今回は装動RIDE5から、ゲイツ用ウィザードアーマーです。

イメージ 1
パッケージ
ウィザードアーマーにはゲイツ(ノーマル)アクションボディを使用します。

商品情報

〇装動RIDE5ラインナップ
1:ディケイドアーマー【クロスアーマーセット】
2:ディケイドアーマー【アクションボディ】
3:鎧武アーマーAセット(ジオウ用) 
4:鎧武アーマーBセット(ジオウ用)
5:仮面ライダージオウ(ノーマル)【アクションボディ】
6:ウィザードアーマー(ゲイツ用)
7:仮面ライダーゲイツ(ノーマル)【アクションボディ】
8:アーマーチェンジ用 仮面ライダーゲイツ(アクションボディセット・新カラー)
1箱400円+税。

レビュー

〇6:ウィザードアーマー(ゲイツ用)
イメージ 2
封入部品
ウィザードアーマーには次の部品が封入されています。
・頭部×1
・胸部アーマー×1
・背面アーマー×1
・魔法陣型翼パーツ(背面アーマーに取り付け済み)×1
・肩アーマー×2
・スカートアーマー×1
・アーマータイム用ジクウドライバー×1
・支柱×1
・台座×1
・シール×1

イメージ 3
ゲイツ ウィザードアーマー
第8話にて登場したフォームで、仮面ライダービーストの仁藤攻助から託されたウィザードライドウォッチを使用して変身します。ベースはフレイムスタイルです。
戦闘時はジカンザックスを使い、原作のウィザードと違い指輪もしていないのでパンチやキックも行います。

イメージ 4
上半身
頭部アンテナはウィザードを模しており、銀色で塗装されています。
おでこは赤色で塗装。複眼部分は「うぃざーど」の文字が描かれたシールを貼り付け。
胸部はフレイムドラゴンを模した形となり、フレイムドラゴン柄のラインが入ります。
胸部アーマーは黒色、襟首の銀色、フレイムドラゴンの赤い部分などの塗り分けが塗装やシール表現で施されています。
肩アーマーのローブ部分のデザインも合わさり、魔法使いみたいな服装のデザインとなっています。

イメージ 5
腕部
肩アーマーは変身アイテム・ウィザードリングをイメージした形状となり、銀色で塗装。赤い部分は4枚のシールを貼ります。
肩下はローブになっていて、端の部分は胸部と同じフレイムドラゴン柄のラインが入ります。
ローブ部分が胸部アーマーと合わさるから結構カッコいいんですよね。

イメージ 6
下半身
ジクウドライバーはフロントアーマー付きのものと交換します。
腰にスカートパーツを取り付けます。裾には黒のラインが入った銀色のシールを貼り付け。
上半身と一体になるデザインがいいですね。

イメージ 7
スカートパーツの可動
スカートアーマーは基部にボールジョイントで取り付けられ、回転、展開することができます。
アクション時にいろいろなポーズをつけるときに幅が広がりますね。

イメージ 8
背面
背面アーマーには魔法陣型の翼を取り付けます。
魔法陣の文字がモールドで細かく表現されていて見た目はばっちり。

イメージ 9
可動
背面側の基部と中間部はそれぞれ可動します。背面アーマーにもモールドが施されています。
翼パーツは赤いラメ入りの部品で作られています。

イメージ 10
ポーズ
RIDE5のゲイツ(ノーマル)アクションボディには平手パーツ(指をまっすぐ伸ばした形)の物が付属するので、ウィザードでよく見るベルトにタッチをするポーズなどがつけやすくなっています、
原作のウィザードより見た目がかっこよくなっているように思います。
ビーストライドウォッチも登場していますが、こちらは仁藤が持ったままとなっているので今後登場するかは不明です。