海底でレアアース資源大量に発見 日本は中国への依頼から脱却 | 日中ニュース比べ読み

海底でレアアース資源大量に発見 日本は中国への依頼から脱却

(中国語の記事)


   《朝日新闻》4日报道称,东京大学的加藤泰浩教授领导的研究小组在太平洋广泛的海底淤泥中发现了大量的稀土资源。该结果刊登在了最新一期英国《自然·地球科学》杂志上。
  据悉,加藤教授的研究小组对迄今在太平洋约80个地点采集的海底地层样本进行了分析。结果显示,包括夏威夷岛在内的太平洋中部约880万平方公里海域,以及太平洋东南部法属塔希提岛附近约240万平方公里海域,在水深35006000米的海底淤泥中含有高浓度稀土资源。稀土浓度约为4002230ppm,可以与中国南部的稀土矿相匹敌。

  该研究结果推算,该海域稀土储量约为
900亿吨,是目前所知陆地储量1100万吨的800倍。按照这个数字,只要方圆两公里的稀土储量就能满足日本每年3万吨的稀土需求。
  研究人员估计,在一些稀土含量较高的海底,一平方公里面积的海底稀泥中可以提炼出稀土的量,约相当于目前全球稀土年需求量的五分之一。

  研究报告还指出,从技术角度看,海底稀土的开采只需要将淤泥吸上来,而且其中不含陆地稀土矿藏中伴生的放射性元素铀、钍等,所以“很容易提取和炼制”。

  研究结果称:“海底稀土的分布范围多处于公海,但不排除在日本专属经济区
(EEZ)内存在稀土资源的可能性”。

→実際の記事のページへ
→記事読み動画へ


(日本語訳)

  ≪朝日新聞≫4日の報道で、東京大学の加藤康浩教授が率いる研究グループが太平洋の広い範囲の海底の泥の中から大量のレアアース資源を発見した。この結果はイギリスの最新版の≪自然・地球科学≫雑誌に記載された。

  知るところによると、加藤教授の研究グループはこれまでに太平洋約80地点で採取した海底地層サンプルに対し、分析を行なった。その結果、ハワイ島を含む太平洋中部約880万平方キロメートル海域と太平洋東南部タヒチ島近く約240万平方キロメートル海域、推進3500~6000メートルの海底の泥の中から高濃度レアアース資源が含まれていることがわかった。レアアース濃度は約400~2230
ppmで、中国南部のレアアースに匹敵する。
  この研究結果は、この海域のレアアース埋蔵量は約900億トンと推測しており、これは現在わかっている陸地埋蔵量1100万トンの800倍である。この数字によると、方円2キロメートルのレアアース埋蔵量で、日本の1年分3万トンのレアアース需要を満たすことができる。

  研究員は、レアアース含量が比較的高い海底では、一平方キロメートル面積の海底の泥の中からレアアースを抽出することができ、これは現在の世界のレアアース年間需要量の約5分の1に相当する。


(日本の記事)

→日本の記事のページへ


二週間の合宿で中国語知識ゼロから一人で中国に赴任しても何とかなる実力を身につけられる特訓講座はこちら

タカ派が日本内閣の要職に 中日関係挑戦的な状態に直面 その1