【同行避難・同伴避難】
防災情報でよく目にする【同行避難・同伴避難】
について簡単にご紹介させていただきますね🧑🏫
「同行避難」と「同伴避難」の違いは、
避難場所でのペットの扱いです🐕🐈
「同行避難・どうこうひなん」
災害発生時にペットを連れて安全な避難場所まで移動することを指します。
避難所ではペットと飼い主は別の場所で過ごします。
(※ペットはクレートに入り屋外で過ごす事が多いようです)
「同伴避難・どうはんひなん」
避難所でペットと飼い主が同じ場所で生活することを指します。避難所によっては同伴避難を受け入れていない場合もあります。また、たとえ同伴避難が受け入れられていても、避難所の構造やスペースの都合で必ずしも同室で過ごせるわけではないそうです。
国では「同行避難」を災害時の原則として推奨しており、飼い主の安全を確保することで、結果としてすべての住民の安全を確保することを目的としています。
阪神大震災や東日本大震災では、飼い主がペットを連れて避難所に入ることを断られたケースが相次いだことを踏まえて、2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」が策定されました。
(環境省HP https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html)
もうすぐ2025年。
元旦に発生した能登半島地震からもうすぐ1年が経とうとしています。
しかし、東京都や神奈川県などでも「同行避難」が進んでいない地域があるようです。
「同行避難」が進んでいない=避難所が学校だった場合、ペットは校庭にも入れないという意味です。
JAZZY DOG / JAZZY DOG LIFE民間としては、
今後も必要な際には避難所を開設していく予定ですが、ぜひ皆さんも改めてご自身の地域の状況を確認してみてください。
事前に知っておくことで、
備蓄はもちろん、心の準備も整えられます😌
避難所だけでなく
愛犬と安心して避難できる場所をあらかじめ探しておくことも大切だと感じています🐾
写真は「犬の避難所」でお預かり中のセン吉くん。
いつも楽しそうなセン吉♪
皆さまからの温かい応援とご支援により
基本的なニーズが満たされて安心して安全に暮らすことができています。ありがとうございます🤝
#jazzydog
#jazzydoglife
#同行避難
#同伴避難
#難しい日本語