本日、阪神競馬場では桜花賞トライアル、フィリーズレビューが行われます。







1995年のフィリーズレビュー(旧4歳牝馬特別)は地方・笠松競馬所属のライデンリーダーが優勝。



ライデンリーダーは父ワカオライデン、母ヒカリリーダーという血統の牝馬で1994年地方・笠松競馬場でデビュー。




デビュー当初はそこまで期待された存在ではなかったライデンリーダーだがデビュー戦で1着。


その後も連勝を続け、秋風ジュニア、中京盃、サラ・プリンセス特別、ゴールドウイング賞、ジュニアグランプリと特別、重賞レースを含め、無敗の9連勝を飾る。





開放元年の衝撃






年が明けて1995年、この年から地方競馬での交流重賞が中央馬に拡大・開放され、中央競馬でも指定トライアル競走で優先出走権を獲得した地方馬に地方所属のまま中央GⅠ出走が可能になった。



いわゆる〝開放元年〟のこの年にライデンリーダーを管理する荒川友司調教師は桜花賞トライアル出走を目指して調整して行く。



ライデンリーダーは1995年初戦、古馬混合のうぐいす特別を楽勝し、無敗の10戦10勝で予定通りに桜花賞トライアル・GⅡ4歳牝馬特別(現フィリーズレビュー)にエントリーする。



GⅡ4歳牝馬特別(現フィリーズレビュー)は阪神競馬場で行われている重賞競走だが、この年は1月に発生した阪神・淡路大震災の影響で京都競馬場で実施された。



初の芝でのレースだったが10戦10勝無敗の成績に加え、その勝ちっぷりから単勝2番人気の支持を受けてレースは始まる。


スタートしてから初めての芝に戸惑いを見せるように追走に苦労し、鞍上の安藤勝己騎手は手綱を押し続けた。


4コーナーに入る時も後方の位置で馬群の真ん中辺りで他馬に遅れを取って直線へ。



しかし、鞍上安藤勝己騎手はライデンリーダーを外に持ち出すとエンジン点火、前を行く馬達を一気に交わして突き抜けた。


当時の関西テレビ実況アナウンサー杉本清はそのあまりの強さ、衝撃的なレースから、絶句混じりで実況したのはあまりに有名。


まさに開放元年の年に地方馬が電撃が走るかのようなパフォーマンスで勝利し、桜花賞の出走権を獲得した。



11戦11勝で向かえたGⅠ桜花賞では前走の強さから単勝オッズ1.7倍の圧倒的な1番人気に支持されるも終始マークが厳しかった事もあってかラストは良い脚を使うも4着に敗れた(4着までにオークスの優先出走権)。


桜花賞4着でGⅠオークスの優先出走権を得たライデンリーダーは東京競馬場に遠征。


再び1番人気に支持されたGⅠオークスでは2番手から先行する競馬で挑んだライデンリーダーだったが結果的にハイペースで逃げるヤングエブロスに付いていく形になった為に直線は早々馬群に飲み込まれ、13着と大敗。



秋になり、名古屋・東海チャンピオンシップを優勝し、エリザベス女王杯(当時は牝馬三冠最終戦)のトライアル・GⅡローズステークスに出走、何とか3着に追い込んでエリザベス女王杯の出走権を獲得する。


エリザベス女王杯では6番人気13着と敗れるが中央の牝馬三冠全てに出走する快挙からNAR(地方競馬全国協会)グランプリ・年度代表馬になった。




1996年、JRA京都競馬場のダート重賞・GⅢ平安ステークスに出走、1番人気に支持されるが8着、続く地元戦3着を挟んで再びJRA京都の芝重賞・GⅢシルクロードステークスに出走するも6着に敗れる。


その後は地元・笠松の特別戦を1勝したが、かつての勢いを取り戻す事はなく、1997年3月に引退、繁殖牝馬になった。



繁殖牝馬として母ほどの闘志を受け継いだ産駒は誕生せず、ライデンリーダーは2014年に病気の為、亡くなりました。







自分は1995年から競馬を見始めたんですが当時、園田競馬は知っていたんですが地方競馬に対する知識はほとんど無かったんで、競馬ファンの騒ぎようから「笠松っていうとこから凄い馬が出て来た!」みたいな感じでした笑

笠松がどこかも分からなかったので、園田みたいな小さい競馬場から中央のGⅠに出るって凄いなと適当な知識しかないながら、ライデンリーダーの衝撃を感じていましたね。



今思うと地方所属馬がクラシックのGⅠトライアルであれだけのパフォーマンスで優勝する場面は中々ないので本当に凄い馬ですよね。


開放元年に彗星のように現れた笠松のライデンリーダー。またこんな夢ある馬が地方競馬から出てきてほしいです。






発走は15:35です。


3着までにGⅠ桜花賞の優先出走権が与えられます。




桜花賞トライアルながらGⅡで賞金も高いレースなので短距離志向の3歳牝馬重賞といった感じのフィリーズレビュー。


このレースは毎年の事なんですが、今年のメンバーの中にも「何とか桜花賞の権利を」と言う陣営もいれば「距離が伸びる桜花賞よりココが本番」の陣営と大体別れますね。


加えて今日は雨の影響で馬場が重くなる公算が高く、フルゲート18頭で非常に難解なレースと言えます。


もちろん、ココを勝って、現在の3歳牝馬路線の主役であるダノンファンタジーに挑戦状を叩きつけたいであろう馬も居てるようなので桜花賞に向けて注目のレースですね。





それではフィリーズレビューの予想を紹介します。

評価順で。




◎6プールヴィル
○5アウィルアウェイ
▲9メイショウケイメイ
△16ココフィーユ
△17レッドアネモス
△15ジュランビル
△11ホウオウカトリーヌ
△12キュールエサクラ




本命はプールヴィル。

昨年は連勝して挑んだGⅠ阪神ジュベナイルフィリーズでは優勝馬ダノンファンタジーから0秒4差の5着と健闘。


前走の紅梅ステークスはメイショウケイメイにアタマ差の2着に敗れたが、4コーナーで少しスムーズ差を欠く感じになったのもあり、内容としては悪くない。


これだけの高い能力を持った馬だが獲得本賞金は900万で桜花賞出走を確定させるには最低でも権利を取る必要があり、勝負気配は高い。


雨で馬場が重くなっても欧州の血統馬なのでむしろ追い風になりそう。





対抗はアウィルアウェイ。

デビューから2連勝、GⅡ京王杯2歳ステークスでは牡馬の強豪ファンタジストにハナ差の2着と世代牝馬トップクラスの能力を見せているアウィルアウェイ。


心配なのは毎度、スタートでの出遅れだが、ラストは確実に強烈な脚を使ってくる馬であまり気にしなくても良さそう。


今回は休み明けになるが陣営からは「桜花賞の叩き台と考えず、勝ちにいきたい」とコメントしているように最終追い切りも抜群の動きを見せており、かなり高いレベルの仕上げでの出走だろう。





メンバー唯一の3勝馬メイショウケイメイは恐らく1400mがベストで既に桜花賞出走は可能な馬だが、主戦を務める古川騎手はハッキリと「距離が伸びる桜花賞では正直厳しいのでココが本番」とコメントしている。

メンバー中、一番メイチ度が高く感じる馬。





馬券は三連系にすれば中々絞れないレースで買い方はギリギリまで考えるかな?