10月31日から1泊2日で奈良県山添村イワクラツアーを行ないました
21名が参加してのバス旅行でした。


【岩尾神社へ向う一行】


【牛ヶ峰岩屋

友人である山添村の奥谷さんに山添村の詳細な説明をしていただき、私があやし~い話をするという形で案内しました


【長寿岩】

山添村は、縄文時代の草創期(12000年前)から人が住んでいた村で、数多くの縄文遺跡があります。
磐座を祀る神社も数多くあります。

詳細は、以前私のホームページに書いています。

山添村~磐座の村~


【吉備津神社】


【六所神社】

特にイワクラ学会副会長の柳原副会長が提唱した説は圧巻で、神野山を天球儀とみたてて、夏の大三角形や天の川など、星の位置に岩石を置いています。目的は全くわかりません。
空から見ないと全容がわからんいことから私は日本のナスカと呼んでいます。

詳細は、以前私のホームページに書いています。

山添村~星の磐座~


八畳岩(神野山のベガ)


【あたごさん】

また、3つの岩を南に向けている岩石もあり、私はオリオン座を意識していると考えています。
このように、巨石文明の跡が残る場所です。
ツアーのみなさんには、山添村の奥深さをわかっていただけたのではないかと思っています。

【遅瀬の鏡岩】


【明星岩】

ちなみに、次の18ヵ所のイワクラを見ていただきました。
岩屋・枡形岩(天文観測装置)
烏が淵磨崖仏(ダム建設によって移設されたイワクラ)
六所神社(イワクラの上に社殿)
天王の森(オリオン座)
長寿岩(直径7メートルの球形イワクラ、十字のペグマタイト模様)
遅瀬の亀石・鏡石
岩尾神社(磐座を御神体とする神社、十字ペグマタイト模様)
山添村歴史民俗資料館
北斗岩(神野山の北極星)
八畳岩(神野山のベガ)
神野山山頂・王塚(神野山のデネブ、天体観測装置)
神野寺
天狗岩(神野山のアルタイル)
鍋倉溪(神野山の天の川)
竜王岩(神野山のアンタレス)
あたごさん(オリオン座)
吉備津神社(磐座を御神体とする神社)
天神社の明星岩

さて、次はどこへ行きましょうか