
「申し訳ございません。なお、その伝票は回収には有効ですので、業者様と連絡がつく場合は、その伝票で回収いただいて構いません」
でも知っている。
「集荷場所が不明だと、パソコンの修理依頼がだれか判別できないでしょ!」
とこの対応で言っていたことを。
「住所が違うのはダメだと言っていたのはおたくでしょう・・・」
「申し訳ありません」
「・・・ここでもめても仕方がない。じゃあ、どうすればいいの?」
「2つしか選択肢がありません。住所の違う伝票で送っていただくか、再発行か。再発行の場合はお日にちがまたかかります。明日依頼して、明後日以降の集荷になりますので・・・」
「どちらでもいいというなら、対応できるけど」
「対応を検討しますので、お待ちいただけますか」
「別件があるので、いったん電話切ってかけなおしてもらえますか?」
・・・少しトイレに行き帰ってきたとき電話がかかってきた。電話をとる。
「宅配業者の者です。先方と連絡がつかなかったのですが、住所を変更すれば一応集荷は可能です。どうされますか?」
・・・料金もらえない場合どうするんだろう。まあ、どうにでもなるのかな。ただ、許可は出ている。
「先方に連絡し、集荷の許可は出ています。集荷いただけますか?」
「わかりました」
で、数分後、パソコン会社からも電話。
「集荷の件ですが・・・」
「業者さんが今日集荷に来ることになったので、それで、発送することになった。住所だけ変えればいいのね。」
「そうです」
「ではそうするわ」
・・・宅配業者から発送することになった。
なお、この話は、長い話を短くしている。そして、そのやり取りの間、パソコンメーカー様には、
「大体、アクシデントダメージ補償なんて、ノートパソコンで可能なの?どの国でも無理だろう。コストに合わずにおかしくなってるんじゃないの?」
「IT企業なのに、営業ではできる、チャットやEメールのサポートも保守ではできないなんて・・・障がい者対応もできてないんじゃないか?」
「電話サポートのほうがサポート担当に負荷がかかるんじゃないのか?」
「住所を間違えるなら、この次は、パソコンが壊れたまま帰ってくるというおちでは・・・(落語?)」
という内容のやりとりを行っている。再度言おう。
消費者は、サポートの不満解消のために、サポート込の料金を払っているわけではない。
なお、パソコンメーカーは無理をする必要はない。とも思う。保証が苦手なら、部品供給メーカーになればいいのである。
・・・この国は、意外とプラモデルが好きな人は意外と多い。そう思うのである。
この国での古くからの一般的なサポートは出来ない!・・・なら、扱うサービスや商品を変えればよいのではないか。