最近話題の本「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」映画化もされたがいまいち興味がもてなかった。

ツタヤ三年坂店の地下のゲームセンターではツタヤで1000円以上の買い物をしたらメダル50枚プレゼントのキャンペーンをやっているので、雑誌を買おうと思い、選んだのが「NHKテレビテキスト「100分 de 名著」ドラッカー『マネジメント』」と「NHKテレビテキスト「100分 de 名著」孔子『論語』2011年5月」で1000円を超えさせてメダルをもらった。


偶然買ったこの二冊が面白すぎた。論語はそれも魅力があり、それは後々記事を書くが、ドラッカーのマネジメントは経営の本ではあるが、ドラッカーは常に人を中心すえた経営学者である事が判った。


確かに教科書的には企業は株主の物であり、利害関係者の者である。しかし、企業の存在は存続できる事が前提である。この前提を考えた場合企業は社会の物であり、社会がその会社を必要としなければ倒産の機能が働くのだ。


以上の事はドラッカーの考えの一部分のさらに片隅ではある。

ドラッカーの言葉かどうかは不明だが「企業は人なり」の言葉がある。マネジメントは経営者だけのものでは無い。企業で働く人一人一人がマネージャーなのだ。その意識があれば企業は良くなる。どんな逆境でもよくなる。


私はドラッガーの考えをもっと知りたくなった。



このドラッガーのマネジメントは菅直人に読んでもらいたい。「もしドラ」の菅直人版があれば面白いだろう。

「もし内閣総理大臣、菅直人がドラッカーの『マネジメント』を読んだら。」をぜひぜひ製作してほしい。

海といえば・・・

青。

青といえば

なでしこジャパンカラー!!!!!!

なでしこさん達の諦めない強い意志とゲームを楽しむ気持ちとがんばりでスポーツの醍醐味と感動をもらった試合でした。

日本は強い、日本は元気。私達は彼女達から明日に向かって前進する気持ちを与えられました。

なでしこさん。ありがとう。

NHKの番組で「麻里子さまのおりこうさま」がある。番組内容は話題の時事用語の解説依頼を視聴者に投げて、わかり易く説明している投稿を麻里子さまが採用して番組で紹介するものだ。


その商品がすごい。麻里子さまの直筆のサインがもらえるのだ。


今回の募集は


GNP


天下り


大統領


の三題。


私は天下りの解説をしてみた。


「公務員組織はピラミッド構造です。上に行くほど椅子がありません。出世競争に敗れた幹部や定年退職した公務員が仕事に関連する団体や企業に重役として入社する事を天下りといいます。これでは官庁と企業がお友達になってしまい、50円の鉛筆を100円で購入するなど税金を無駄遣いしてしまいます。」


これ、採用してくれるかな・・・・・麻里子さまが画面越しで頭をなでなでしてくれるかな・・・・・


ぶす犬くーちゃん-1

打ち直しました。結構回りからは評判が良いデザインです。


ぶす犬くーちゃん-2

ピンクをベースに黒く光るヘマタイトを使って甘辛風に仕上げました。

キタムラ写真コンテスト秋冬2010に入選通知が来た。賞金で5000円もらえる事になった。

部門は腕試し部門のテーマが「旅」。写真は韓国側の北朝鮮との国境で撮影した鉄条網です。



ぶす犬くーちゃん-鉄条網
重々しい写真になるのでハイキーにしてみた。ら、入選した。

今回も新作のブレスレットを作りました。


ぶす犬くーちゃん-1

夏真っ盛りなので、涼感を出すためにクラック水晶をメインにデザインしました。



ぶす犬くーちゃん-2
通院している病院で患者さんから製作依頼がありましたので、製作しました。



ぶす犬くーちゃん-3
お袋が紫色のブレスレットを欲しがったのでアメジストとラビスラズリを組み合わせました。


講談社フェーマススクールのネコちゃんイラストコンテストがあったので応募した。


ぶす犬くーちゃん-neko

眠り猫ちゃんならぬ爆睡ネコちゃんです。


元教諭の罰金刑確定へ=君が代起立妨害-最高裁


 東京都立板橋高校の卒業式で、君が代斉唱時の着席を呼び掛け、式を妨げたとして、威力業務妨害罪に問われた元同校教諭藤田勝久被告(70)について、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は17日までに、判決期日を7月7日に指定した。二審の判決変更に必要な弁論は開かれておらず、罰金20万円とした一、二審判決が確定する見通し。


 一審東京地裁は2006年、呼び掛けを威力に当たると判断した上で、式がほぼ支障なく実施されたことなどから、懲役8月の求刑に対し、罰金刑を選択し、二審東京高裁も08年、支持していた。


 二審判決によると、藤田被告は04年3月、来賓として出席予定だった同校卒業式の開始直前、保護者らに「国歌斉唱の時は着席を願います」と大声で呼び掛けるなどし、開式を約2分間遅らせた。



だって。当然だよね。この藤田君は起立して国歌斉唱をしたい人の思想良心自由を踏みにじり、式自体の進行を強引に妨害したのだからね。刑法での威力業務妨害に該当するのは当たり前だよね。


このケースは刑法なのだが、民事で同様の事件は沢山ある。共通点は元教員側の「思想・良心の自由」を前面に出しての対決である。私からみたら元教員側の人がやっている事は「思想・良心の自由」とは何かを考える事なく、自分が思っている事、良いとしている事ならばなにをやってもかまわない事を守る為に君が代を防波堤として利用しているだけなのだ。言い方を代えたら元教員が自分が思っている事、良いとしている事ならばなにをやってもかまわない事が守れれば君が代なんてどうでも良いのだろう。この元教員たちは君が代の歌詞の内容を深く考えているのだろうか。深く考えているならば拒否など出来ないはずだ。それほど君が代はすばらしい内容だ。


君が代の歌詞をあらためて見てみよう。


君が代は

千代に八千代に

さざれ石の

巌となりて

苔のむすまで。



現代語にすると


君主の代が

永遠に、この世界が果てるまで(続きますように)

小石が寄り、巌(岩)へと変わりそこに苔が生えるまで。


*小石が寄り、巌(岩)へと変わりそこに苔が生えるまで。は現実的に不可能な事であり、それを望んでいるので、「それくらい途方も無い時を越えて」の意味の言い換えの表現である。



この「君主」は辞書的には世襲により国を統治している王の事で、かつての天皇の事である。しかし、今の天皇は「日本国の象徴」である。


つまり


天皇 = 日本国


日本国 = (日本国民全て + 領土)


となり、日本国民一人一人全ての永久の幸福と領土の平和の願いとそれを実現維持する強い意志を誓った歌が日本国の国歌「君が代」なのである。


それは国民一人一人が自分のため、あなたのため、あなたが大好きな人のため、そして、未来に続く人人人のために互いに守り思う気持ちを表したものである。こんな綺麗な国歌が他の国にあるか。


特に私は


さざれ石の

巌となりて

苔のむすまで


が大好きだ。


さざれ石は宇宙に浮かぶ小惑星。それらが互いにぶつかり岩になり星になり、生命が発生して光り輝く美しい緑の大地が広がるような、そんなイメージを抱いてしまう。


このような美しい国歌を自分たちの自由と思っている事を守るための防波堤に利用している教員は・・・・ってすでにそのような輩は破綻しているようか感じもするが・・・・・・まっ教員をやる資格自体無いのは確定だろう。



ぶす犬くーちゃん-1

ぶす犬くーちゃん-2
蛍石とスワロフスキーで自分用のブレスレットを作りました。編み方はハイドランジェアです。

次は作品名「ソーラーシステム」としてネックレスを作ります。



ぶす犬くーちゃん-3
これは自分用の前の作品ハイドランジェアでの二作目です。ピンククォーツ、アメジスト、クォーツで組みました。一作目は嫁さんにしようと思っている私の主治医の先生にあげました。この二作目は嫁さんにしようと思っている日本語学校の先生にあげる予定です。嫁さんの数だけ平等に扱わなければなりませんので、嫁さんにしようとしている女性の数だけ同じものを贈らなければなりません。