こちらのつづき。


でもその前に…

改めて、“ざわざわ”を紹介。


“ざわざわ”は漢字で書くと「雑話座輪」。私たちはコーポレートコミュニケーション(CC)ツールの制作に携わりながら、CCの土壌となるインターナルコミュニケーション(IC)のより良きあり方に深い関心をもつ9人の実務家たちでつくるグループです。


話を戻して…

錦糸公園でジビエ焼売を頬張ったあとは

総武線で飯田橋へ移動。


目的は、

イラストレーター いとう良一さんの個展に

伺うこと。



“ざわざわ”のメンバーと、いとうさん(右から2人目)


いとうさんのサイトはこちら


いとうさんと“ざわざわ”は…

今年3月、“ざわざわ”の【人に学ぶシリーズ】で

いとうさんにインタビューさせていただきました。


記事はこちら

前編

後編


そして、そもそも、私といとうさんの

ご縁は、ちょっと特別。


 私といとうさんのご縁の歴史

私といとうさんのご縁は、少し不思議なものです。

それを振り返ると


1. **仕事の縁(約10年前)**

   - いとうさんとの出会いは10年以上前に遡ります。当時、私は社内報の編集者として、お客様の好みに合うイラストレーターを探していました。難しい条件を満たすアーティストを必死に探した結果、“この人だびっくりマーク”と感じたのがいとうさんでした。


   - いとうさんのイラストは「極めて上質な普通っぽさ」が特徴的でした。一般的にイラストは個性の出し合いになりがちですが、いとうさんの作品は普通のものを普通っぽく、それでいて味わい深く描いています。そんな作品を探していた私にとって、いとうさんはぴったりでした。


   - 依頼する前に実際にお会いしたいと思っていたところ、いとうさんの個展が開催中だったため、そのギャラリースペースパウゼを訪れて、直接お話をしました。この出会いをいとうさんは今でも覚えていらっしゃいますが、私の記憶はどこかに飛んでしまいます驚き


2. **ブランク**

   - その後、しばらくの間Facebookでつながっていたものの、私が途中でFacebookをしなくなり、連絡が途絶えてしまいました。


3. **友人を介して再会(2年前)**

   - “ざわざわ”メンバーである土木ライターの三上さんが、いとうさんと仕事をされたのをきっかけに、いとうさんと再会することができました。


4. **知人より友達に近い仲(現在)**

   - ブランクと再会を通して、現在では知人以上に友達に近い関係になったと感じています。



さて、随分と前置きが長くなりましたが、私にとってご縁はとても大切なもの。なので、この詳細を書かせていただきました。



では、ここからが当日の備忘録。


いとうさんの絵はどれも繊細で素晴らしく、ずーっと観ていても飽きません。みんなで「私はこれが一番好き」と話しながら、イラストや絵本を拝見し、作品にまつわるエピソードをお聞きしました。



クリエイティブなメンバーにとって

たまらない時間です。



お土産にはカレンダーやポストカードを選び、私は4枚を。しかし、帰宅後、もっと買えばよかったと少し後悔しましたが、楽しさの余韻は十分に残りましたね。



私のお土産



最後に…



入口でも記念撮影を忘れずに。写真にある「ギャラリー スペース パウゼ」と「Gallery Pause」の文字は、いとうさんが描かれたそうです。すごい!そんな技術もあるなんてニコニコラブ


遠足も宴たけなわ⁈でしたが

せっかくなので…カフェにも足を伸ばすことに。


行き先は、三上さんと私が行きたかった

飯田橋駅近くのキャナルカフェへ。


ここは、いつも行列でなかなか

入れませんが

運のいいメンバーが揃ったせいか

土曜の午後にも関わらずすんなりと。


こういうラッキーも

有り難いですね。



最後の最後まで話は尽きず。

しかし、飯田橋駅で解散。

昔とはすっかり変わったJR飯田橋駅です。



錦糸町からのプチ遠足は、わずか3時間弱ながら

濃いものでした。


こうしたイベントをまた企画したいですニコニコ




今回のブログは、初めて生成AIにも
力を借りて、書いてみました。
にもかかわらず、
時間がかかってしまいましたアセアセ

しかし、それが私らしさでしょうか!?

ブログをお読みいただきありがとうございました。
皆さま素敵な木曜日をお過ごしくださいね星