勇気づけは、子どもが何歳でも始められる! | アドラー心理学とモンテッソーリで子育てと保育をサポート

アドラー心理学とモンテッソーリで子育てと保育をサポート

イヤイヤ期の対応は?癇癪の原因は?子育てや保育で日々子どもと向き合っている方が、子どもとのコミュニケーションが上手くいき、今より更に子育ても保育も楽しくなる!アドラー心理学勇気づけの子育て講座や保育士研修をオンライン(ZOOM)で開催しています。

勇気づけは、
いつからでも、
今この瞬間から始められるもの!

 

 

はじめましての方へ

子育てママにご提供中のメニュー

 

保育・教育関係の方にご提供中のメニュー

 
無料セミナー公式LINEのご登録

お問合せ

 

 

アドラー心理学と+モンテッソーリで 

幸せな子育てと保育の専門家 

井上エリです。 


先日最終回を迎えた、ELM勇気づけ講座!

(アドラー心理学のコミュニケーションが学べる講座です)



受講生さんたちから嬉しいご感想を頂いたので、一部ご紹介させていただきます!
 

エリ先生、本当にありがとうございました。
 
勇気づけ講座を受けた友人がいたのがきっかけで、
エリ先生はモンテッソーリ教育にも精通されていらっしゃるところに共通点を感じ、参加しました。
思い切って参加して良かったです!
 
 
講座を受けて印象に残ったことは、自分が思っている自分と、人から見た自分は意外と違うかもしれない...
ということ!
ワークを通じて気づくことがたくさんありました。新たな自分を発見するきっかけになりました!
 
学んだことを、まずは自分にじっくりと落とし込んでから、それを必要としている人に伝えていきたいなと思います。
 
 
エリ先生の落ち着いた温かいお人柄に癒されながら、講座に参加することができました。
ありがとうございました。
モンテッソーリ教育との共通点など、またエリ先生とお話できる機会がありましたら幸いです。
今度ともよろしくお願い致します!
(みゆきさん)



 
以前からアドラー心理学には関心があり、20年ほど前にも本を読んだり、色々な方のブログを読んでいました。
今回あらためて受講して、「子どもを見るまなざし」や「勇気づけ」の大切さを再確認できたことが印象的でした。
もし30年前の子育て中に、このような学びにしっかり出会えていたら、どんなに助けられただろう!と感じずにはいられませんでした。
 
 
今は、子育てはひと段落し、息子たちはすでに大人になりましたが、あらためて学び直したことで、息子達やお嫁さん、孫たちとの関わり、そして家族全体との関係、人間関係全般にも活かしていけたらと思っています。
また、これから子育てをしていくお母さんたちをサポートする立場としても、アドラー心理学のエッセンスをやさしく伝えていけるよう、自分の言葉で咀嚼しながら実践していきたいと感じています。
 
 
エリちゃんの講座はとても丁寧でわかりやすかったです。
エリちゃんのあたたかい語り口や、実際の子育て経験に裏打ちされたお話に、安心と説得力を感じました。
ちゃんと、ご自身の子育てに活かしていることが本当にすばらしいなと思いました。
 
今回は、どちらかというと自分自身の子育てに直接活かすというよりも、孫育て、またこれから子育てを頑張っているママたちへのサポートに生かしたいという想いで受講させていただきましたが、エリちゃんの姿勢からも多くの気づきをいただきました。
(Rさん)
 
 
 
みゆきさん、Rさん、嬉しいご感想をありがとうございました♡


ワークや対話を通して、一つ一つ丁寧にこの学びと向き合われていたお二人のお姿がとても印象的でした。
アドラー心理学は、モンテッソーリ教育との共通点もたくさんありながら、
子どもとの関わりだけでなく、
全ての対人関係に活かせる内容なのがとても良いですよね!



今回頂いたご感想の中でも特に印象的だったのは
「もっと早くこの学びに出会っていたら・・・
子育てのあの時、本当に救われただろうな!」

というお声でした。

しかし同時に、

「今だからこそ、深く受け取れた」
「これから関わっていく家族や今サポートしている人たちのために、この学びを活かしていきたい!」
と語られるお姿に、私は心を打たれました。

勇気づけは、
いつからでも、
今この瞬間から始められるもの。






子どもが何歳だって、遅すぎることはありません。
出会った瞬間から始められます。


今の自分にできることを見つめて、
優しく一歩を踏み出すための考え方なんです。



受講されたお二人のまなざしや言葉から、
その温かさが確かに広がっていくのを感じました。


次回の講座でも、
この優しいまなざしを、もっとたくさんの方と分かち合えたら嬉しいです!


「勇気づけって何だろう?」
「アドラー心理学のコミュニケーション、知りたい!」
「子育てや人間関係に活かしてみたい!」


そんな方は、ぜひ一緒に学んでみませんか?


 
※12章のテーマはこちら👇
 
 

【1章】様々な見方・考え方の存在を認める
【2章】聴き上手になろう
【3章】言い方を工夫しよう
【4章】感情と上手に付き合う
【5章】自分のスタイルを明確にする
【6章】セルフトークを意識する
【7章】目的を意識する
【8章】自分の人生を引き受ける
【9章】自分のよさを再発見する
【10章】当たり前の価値を再確認する
【11章】物事を前向きに考える
【12章】勇気づけをする

 

 
 
「自分を責めがち」
「子育てに正解が見えない」
「もっと子どもとあたたかく関わりたい」
 
そんな思いをもつママや保育士さん、支援職の方にこそ、届けたい講座です。

 
 
\次回の開催は、またSNSや公式LINEでお知らせします📩/
気になる方はぜひフォローしておいてくださいね!
 


公式LINE↓↓↓
 



インスタグラムもお気軽にフォローしてください↓↓↓

こちら