愛知県 江南市
を訪れた続きです
江南市 前飛保町西町に祀られている
白山社、
拝殿前にお守りしている狛犬さんは、
平成元年(1989)に奉納されたものです
現代の岡崎型狛犬で、
台座には、再建の文字があり、
それ以前に、
先代の狛犬さんがいたと思われます
幣殿の前にも、
狛犬さんがお守りしていて、
平成2年(1991)に奉納、
拝殿前の狛犬さんと同じ石材店で
彫られたもののようです
古い資料を見ると、
幣殿の石垣の前に、
明治時代と思われる
狛犬さんがお守りしていましたが、
残念ながら、撤去されていました
拝殿の左側には、
境内社が祀られています
神社の左側の道を、
北西方向に歩いていきましょう
その先、
車が行き来する道路が見えてきました
左に進んで、
北西方向に歩いていきます
右側の建物は、校舎で
宮田中学校です
この場所は、江南市 後飛保町ですが、
宮田地区と呼ばれ、
交番や郵便局など、
宮田と付くものが多く見られます
やがて見えてきた信号交差点で、
道路の右側に移りましょう
さらにまっすぐ、北西方向です
この先、右側に注目してみましょう
神社が祀られていました
白山社(後飛保町)です
社標の近くに、何かありますよ
宮田村道路元標です
この地区が宮田と呼ばれている
由来がわかりましたね
宮田村は、
大正13年(1924)に、宮田町となり、
昭和29年(1954)、古知野町、布袋町、草井村と
合併して、江南市となっています

















