世界では、ITが進み優秀な子供たちがいるという。

 

シンガポール

台湾

 

おおいらしい。

 

今の状態で多いという事は、10年、20年前から投資をした結果だといえるだろう。

親は子供にかなりのお金をかけるという。家一軒分が買える程度、という話もある。

 

日本はどうか?

 

子どもの貧困。

・・・その話題も、問題としてはあると思うが消失しかかっている。

ホームレスを追い出せばいい。

透析患者の意思は確認不十分でもよい。

検査ばかりだけではいけないんですけど・・・(数値を弄らない検査が基本じゃないんですかね・・・)

グラウンドの大型ゴミを片付けなくても平気な学校。

教員のいじめ。刑事事件化もしないw。有給休暇で・・・

こどものいじめや登校拒否で引きこもり。対策なし。(通信教育は?)

・・・

 

テロが起きそうだw

(ブラックジョークです)

 

無論、子供を大切にする親がいる。

たとえば、塾通いで、子供が心配で塾の前を大型車で見守る親がいる。

心境はわかるが、駐車違反なので・・・。(塾も自慢せずに可能なら配慮しないかなぁ)

過保護?関係ねぇ・・・と、最近の教育本には書いているそうだ。

シンガポールなどでは送り迎えもやっている。

日本では誰かに任せればOK的な感じ。子供が塾でゴミ扱いされても「あんたが悪いんでしょ」・・・こどもに当たるのはやめましょう。

 

ざっくばらんに書いてみて、ハードばかり言うのも考えものだな、と思ってしまっている。

 

エアコン

学校の建物

 

よく書かれるが・・・

 

防犯カメラ

給食(ごはん)

教科書、問題集

学習場所(部活は積極的だが、教室での自習室開放は消極的 塾のせい?ともうわさされているけど、自習の子に塾が負けるわけないじゃない)

防災施設機能

 

やはり、いい加減だなぁ・・・もっと頑張ってほしいところではある。