先日の 会議中
外国企業の方が 日本企業の方に
自社で作成した書類を 示しながら
お話しなさいました。
書類の文章には
日本側が「認識する」とか「承知する」と
いうような意味の単語が ありました。
主語が 二人称なので
何とも 訳しにくい、と思っていましたが
幸い 口頭では 使われませんでしたので
私は 訳さないで 済みました。
そのあと 気になって仕方ありません。
英語の本を 何冊も翻訳している友人に
電話しました。
即 調べてくれました。
文脈からして
「御社は しぶしぶ 認めているはず」あたりで
どうか。
「しぶしぶ」は 小さい声で 言って、と。 😆
次回が 心配です。

