●今週のあらすじ
祝センターカラー

ドリームトーナメント準決勝第一試合カープ対スーパースターズは、5対4とカープがリード。
11回の裏、ワンアウトで一塁に殿馬を置き、4番山田の打席。
水原は右足を跳ねないフォームからドリームボールを投じた。
打球は高く上がる。
3塁側カメラマン席に向かってサードアルプスが飛び込む。
一塁ランナー殿馬はタッチアップの姿勢。
アルプスのグラブはわずかにボールに届かずファールとなった。
山田は来た球を打つ方針に切り替える。
3球目、これも右足が跳ねない。
チェンジアップ系のドリームボールを打ったが、前に飛ばない。
キャッチャー武藤が飛びつくもファール。
ここで武藤と水原はマウンドで打ち合わせる。
そして4球目、水原は右足を蹴った。
●決着持ち越し
あらら、決着がつきませんでしたね。
でも、内容はよかったな。
アルプスと武藤のダイビングキャッチからは、水原の力投を勝利につなげようとする執念を感じた。
二つの巨体が飛び込んでいくのは迫力あったね。
二つの巨体が飛び込んでいくのは迫力あったね。
一方の殿馬もタッチアップを狙った。
同点のホームを踏むために機があれば走るつもりだったろうけど、ファールフライでのタッチアップも初めから考えていたのだろうか。
同点のホームを踏むために機があれば走るつもりだったろうけど、ファールフライでのタッチアップも初めから考えていたのだろうか。
もしアルプスが捕っていたらどうなっていただろう。
野球経験の浅いアルプスは、殿馬のタッチアップは想定していなくて、二塁への送球が遅れてセーフにさせてしまったかもしれないね。
さてさて、右足が跳ねない奇襲のドリームボールも二度は通用した。
4球目は跳ねてきたところをみると、跳ねないドリームボールではきっと本来の威力がないんだろうね。
浮き上がり方が弱いとか揺れ方が小さいとか。
4球目は跳ねてきた、つまりこの球で決めに来たということだろうね。
●次回以降の希望的予想
今度こそ決着でしょう。
本命はサヨナラツーランかなと思うけど、そうでない場合を想像してみよう。
4球目、本来のフォームから投じられたドリームボールは一段とキレを増している。
山田は、水原や武藤がそうしたように、ギリギリまでひきつけボールをよく見てバットを振る。
打球は右中間へのホームラン性の当たり。
センター赤一郎とライト黄三郎が追う。
二回の裏の義経の打席で見せたアクロバットな連携守備を再び見せる二人。
ジャンプした赤一郎のグラブに打球が収まった。
かと思われたが、打球の勢いでグラブがはじかれてしまいヒットに。
殿馬は捕られることも考えて一二塁間で待機していたが、再び発進。
二塁を蹴って三塁へ。
こぼれたボールをすばやく拾った黄三郎は三塁へ送球。
クロスプレーとなったが三塁はセーフ。
山田は一塁止まり、スーパースターズはワンアウト一三塁とチャンスを広げた。
うんうん、こういう展開の方がいいな。
次回は2月最終週。
カープ戦はそろそろ決着して、3月は3週かけてドリームホークスの新戦力が次々に顔を見せ、最終週の3月25日、連載4周年記念巻頭カラーでホークス対ウォーリアーズ開幕って感じかな。
本命はサヨナラツーランかなと思うけど、そうでない場合を想像してみよう。
4球目、本来のフォームから投じられたドリームボールは一段とキレを増している。
山田は、水原や武藤がそうしたように、ギリギリまでひきつけボールをよく見てバットを振る。
打球は右中間へのホームラン性の当たり。
センター赤一郎とライト黄三郎が追う。
二回の裏の義経の打席で見せたアクロバットな連携守備を再び見せる二人。
ジャンプした赤一郎のグラブに打球が収まった。
かと思われたが、打球の勢いでグラブがはじかれてしまいヒットに。
殿馬は捕られることも考えて一二塁間で待機していたが、再び発進。
二塁を蹴って三塁へ。
こぼれたボールをすばやく拾った黄三郎は三塁へ送球。
クロスプレーとなったが三塁はセーフ。
山田は一塁止まり、スーパースターズはワンアウト一三塁とチャンスを広げた。
うんうん、こういう展開の方がいいな。
次回は2月最終週。
カープ戦はそろそろ決着して、3月は3週かけてドリームホークスの新戦力が次々に顔を見せ、最終週の3月25日、連載4周年記念巻頭カラーでホークス対ウォーリアーズ開幕って感じかな。