【開催報告】アドラー勇気づけ講座@オンライン | アドラー心理学とモンテッソーリで子育てと保育をサポート

アドラー心理学とモンテッソーリで子育てと保育をサポート

イヤイヤ期の対応は?癇癪の原因は?子育てや保育で日々子どもと向き合っている方が、子どもとのコミュニケーションが上手くいき、今より更に子育ても保育も楽しくなる!アドラー心理学勇気づけの子育て講座や保育士研修をオンライン(ZOOM)で開催しています。

勇気づけが、あたたかい波紋のように広がっていく時間でした。
 

 

はじめましての方へ

子育てママにご提供中のメニュー

 

保育・教育関係の方にご提供中のメニュー

 
無料セミナー公式LINEのご登録

お問合せ

 

 

アドラー心理学と+モンテッソーリで 

幸せな子育てと保育の専門家 

井上エリです。 
 

 
「勇気づけ」が、あたたかな波紋のように広がっていく時間でした。
 
 
週末は、「愛と勇気づけの親子関係セミナー SMILE講座」の補講の時間。
 
 
そして先日は、5月から開催していた
アドラー心理学・ELM勇気づけ講座の最終回を迎えました。
 
 
 
早速、嬉しいご感想も頂いたので、また改めて別の記事でご紹介いたしますね!

 
SMILEの受講生さんからも、ELMの受講生さんたちからも──
 
 
「この学びの時間が宝物です」
「あったかい時間でした」
「この学びに参加できて幸せでした♡」

 
 
そんな言葉がたくさん届き、胸がいっぱいになりました♡
 
やっぱり「勇気づけ」って、いいなぁ♡

 

 

アドラー心理学が教えてくれる「勇気づけ」のコミュニケーションは、
結果ではなくて、プロセスに目を向けること。

 
日々の暮らしの中で、つい無意識に
誰かの言動や行動──
そして自分自身に対しても
マイナスな面ばかりに目がいってしまうことって、ありませんか?



 
でも本当は


プラスのとマイナスは
いつでもワンセット!
コインの表と裏のようなもの。


マイナスがあるということは
必ずプラスもある!

 
 
どこに目を向けるかで、
見える世界は大きく変わります!

 
子どもとの関係も、あらゆる人間関係も、
そして何よりも、自分との関係も、激変します!
 

 


 

 

「ヨイ出し」の視点が心をゆるめる

 

 
講座の中では、日常の中で「勇気づけ」になるような
言葉のかけ方や視点の持ち方、
「ヨイ出し=よさに気づく視点」について
 
楽しいワークを中心に学びました。
 
 
「ヨイ出しのボキャブラリーってこんなにもあるの?」
「これも勇気づけだったんだ!」

 
講座中には、そんな気づきや発見もいっぱい!
 
たくさんの視点を持てるようになると、
自分にも、相手にも、やさしいまなざしを向けられるようになります。
 
 
 
 
人は誰しも、不安や葛藤、思い通りにいかない日々の中で、揺れながら生きています。

アドラー心理学が教えてくれる「勇気づけ」とは、
そんな人生の困難に立ち向かうための活力を与えること



出来ていないことばかりに目を向けるのではなく
少しでも出来ていること、
やろうとしたこと、
1ミリでも成長している自分自身に、
まずは目を向けてみよう


勇気づけは、
自分自身から始まります。


 
 
 
アドラー流!勇気づけのコミュニケーションを学んでみませんか?
 
ELM勇気づけ講座は、楽しいワークを中心に
アドラー流の勇気づけのコミュニケーションが学べます。

ひとつひとつの章が、
「自分を見る目」「子どもとの関係」「人とのつながり方」など──
人生のあらゆる場面に活かせる、深い学びになります。
 
テキストを読むだけではなく、
楽しいワークや分かち合いを通して実践的に学ぶからこそ、
「なるほど」が「明日から早速やってみたい!」に変わっていきます。
 
※12章のテーマはこちら👇
 
 

【1章】様々な見方・考え方の存在を認める
【2章】聴き上手になろう
【3章】言い方を工夫しよう
【4章】感情と上手に付き合う
【5章】自分のスタイルを明確にする
【6章】セルフトークを意識する
【7章】目的を意識する
【8章】自分の人生を引き受ける
【9章】自分のよさを再発見する
【10章】当たり前の価値を再確認する
【11章】物事を前向きに考える
【12章】勇気づけをする

 

 
 
「自分を責めがち」
「子育てに正解が見えない」
「もっと子どもとあたたかく関わりたい」
 
そんな思いをもつママや保育士さん、支援職の方にこそ、届けたい講座です。

 
次回の開催は、またSNSや公式LINEでお知らせします📩
気になる方はぜひフォローしておいてくださいね!
 


公式LINE↓↓↓
 



インスタグラムもお気軽にフォローしてください↓↓↓

こちら