うちの4歳(年中さん)の夏休み…
 

 

 

原子価を勉強中…ハッ

(ウムラウトみたいなのは、目です、擬人化…)

 

 

そもそもは、5月にマイクラにハマり

周期表ブロックにやたら執着していたので

 

私が15年前に趣味で買った

Newton(新品同様)を貸してあげたら

ボロボロに破れるほど毎日見てて

 

 


それならと、

図鑑も買ってあげました

 


一緒に読みたいだけ、付き合ってあげて

質問にもなるべく答えてあげましたピンク音符

(一応、夫婦ともに理系…)

 

 

そして

周期表カードを自分で作って並べるようになり

 

 

 

今では、118個(?)全部の

番号・記号・名前、族もほぼ覚えていて

簡単な特徴も自分なりに説明することも…

 

 

で、化合物もだんだん覚え始めたので

「手の数」を教えてあげたところ

もっと知りたがり、最初の写真となりました。

 

 

子供って凄いですね〜…うさぎ汗

 

 

最近は、元素から惑星にも興味が広がって

 

 

(文字については

 今は書こうという気持ちを尊重して

 多少の汚さは突っ込まないようにしている…)

 


こっちは漢字で書いてる様子↓

 

 

 

 

コロナ禍、うちは首都圏住まいで

かなり強めに警戒している家庭なので

この夏はほぼ、外に遊びに行っていません

 

(戸建てなので、庭や家の中では、好きなだけ

 走り回ったりしていますが…汗

 

 

子供の成長過程で

お外遊びや、お友達との触れ合いも

とても大切だと思うので

そこが少なくなっている懸念はありますが

 

家にいる時間が長いからこそ

伸ばせるところを伸ばしてみていますクローバー

 

 

 

ロールケーキうちの愛読書を紹介しますロールケーキ

 

 

↓いちばん美しいのかは謎だが

 元素をイメージで覚えられるので良き

 

 

 

↓幼稚園年中〜小学校低学年くらい向け

 図鑑というより絵本
 

 

 

 

↓上の絵本より、もうちょっと詳しい

 自分で読むなら、小学校中学年くらいかなあ

 

 

 

↓これは、きちんと理解できるのは

 小学校高学年〜かなぁと思います

 

 

 

 

↓水の循環のお話、私の幼稚園時代の愛読書

 

 

 

↓これで化合物を覚えたよ〜

 

 

↓全ての始まり…