本日、東京競馬場で中距離王者を決める一戦、天皇賞・秋が行われます。









1996年の天皇賞・秋はバブルガムフェローが優勝。






バブルガムフェローは父サンデーサイレンス、母バブルカンパニーという血統の牡馬。







バブルガムフェローは1995年10月にデビュー。


デビュー戦は3着に敗れるも、折り返しの新馬戦は1番人気に応えて優勝。



続く、2歳オープン特別・府中3歳ステークスも優勝、GⅠ朝日杯3歳ステークス(現朝日杯フューチュリティステークス)へ向けて連勝を飾る。



1番人気に推されたGⅠ朝日杯3歳ステークスでは好位からレースを進めると、直線では先に抜け出したエイシンガイモンを残り100m辺りで捕らえると、最後は鞍上の岡部幸雄騎手(現引退)は手綱を押さえてゴール。


2着エイシンガイモンとは僅か3/4差だったが、着差以上の強さで優勝、翌年のクラシック戦線へ向けて期待が高まった。



 



無念の春~JRA史上初の快挙








1996年、クラシックを目指してバブルガムフェローは皐月賞トライアル・GⅡスプリングステークスから始動。



中団から上がり最速タイの脚でチアズサイレンスを半馬身押さえて優勝、単勝1.5倍の圧倒的支持に応えた。





しかし、GⅠ皐月賞の1週前に骨折が判明。




GⅠ皐月賞、その後に続くGⅠ東京優駿・日本ダービーと、春のクラシック二冠を目の前にして無念の休養、治療に専念する事になった。




夏には骨折が回復し、秋は長距離のGⅠ菊花賞ではなく、中距離のGⅠ天皇賞・秋を目標に、前哨戦のGⅡ毎日王冠に出走、古馬相手に3着と健闘する。





そして出走した天皇賞・秋。



この年はサクラローレル、マヤノトップガン、マーベラスサンデーと〝3強〟が中心になっていた古馬戦線。



史上初4歳(旧表記・現3歳)での天皇賞・秋優勝の期待、前哨戦の毎日王冠で良い競馬をした事もあり、バブルガムフェローは3強に割って入る3番人気に支持された。




スタートしトウカイタロー、カネツクロスがレースを引っ張り、バブルガムフェローは好位のインコースをキープ、3強はマヤノトップガンが5番手辺りに位置、中団にマーベラスサンデー、サクラローレルは後方に待機。




平均ペースでレースは流れ、トウカイタロー、カネツクロス2頭が並んだ状態でレースは進む。




3、4コーナーの中間、バブルガムフェローは依然インコースの3番手で脚を溜める。



4コーナーを回って直線に入ると、内から馬場の真ん中に進路を切り替えたバブルガムフェローが持ったままで前の2頭を交わして先頭に立つ。




外からマヤノトップガン、マーベラスサンデー、サクラローレルも窮屈な場所から追い込んで来る。



マヤノトップガンが先頭のバブルガムフェローに並び掛けると、バブルガムフェローは驚異的な勝負根性で抜かせず、先頭を死守。



マーベラスサンデー、サクラローレルも脚を伸ばして来るが、バブルガムフェロー、マヤノトップガン2頭が馬体を併せて激しく叩き合い、最後は半馬身マヤノトップガンを押さえてバブルガムフェローが優勝。




日本競馬史上2頭目、JRA創設以来史上初の4歳(現3歳)馬による天皇賞・秋優勝の快挙、鞍上の蛯名正義騎手にとっても嬉しいGⅠ初制覇となった。





しかし、同じ4歳(現3歳)の凱旋門賞馬エリシオに次ぐ2番人気に推されたGⅠジャパンカップでは直線早くも圏外に置かれ、まさかの13着に大敗した。




その後1997年、立て直して迎えた6月のGⅡ鳴尾記念(現GⅢ)では59キロの負担重量で優勝。




続く7月のGⅠ宝塚記念はマーベラスサンデーにクビ差交わされて悔しい2着。



秋は始動戦のGⅡ毎日王冠を1番人気に応えて優勝するが、連覇を狙ったGⅠ天皇賞・秋では牝馬エアグルーヴにクビ差先着されて2着に終わる。




その後、GⅠジャパンカップでは1番人気に支持されるが、ピルサドスキー、エアグルーヴ2頭にはおよばず3着に終わり、このレースを最後に引退し、種牡馬になる。




バブルガムフェローはシャトル種牡馬としても活躍し、中央・地方・海外と多くの重賞ウイナーを輩出しましたが、2010年4月、肺炎の為17歳で亡くなりました。










主な勝ち鞍、GⅠ天皇賞・秋、GⅠ朝日杯3歳ステークス、GⅡスプリングステークス、GⅡ毎日王冠、GⅡ鳴尾記念、GⅠ天皇賞・秋2着、GⅠ宝塚記念2着。






※表記は当時のものです。




 







発走は15:40です。












今年は牝馬・牡馬ともに無敗の三冠馬が誕生し、コロナの影響は未だ残る状況でも大いに盛り上がりが期待されている競馬界。





今週も日本競馬史上初の芝GⅠ8勝の大記録が懸かるアーモンドアイが登場。



アーモンドアイが今回優勝すると、記録ずくめの今年の競馬界になりますが、昨年の天皇賞・秋のパフォーマンスは流石でしたし、今年も安田記念は2着も、その前のヴィクトリアマイルでは驚異の強さでした。




大記録達成を見たい気持ちはありますが、今年の天皇賞・秋は12頭立てながらGⅠホースがアーモンドアイ自身を含めて7頭出走。



GⅠホース以外にも強力馬が出走し、非常に少数精鋭の濃いメンバーが揃い、アーモンドアイの記録達成の前に立ちはだかります。



まあ、記録達成云々これだけの豪華メンバーですし、少頭数なら各馬大きな不利などを受ける可能性は低いので、力を出し切っての好勝負が期待出来そうで、非常に楽しみです。











それでは天皇賞・秋の予想を紹介します。

評価順で。





◎10スカーレットカラー

○9アーモンドアイ

▲4ダノンキングリー

△6フィエールマン

△11ダノンプレミアム

△7クロノジェネシス

△8キセキ






本命はスカーレットカラー。


これだけの強力メンバー、GⅠホース7頭を差し置いてスカーレットカラーを本命にするのは少し勇気がいりましたが笑



実は登録馬が発表された時点でアーモンドアイよりスカーレットカラーに目がいったんですが(笑)、やっぱり昨年のGⅡ府中牝馬ステークスが圧巻の末脚で、あの時の強烈さが忘れられません。



牝馬限定戦のGⅠでも優勝経験は無いが、如何にスムーズに自分の末脚を生かせるかの馬で、個人的には牡牝・相手関係は気にはならない。



前走のGⅢクイーンステークスでもスムーズさを欠きながらも上がり最速の脚で僅差の3着と、末脚のキレは見せている。



エリザベス女王杯より天皇賞・秋出走は距離・コースを考えての事で、恐らく陣営にも昨年の東京・GⅡ府中牝馬ステークスのイメージが強く残っているからこそと思う。



前日の東京芝レースを見ていると、内外有利不利を問わないフラットな印象で、スカーレットカラーの場合はもう少し内枠が良かったとは思うが、頭数も少ないのであまり枠順は気になる材料ではない。



数字では表せない末脚の威力は決してアーモンドアイには引けを取らないと思うので、昨年のGⅡ府中牝馬ステークスくらいの脚を使えれば。



ハマれば頭までの期待もある。

 













対抗はアーモンドアイ。



春のGⅠ安田記念に続いて芝GⅠ8勝の新記録・大記録が懸かる古馬最強のアーモンドアイ。




これまでの実績は言うまでもなく、今年春のGⅠヴィクトリアマイルは7~8割くらいの力であのパフォーマンスを見せ、恐らく一杯に追われていればレコードタイムを出していたであろうレース。




GⅠ安田記念はGⅠスプリンターズステークスでも覚醒したかの強さを見せたグランアレグリアには敗れたが、きっちり2着は確保したあたりは、やはり並みのGⅠホースとは差がある能力を持っているのだろう。




昨年のGⅠ天皇賞・秋はインコースが鋭く伸びて楽勝、東京コースは通算(5・1・1・0)と最も得意とするコースで、距離2000mもベスト。




脚質に注文が付かず、自在に立ち回れる器用さもあり、東京コースなら尚更崩れる事は考えにくい。




もちろん大記録達成の可能性も十分にある。















無冠の大器とも言われるダノンキングリーは既に〝スーパーGⅡ〟毎日王冠、中山記念で多くの強力GⅠホースを破って優勝しているようにGⅠ級の実力があるのは明白。




東京コースも得意で、ベストより1ハロン長い2000mも全く気にはならない。





個人的には春のGⅠ大阪杯のように先行するより、末脚を伸ばした方が良いタイプと思うし、追い切りの内容から、今回は中団辺りで脚を溜めての競馬をしてくれそうなのは好感が持てる。




ここでダノンキングリーが悲願のGⅠ制覇を飾っても驚く事はない。















馬券はスカーレットカラー中心で色んな買い方を考えています。