今日も、歩け歩け大会の参加です


昨日、善吉丸は誕生日で、また一つ年齢を重ねてしまいました

ヾ(@°▽°@)ノ


1489

1488

スタートは、名鉄名古屋線笠松駅です

岐阜県羽島郡笠松町になります


地方競馬で有名な笠松競馬場はすぐ近くです


1446
今日のコースマップです。

アクアトトぎふ、138タワーなど見所いっぱいのコースになっています


1487
今日も、とてもいい天気になりました。

気温も朝から冷え込みもなく、暖かい陽気です。


1486
早速、美しい桜の花が出迎えてくれました。


1485
菜の花と桜の花の組み合わせは、春を一番感じさせる風景です


1484

木曽川を望む堤防をしばらく歩いていきます。

前方にはJR東海道本線の木曽川橋梁、左手遠くには、岐阜の金華山が見えます。

ほんと歩いていて、気持ちがいいです。


1483
JR東海道本線の木曽川橋梁をくぐった先にある白髭神社です。


1482
国道22号を超えると、前方遠くに河川環境楽園の観覧車が見え、

左手対岸には一宮138タワーが見えてきます。

いずれも、今回立ち寄る場所です


1481
堤防沿いにある神明神社の桜です。


1480
ここも、すごくきれいな桜です。


1479
神社を出発するときに、後ろを振り返ります。

神社の敷地全体が、桜の花で埋めつくされているのが印象的でした。


1478
堤防を少しはなれ、住宅地の中を歩いていきます。


1477-1
河川環境楽園に入っていきます

ここから岐阜県各務原市になります。

先週紹介した、新境川は、わりと近くにあります


1477

ここは環境共生型のテーマパークで、

自然をテーマにした様々な施設がある大きな公園です


1476
ここまで、約6キロ、しばらく休憩です。


1475
暖かくなってくると、ソフトクリームが食べたくなります。

今日は、巨峰のソフトですヾ(@^▽^@)ノ。

おいしかったー


1472
前方に見える建物が、淡水魚水族館アクアトトぎふです

このブログで紹介するのは2回目となります。

前回は、秋の歩け歩け大会でした。


1471
ここは、木曽川の上流から河口までの魚と、世界の淡水魚を紹介しています。

そして、なんといっても、ここは落ち着いた館内で、

ゆったりと泳ぐ魚を見ながら、すごく癒されます。

善吉丸、お気に入りの場所です


1469
あと前回にいなかったカビパラさんがいました。


1470

可愛いしぐさで、餌の草を食べています。


1468
河川環境楽園を出て、木曽川にかかる二つの橋を渡っていきます。


1467
愛知県一宮市に入りました

138タワーです、名前の由来は、いちのみやからきていて、高さも138メートルあります。


1466
岐阜市、金華山方向の景色です

左の高い建物付近が岐阜駅、右の山が金華山です


1465
名古屋方向の景色です

ずーと遠くに名古屋駅のツインタワー見えます。

とても気持ちのいい眺めでした


1464
138タワーパークから、光明寺公園の桜並木を歩きます。

ソメイヨシノとコヒガンザクラが、満開から少し散り始めています。


1463
素晴らしい木曽川の堤の桜です


1462
ここ木曽川堤一帯は国の名勝 天然記念物に指定されています


1461
桜のトンネルの中を歩いていきます


1460
振り返ると、先ほど昇った138タワーが見えます。


1458
木曽川堤の桜も、とてもきれいでした


1457
木曽川を離れ、ゴールに向かって歩いていきます。


1454
11キロ地点、法連寺に到着しました

約520年前に開基された歴史ある寺院です。


1453
境内の桜も、今が満開できれいでした。


1451
法連寺から、JR東海道本線の踏切を渡ったところにあるのが、

関が原の合戦で活躍した、山内一豊が生まれた黒田城の跡があります


1450
名鉄名古屋線の踏切を渡って、線路沿いに歩きます。


1449
今日のゴール地点、一宮市木曽川資料館です


1448
今日は、11.5キロ 

いろいろ立ち寄りましたので、4時間40分かけて歩きました。


1447
一宮市木曽川資料館から、すぐの場所にある新木曽川駅です


今日も、楽しく歩けましたヾ(@°▽°@)ノ