2011年日本の自殺者3万を超える 震災後の自殺者激増 | 日中ニュース比べ読み

2011年日本の自殺者3万を超える 震災後の自殺者激増

(中国語の記事)

2011年日本自人数再超3 震后自者激

  据《今日日本》
69道,日本警察68日公布的白皮书显示,2011年日本共有30651人自身亡,自人数已经连续14年超3万人。
  白皮
中称,日本2011311日大地震生后,4月份至6月份全国自人数激增。5月份就有3375人自,比上一年同期增加了20%,其中30的男性自人数增幅尤其著。
  一名政府官
员说灾后整个日本社会都很焦,我们怀(人数上升的)一个原因。
  白皮
书还显示,2011年日本共有1029名学生自是自1978年日本开始统计数据以来自学生人数首次超1000人。

→実際の記事のページへ
→記事読み動画へ


(日本語訳)

《今日日本》6月9日の報道によると、日本警察庁は6月8日公開した白書で、2011年日本で30651人が自殺で志望し、自殺者人数はすでに14年連続で3万人を超えたという。
 白書の中で、日本は2011年3月11日の大震災発生後、4月から6月までに全国で自殺者が激増したという。5月だけで3375人の自殺者がおり、前年の同時期と比べ20%増加した。その中でも30歳代の男性の自殺者人数の増幅が特に明らかとなった。

(日本の記事)

→日本の記事のページへ

自殺者数、昨年は5月が最多 震災後の不況一因か

 内閣府と警察庁は9日、2011年の自殺状況(確定値)の分析結果を公表した。自殺者数は前年より1039人少ない3万651人に減ったものの、14年連続で3万人を突破。3月にピークとなる近年の傾向と異なり、5月が最多だった。内閣府は「東日本大震災による経済の落ち込みなどが一因になった可能性がある」とみている。
 昨年1年間の自殺者で男性は約68%、女性は約32%で、14年ぶりに男性が7割を下回った。年代別では60歳代(5547人)、50歳代(5375人)、40歳代(5053人)の順で多かった。
 原因・動機となった問題別(遺書などから推定できたケースが集計対象。1人当たり三つまで)では、「健康」(1万4621人)が全体の半数近くを占め、際だって多かった。健康問題が占める割合を年代別に見ると、30~50歳代は4割程度だったのに対し、60歳代は5割余り、70歳代以上になると7割前後に達した。
 続いて、「経済・生活」(6406人)、「家庭」(4547人)、「勤務」(2689人)の順に多かった。一方、「男女」は20~40歳代を中心に1138人、「学校」も10~20歳代を中心に429人いた。
 大震災に関連した自殺は、政府が集計を始めた昨年6月~12月で計55人。被害の大きかった宮城、岩手、福島の各県の自殺者数は、通年では前年より少なかった。内閣府は「被災地での自殺者数は被災から数年後に多くなるとの専門家の指摘がある。今後も注意が必要だ」と指摘する。
 政府は今月を自殺対策強化月間に指定。関連情報のサイトで相談窓口などを紹介している。