■タイトルのきっかけは生活直結ネタと指原莉乃氏
このタイトルに行きつく前に、実は、芸能人の話が生活に直結する話になることがあるのでネタに・・・そう考えて記事をまとめていた。
指原莉乃という人が、クラッキングを受けたという。
クラッキングというのは、パソコンやスマホなどの情報を盗んだり、消したり、偽造したり、本体自体を破壊したりする行為(未遂を含む)を言う。そこから、ひどいものでは、パソコンなどが破壊されて火を噴いたりして、本人がケガをしたり死ぬわけである(コンピューターボム)。
対策は取られているわけだが、一般的には(例外はある)使っている人の協力が必要で、
おかしな・危険なサイトにアクセスしない、
使わないソフトやアプリを入れない、
ウィルス対策ソフトを導入する、
最新のソフトウェアやファームウエア(バイオスを含む)にする、
動作がおかしい場合は、リカバリー(※一度、電話帳のリストや文書や写真などの重要なデータを移動してすべてのデータを削除する)して再インストール(※ソフトやアプリを入れ直し)をする
インターネットでやり取りする際には、添付ファイルに気をつける
インターネットに注意する(閲覧だけでも痕跡が残る)
などである。
ただ、正直、個人の対策には資産的に限界がある。それに、使用しないと生きていけなかったりすることもある。
法人の場合は、『技術者』という人たちが、ネットワークでの情報でログが残るように設定したり、そこからアクセスできないように遮断したりすることができる。そこに対する情報開示も可能である。
今回指原氏への不正アクセスを試みたところは、すべて、指原氏が直接管理していない外部サイトであり、そこには技術者がいてそれを管理している。
相手側が行った方法は、接続のIDはなぜかわかったがパスワードが分からず、パスワードを探すために何度も接続した、という類だろうと思われる。(指原氏のIDでのアクセス以外でのアクセスは指原氏への攻撃ではない)
仮にそうだとして、接続のIDがなぜわかったのかは不明である。
否、最近は、機械的に接続IDをランダムに作り出してアクセスする手法もあるらしい。つまり、指原氏を狙ったというより、プログラムが勝手にヒットさせたものが偶然指原氏のものであった可能性もある。最近訪問販売の電話がかかってきて電話を取って「なぜ電話番号が分かったか」と質問すると「機械が勝手に無選別で延々1から10まで電話した電話番号です」という回答が返ってくることがあるが、それと同じである。
・・・いずれにしても、ひょっとすると、どこかのパソコンをウィルス感染させて、そこからパスワードを探させているような方法をしているかもしれない。
分かりやすく書くと、こうなる。
加害者のパソコン → 被害者Aさんのパソコン → 指原さんのツイッターやインスタ
知らないうちに、自分のパソコンが洗脳されてヤクザの鉄砲玉になっている・・・そう考えてみればわかるのである。怖い話だ。
ただ、この方法は、すでに教科書に書かれている有名な話であり、それ以外には、
端末そのものにいろいろ仕組む(端末から出ている微弱な電磁波をキャッチして情報をコントロールしたり盗む)
端末の中継地点から盗む
なども言われている。
なんで不正アクセスするのだろうか?
についてだが、その人の目的はわからないが、過去のAKB関係者の事例でいえば、
あることないこと成りすまして書きまくるため
であったので、そういう状況ではないだろうか。
いずれにしても、誰かの経済的損失を狙った行動か、ストーカーか、興味本位でしかない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-10200359-nksports-ent
指原莉乃、不正アクセス未遂に「何したいんだろう」
10/20(日) 13:21配信 (日刊スポーツ)
『元HKT48指原莉乃(26)が、SNSアカウントの不正アクセス未遂があったことを明かした。』
『指原は20日にツイッターで、「インスタもTwitterもずっと不正アクセス試みてる人が何人も 入り込んで何がしたいんだろう…」とツイートした。
と書いていると、よくわからない記事があった・・・。
https://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/191012/ent19101218000001-n1.html
指原“スマホ管理”に称賛 これこそトップアイドルの仕事術!?
2019.10.12 18:00 (イザ)
『“スマートフォン管理”が完璧だと話題だ。
指原は中国のIT企業、オッポの新スマホ「OPPO Reno A(リノ エー)」のCMキャラクターを務めている。8日に東京・渋谷で行われた同製品の発表会では、自分と同じ名前のAndroidスマホを宣伝することに「運命的なものを感じました」と喜んでいた。』
アンドロイドのCMをするようになったんだな・・・で、この記事は?
『これによると指原は普段からiPhoneを使っているが、8日以降、OPPOの新製品に関する投稿は、OPPOと見られるAndroidスマホから送信しているようだった。その他の投稿ではiPhoneを使うこともあった。
CMキャラクターを務める製品と、以前から持っている製品を使い分けていることについて「これが指原さんの意向なのか企業の意向なのかは分かりませんが私は素晴らしい気遣いだと思います」と称賛する声もあった。』
皮肉や嫌味か・・・。ひどいな。ただ、おそらく、契約によるものなのだろう。
米国とトラブルがあるある大手中華系アンドロイド会社の社長が、自分もアイフォンを使用している(当然、アンドロイドもだろう)、と話したともいわれている。
CM依頼の目的が、アイフォン党の指原氏にお試しで使用してみてほしい的な話だったのかもしれない(アイフォン愛好者だとは皆知っているため)。と勝手に思ったりするし、今後、ひょっとすると、ビジネスはアンドロイド、プライベートはアイフォンになるという宣言なのかもしれないが・・・。最近は、いままでCMしていたところを捨てて他社製品をいきなりCMする話もあるため、どういう意図なのかは本人の公表情報だけだろうとは思っているわけではある。
ただ、過去の事例で、端末を変えたり、ブログを変えたりする際に、大きなトラブルに見舞われるケースもあった、という話もある。例えば、ブログを変えたある女優が、突然、不倫発覚やタイキックの暴行疑惑、とか。
話が見えずらいかもしれないが、端末切り替え時に『操作ミス』で情報が漏れやすいということはよくあることである。みなさん、注意しましょう。
■世の中で問題がある人・・・と考えていて、ある記事が飛び込み・・・結論として思ったこと
このような中で、『世の中で問題がある人』というイメージがでてきていた。
そのようなときに、なぜか、思い出した記事がこれである。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00000038-dal-ent
松本人志 避難所のホームレス問題に心痛めるも「ブーたれてたのはイラッとした」
10/20(日) 10:25配信 (ディリー)
『ダウンタウン・松本人志が20日、フジテレビ系「ワイドナショー」に出演。台風19号で様々な問題が浮き彫りになった避難所問題について、思いを語った。』
『東京・台東区で自主避難所に避難をしてきたホームレスが受け入れられなかった問題について、松本は「避難所も、観光客、外国人の方たちが来たら、どうするんだろう。ホームレスを受け入れないぐらいなら、外国人本当に受け入れないのか、と思ってしまいます。訪日外国人を受け入れられて、ホームレスを受け入れへんかったら、ホームレスの気持ちもなかなか、つらいもんはあるわねー」と語った。
一般の人も苦労している。という想いがあるとおもう。
ただ、ホームレスは単にブータレるだけなのだが、クラッキングする人は、下手をすると、人や国の資産を吹き飛ばし、多くの生活保護者やホームレスを生み出すのである。
ホームレスの愚痴はイラっとするかもしれないが、ホームレスを個々の人間として受け入れないような話が何を生み出すのか。逆から書いてみるが、情報化というのは、自分の個人情報を丸裸にするだけでなく、重要な情報を消し、嘘の情報を書き加え、人の価値を消失させる危険性(リスク)が当然にあるのである。しかも、そのクラッカーたる人間はなかなか捕まらなかったり、ITを知っているだけの好き放題している『こども』だったりする可能性もある。
そして誰もがホームレスになる可能性が、この国にはあるのである。
時として、法やシステムを悪用し、故意に情報を捻じ曲げ言葉遊びするいい加減な官僚や技術者(医療従事者を含む)が、目の前やニュースとして私の前に捕まらずに平然と横切っている。
なお、この内容は、松本さんが悪いわけではなく、その話がつながったという、そういう話である。
一番悪いのは誰か。このニュースから少し考えてみた。