****************************************

   神社をひもとくセミナー3     

****************************************

「神社をひもとくセミナー3」にたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。赤穂という不便な場所で始めたシリーズですので、20名ほど集まっていただければと充分と考えていましたが、山口県や滋賀県など遠方から参加していただける人が回を追うごとに増えて、嬉しい限りです。
今回、初めて参加した人からは、1回目2回目の配布資料がほしいとか、書籍に書かれていますか、というお話を伺いました。
会場を用意していただければ、どこへでも講演に行かせてもらいますので、お声かけください。
今回は、「神社は宗教なのですか」という少し難しい話をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。他の宗教との比較によって神社神道の特徴を浮かび上がらせるという試みでした。神社神道を客観的に捉えていますので、神社神道の中に居る神職が言いにくい事も話させていただきました。感想などを聞かせていただければありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月30日

 

 

 

セミナー内容

※シリーズとなっていますが、1回毎に完結していますので、どの回からでもお気軽にご参加いただけます。
星1.神社は宗教なのですか
神社は宗教なのでしょうか? 他の宗教との比較により神道の特徴を説明し、神社神道の教義と戒律を解説します。また、日本の原始的な磐座信仰から神社が形成される過程を例を挙げて説明します。
〇神道と仏教、イスラム教、キリスト教等との比較
○神道の五大神勅
○神道の罪と穢
○磐座祭祀と神社変遷 など


星2.井関三神社
たつの市の井関三神社について、深く掘り下げます。

○神社の御祭神(ニギハヤヒ、セオリツヒメ、タケミナカタ)について
○奇祭さいれん坊主
○奥宮(磐座)の紹介
○水争い遺称地 など


マイク講師プロフィール
平津豊 
ミステリースポット http://mysteryspot.org/index.html
イワクラハンター(イワクラ研究家)、イワクラ学会理事、日本天文考古学会常務理事。1960年8月生まれ、兵庫県高砂市出身。
1987年にホームページ「ミステリースポット」を開設、各地の巨石や磐座(イワクラ)を探索し、その研究結果をホームページに発表している。「ミステリースポット」の詳細な調査と学術的な視点は好評で、年間5万人が訪れる人気サイトになっている。
著書:「イワクラ学初級編」ともはつよし社(2016)、「イワクラ学中級編」ともはつよし社(2021)、「淡路島に残るイスラエルの足跡」(復刻版「淡路の神秘エル・エロヘ・イスラエル」に収録)八幡書店(2016)。

 

 

 

***************************************

 

平津豊のホームページ「ミステリースポット」は、1987年に開設し、各地の巨石や磐座(イワクラ)を探索し、その研究結果を発表しています。みなさんに評価され、年間に50000人が訪れるサイトになっています。

 

 

 

ホームページ【平津豊のミステリースポット~日本にあった古代文明を訪ねて】のトップ画面は、こちら

 

****************************************

また、facebookグループ「平津豊ファンクラブ」ができています。

このグループは、平津豊のファンだけが参加できるグループです(ファンで無い方は参加できません)。

参加メンバー以外には非公開となっていますので、活動の様子をお知らせしたり、公開しにくいお話などもこちらでさせてもらおうと思っています。

また、イワクラを巡るツアーや講演会の企画を一緒にプロデュースする場としたいと思います。

もちろん、応援していただける方も大歓迎です。ご参加、お待ちしています。