【 黒幕がいた? 】 豊臣政権の背後 | 國體ワンワールド史観で考察するブログ

國體ワンワールド史観で考察するブログ

日本の教育への疑問から始まった当ブログは、教育への関心を残しながら落合莞爾氏の國體ワンワールド史観に基づいた情報発信にシフトしています。
また最近はサニワメソッドを活用したスピリチュアル関連の情報発信も行っています。

黒田孝高が國體奉公衆だったようです。

そこで、豊臣政権の面々で次に思い浮かんだのが、

なぜか前田玄以で、彼をを調べてみました。

 

前田玄以

 

玄以の前田家は、菅原流や藤原北家斎藤流など説があるようです。

しかし、祖先が居したのは、美濃の安八郡。

 

落合莞爾氏の本を読んでいたら、馴染みがある族種タチバナの里である安八郡。

そして、彼は比叡山とも関係があるようですが、尾張小松原寺の住職で、この寺は真言宗。

 

豊臣政権で重きをなし、居城は丹波亀山城。

明智光秀で関係が深い丹波亀山城であり、そもそも國體側の勢力圏の丹波。

また、玄以自身が寺社や公家関連の奉行(京都所司代)でした。

 

で、関ヶ原の戦いでは三成側についたように振舞いつつ、病気を理由に出陣せず、逆に家康に色々報告を入れていたようで、戦後はなんと本領安堵されました。

 

ふむ。

前田玄以も國體側の人っぽいです。

 

黒田孝高、藤堂高虎は國體側で、前田玄以も多分そうでしょう。

 

そして、その他秀吉の配下について、蜂須賀正勝の蜂須賀氏は氏族不明のようですが、小和田哲男氏は楠木氏だとしているようです。

あ、楠木氏ですか、ああそうですか(笑)

そもそも蜂須賀氏は木曽川の川並衆で、やってることが海洋族ですし、祖先は南朝側だったみたいですし、蜂須賀氏も國體側っぽいです。

 

また、そもそも秀吉の流浪の半生自体が、極楽寺ネットワークに絡んでいそうですし、光秀と秀吉が信長の両翼になったこと自体、ここまでくると偶然とももはや言えない気もします。

 

算術に長けた三成は数理系シャーマンぽいですし、堀尾氏の祖先は公称天武天皇、生駒氏は武家商人で西大寺と関係があってもおかしくないです。

 

長束正家は祖先が大蔵氏で関ヶ原の戦いでの自害現場にいたのは國體側の池田一族の池田長吉、増田長盛も関ヶ原の戦いでは動きが怪しいし戦後は高野山に預かりになりました。

 

秀吉を支えた優秀な人々が、それぞれ経歴が経歴だし、関ヶ原の戦い辺りでの動きが怪しいのが気になります。

 

なぜ信長に白羽の矢が立ったのかはわからないですが、イエズス会の渡来の前後に欧州大塔宮からイエズス会危険の報告が来ていて、戦国の世の終結は焦眉の急とされていたであろうことは、想像に難くありません。

 

新たな世を見据えた場合、各地に地縁を持つ有力大名を引き離すためには、旧来の足利幕府での有力大名による合議体制では不十分だったでしょうし、新幕府には強力な中央集権が求められたと思います。

また、鎖国もかなり前から計画されていたのでは、と思います。

鎖国は強力な中央集権体制でないと成立しないはずです。

 

戦国時代に各地にできた関所なども情報流通の妨げになりますし、中央集権による撤廃もありがたがったのではないでしょうか。

 

戦国末期は、かなり國體側が表の人材を総動員して秀吉、家康をバックアップしたのだろうと思えてきました。

信長、秀吉、家康が近接したエリアというのも偶然ではないようにも思えてきます。

 

信長は、いずれにしても、しかるべきタイミングで消される予定だったのか、計算外だったのか。

 

ところで、信長の覇業にブレーキをかけた荒木村重。

彼の荒木氏は、波多野氏の支流らしいです。

丹波波多野氏なら言うに及ばず、相模波多野氏は祖先が佐伯氏らしいので、これも言うに及ばず。

 

原因不明の荒木氏の謀反。

荒木氏の謀反で秀吉の中国征討は止まったし、毛利はかなり助かったはずです。

四国では長宗我部が引き続き伸長。

 

國體側が何かしらで時間稼ぎしたい事情があったのかも、とも思ったりします。

 

光秀の丹波攻略も時間がかかりましたし、毛利への圧迫を遅らせることが、田布施の存在を考えてもよかったのかも、と思ったりもします。

 

また、信長の楽市楽座は寺社には不利ですし、色々と國體側も態勢整備に時間がかかったのかも、とも思ったりします。

 

大和も山城も丹波も戦国期は不安定でしたし、國體側には決して良いコンディションではなかったと思える時期で、比叡山も焼かれ、綱渡りだったのではとも想像したりします。

 

前田玄以から、かなり話が逸れましたが、秀吉の脇を固めた人々を見たら、色々話が広がってしまいました(笑)