岐阜県 大垣市 墨俣町
を訪れた続きです
墨俣の町中にある寺町
光受寺と等覚寺の西側に、
お寺がありました
金足山 満福寺といいます
平安時代に
天台宗の寺院として創建、
現在の羽島市足近町にあったそうです
天正年間に墨俣へと移転
阿弥陀如来を本尊とする
真宗大谷派のお寺になっています
このお堂は、熊谷堂
満福寺の祖先熊谷蓮生房、次郎直実の
遺徳を顕彰するため建立されました
南側に通り抜けていきましょう
この大きな建物は、墨俣小学校です
右に進んで
西方向に歩いていきます
その先、
右側に神社が祀られていました
墨俣神社です
平安時代の
延喜式神明帳に記載されている神社で
墨俣大神を祭神としています
当初は、長良川の渡船場近くに
祀られていましたが、
河川改修のため昭和8年(1933)、
現在地に移りました
本殿の石垣の前で
狛犬さんがお守りしています
大正11年(1922)に奉納された
とても丁寧な作りの狛犬さんです
子狛犬の尻尾の先まで
細かく彫られています
素晴らしい狛犬さんでした












