【私立小】人格形成が不安 | 底辺ワーママの子育て日記

底辺ワーママの子育て日記

2017年産まれの娘。発達凸凹あり。私立小に入学。
母もADHD傾向強めで私立小生活、粗相がないように目立たぬように緊張しながら生活しております。娘のプライバシーには配慮して学校のことお友達のことは書きません。
楽しい情報・有益な知育や本情報など発信していきます!

テーマ:

最近、仕事で新入社員に関わるきっかけがあり、娘が落ちた一貫校の私立小ご出身のお嬢様がいらっしゃるのだけど、世間知らずというかなんというかなかなかぶっ飛んでます笑い泣き



アントワネットの「パンがなければお菓子食べたらいいじゃない」みたいな迷言がナチュラルに出てきて、私立小から一貫校のデメリットを少しみた気がします。(素敵なお嬢様でさすがと思うこともたくさんあります。)


娘は私立小学校に入れましたが、多様性は大事と思っていて同質性が高い私立小人格形成に不安な部分もあります。たまたま行っている習い事もバレエや英語はバイオリンは私立小のお友達が多いようでみんなキッズたち揃いに揃いモンクレのアウターきてますびっくりうちはユニクロ🩷


(お友達はみんな良い子だけど、バックグラウンドは似ているし、学校も勉強ができない子とかが全くおらずむしろうちの娘が1番できないんじゃ?くらいの感じです。)


【学力の経済学】でも有名な中室さんの新刊科学的根拠を出した子育ての話がとても面白く今読んでます。


この本の中で【非認知能力】が大事だけどたくさん種類がある非認知能力の中でも、思いやりは国際社会の中で利己的ではダメだし大切な能力。


思いやりが高まった研究🧪がインドのデリーで2007年に法改正が行われ私立学校で貧困世帯の子どもを20%受け入れることが義務化されたそう。経済的に格差がある子どもたちの中で、貧困家庭の子どもたちと席が近くなり一緒に過ごす時間が長くなった子どもたちは、より向社会的で寛大な気持ちを持ち貧困世帯の同級生と親しく付き合ったそう。


多様な仲間たちと過ごし相手の立場に立って考える経験は子どもにとってもとても良いようです。


確かにインクルーシブとかも良いものね。


仕事をしていてわたし本当にコミュ障だけど、コミュニケーション能力や他者への理解・共感って大事と思います。そして人間の幅が広くなるのは色んな人と接して多様性を身につける機会と思いますが、娘の環境ではあまり多様性は身につかなさそうです。(学童もトラブルはたくさんあるけども所詮は民間の高額な学童)


私立小はみんなそつなくいろいろできて、習い事も全国レベルの子がたくさんいます。


いい環境においたらお友達の影響を受けるかな?と期待してましたが、お友達はすごいから別物と捉えていて、(それはそれでメンタルのもちようとしてはいいかも)自分は1番できないから〜テヘヘみたいなノリになってきてしまい劣等感が染み付いてしまっているのよね。


おそらく娘は7歳の平均からしたら劣っていることなど何もなくむしろ、いろいろできることがある(運動は苦手ですが頑張ってます)と思いますが、本人が周りに圧倒され自分は何やっても勝てないし勉強も苦手だし〜何やってもダメなんだとのび太くんみたいになって自己肯定感が爆下がりです。



人格形成に不安は感じます汗うさぎ


オススメの旅行



はいむるぶし行きたいなぁ!


PRワイルドフラワーハニー、マヌカハニー🍯


楽天市場


🍯純度100%のマヌカハニー。日本でもマヌカハニーのバッチナンバーから蜂蜜の巣箱が特定できる徹底的な品質管理。


 🍯本場NZのマヌカハニー生産者の日本法人のため、輸入代理会社などの仲介業者などおらず、結果的に品質の担保だけではなく価格も魅力的❗️

このお値段でマヌカハニーとNZ産の蜂蜜の食べ比べができるので、自分に合った蜂蜜を見つけられます!


この季節、マヌカハニーあるとなんか安心するよね。