はじめての方はこちらもどうぞ!

 

インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています!

 

アメリカジュニアサッカーの現場では、子どもたちのチーム移籍が頻繁に起こります。

 

年間のリーグ戦は秋季が9~11月、春季が2~4月に実施されるため、リーグ戦のない12~1月、5~7月はチーム移籍シーズンとなります(ジュニア年代の場合は親主導が多いですが)。移籍の理由は、引っ越し、クラブや指導者の哲学が合わない、プレー時間を確保したい、もっとチャレンジングな環境に挑戦したい、逆にもう少しリラックスして取り組みたいなど様々です。ジュニア年代に限らずジュニアユース、ユースと年代が上がっていっても、どうやらチームの移籍はごく当たり前に行われているようです。日本はどうでしょうか?プロ選手たちの間でのチーム移籍は近年ごく自然に行われるようになってきていると思いますが、育成年代でチームを変えるというのはかなり勇気のいる大きな決断のように感じます。

 

息子も3歳半でサッカーを始めてから現チームまで、5年間で3チームに所属してきました。一度だけ引っ越しというやむを得ない事情がありましたが、他の2回は息子の成長に合わせてよりよい環境を求めての決断でした。アメリカジュニアサッカーでのチーム選びに関してはこちらの記事もご覧ください。

 

 

現所属チームも、年末年始にかけて3人の新しい選手たちが移籍してきました。そのうちの一人がブラジル人のD君。ご想像の通り、かなりうまいです。ドリブルで一人二人と次々にはがしていく技術は教えられたものなのか、天性によるものなのか。独特のリズムで突破していく姿は見ていて爽快です。(様々な人種にもまれながらサッカーができるメリットについては過去の記事で取り上げました。)

 

 

しかし、昨晩のトレーニングでこの新加入のD君と息子を含め数人の子供たちとの間でひと悶着あったようです。私はレフリーの仕事があったため妻が息子の引率役だったのですが、息子が練習後ご立腹だったので朝起きたら話を聞いてあげてほしいと頼まれました。

 

翌日、学校に行く前の朝食時にさぐりを入れてみると、どうやらドリブル大好きD君はボールを取られると蹴るは引っ張るはの連続らしいのです(笑)。息子はここ数か月、ボールを奪い取ることに楽しみを見出しており、この日も(本人曰く)D君から何度もボールをかっさらったそうですが、その度にバチバチやり返されたことに憤っていたようです。妻も昨晩遠くから見ていて「取っ組み合いのけんかが起きてるのか?」と思わせる場面(D君と違う男の子)があったとか。

 

 

私はそれを聞いた時、「いいね~、海外サッカーあるあるじゃん」と内心思いました。

 

国外でプレーする日本人選手たちから、外国は練習での強度がすごい、練習中によく喧嘩沙汰になる、と聞くことがあります。どうやらこれはプロの世界だけではなく、8-9歳のジュニアサッカーの現場ですでに始まっている様子。自己主張が激しいのではなく、自己主張することが当然であるアメリカ社会。ジャパニーズ・アメリカンである息子はここで生きていくのであれば、この点でもっともっと成長してかなくてはいけません。私と妻は生粋の日本人であるため、「出る杭は打たれる」という考え方がどうしても頭の片隅から抜けませんが、我が家の子どもたちがこれから生きていく社会は「出ない杭は見向きもされない」。息子がD君や他のチームメートたちと考えを主張し合って意見がぶつかったり、時にバチバチ削りあったりすることは、自分がどういう選手なのか、自分の特徴は何なのかをアピールする術でもあるのです。

 

 

もう一つ私が興味を持って見守りたいことは、練習中はバチバチでも、練習後はすぐに元に戻って普通に接することができるか、という点です。お互いもっとうまくなりたいから、頑張りたいからバチバチになるわけで、別に息子が嫌いで憎たらしいからそうしているわけではありません(そう信じたいです(笑))。それを練習後までねちねち引きずって、偏屈な態度をとったり陰口をいうような選手にはなってほしくありません。「練習中はあんなにやりあっていたのに、練習が終わった途端に普通に友達に戻ってる」というのも海外サッカーでよく聞く話です。このことは息子にも伝えました。

 

比較的優しい子たちが集まっていた現チームに新風を吹き込んだD君。さあそんなD君と一緒に息子は切磋琢磨していけるか。明日の練習はその点も注目していきたいと思います。そして今週末は初の遠征試合。D君と力を合わせて優勝できるか、楽しみです。

 

 

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ダラス情報へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

少年サッカーランキング
少年サッカーランキング