鹿児島はあっという間に梅雨入りしてしまい、

雨の日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

今月は初めてここにいらっしゃった方のみの参加となり、

その方のお話に、ゆっくりと耳を傾けていく時間となりました。

互いの自己紹介などをしながら、これまでの自分や今の自分について

眺めたり、その時々の自分の内側に起きていることへの気づきや

自分の気持ちを味わっていくことになったように感じました。

これもマンツーマンだったからかな?とも思います。

色んなおしゃべりをたくさんした後、最後に今の自分の呼吸を

丁寧に眺める時間を取りました。

今の自分がしたがっている呼吸をゆっくりと味わうことで、

今の自分とつながる感覚にもなっていったように感じました。

 

<参加者の感想>

チューリップ赤自分とつながる大事さを今日感じて、自分の気持ちを大切にして、

 色んな気持ちがあっていい…と思えて、前向きになれた。

 マイナスな気持ちに対しても、ふせとこう、見ないふりをしよう

 ということをしなくていいんだと思えた。

 

参加してくださった方、どうもありがとうございました。

 

次回は

6月18日水曜日

10~12時

場所は霧島市内になります。

 

参加希望の方は、6月11日までに

nakatamari-e@po.mct.ne.jp

までお申し込みください。

 

よろしくお願いいたします。

ついこの間までは、朝夕の冷えを感じていましたが、

急に日中に初夏を感じるような陽気になったり、

気温の変化が激しい日が続きますね。

体調管理の難しさを感じています。

 

今月は、久しぶりの方もいらしたので、

「今の自分を味わったり、感じたり、眺めていくこと」

を丁寧におこなっていきました。

 

呼吸を入り口にして、今の自分の身体の感じを味わった後に、

日々、子どもたちと向き合いながら過ごしている自分を

少し遠くから眺めていく時間を取りました。

今の自分を客観視すると、どう見えるのか?

自分を眺めてどう思うか?どんな感じか?

二人一組で背中合わせになって、眺めていきました。

 

遠くから眺めてみたからこそ…の気づきや

今の自分に対しての想いや、皆さまそれぞれに

大切なものに出会ったように思います。

 

<参加者の感想>

チューリップ黄自分をジャッジしている自覚が出てきた。

 ワークやこれまでのことを思い出した。

 今ここに来て思い出すのは、自分に刻み込まれてきた

 ことなのだと思う。

 今まで頑張ってきたんだなと思う。

 仕事も始めたので忙しいが、また参加したいと思う。

 

チューリップ赤自分のことを遠くから眺めてみて、自分のことを

 頑張ってるね、頑張ってきたねと思えた。

 この2年間は特にきつかったが、頑張ってきて

 よかったと思う。今はちょっとずついい方向に

 向かっていて、よかったと思う。

 自分に「頑張ったね」と声をかけられてよかった。

 

チューリップ紫(ワークで)伸びをした時に、肩や身体が「下に下げろ」と

 言っている気がして、肩も張ってるんだ、肩がこってるんだと

 気づいた。久しぶりに来て、よかったなと思う。

 色々なことがあると、頭がいっぱいになってしまうので。

 

参加してくださった皆さま、

どうもありがとうございました。

 

 

次回は、

5月21日水曜日

10時~12時

霧島市内で行います。

 

参加希望の方は、5月14日までに

nakatamari-e@po.mct.ne.jp

までお申し込みください。

 

よろしくお願いいたします。

寒暖差の激しい日が続いていますが、

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

今月はおひとりのみのご参加でした。

最近の出来事などを伺いながら、

その時の子どもの気持ちを考えてみたり、

自分自身に何が起きていたか?

自分は本当は何を大切にしたかったのか?

など、その時のことを振り返りながら

今だから気付けることに目を向けて、

一緒に眺めていきました。

 

親として、子どもに悲しい想いや辛い想いをさせないように

何とかしてあげたい…という想いは、ずっと変わらずにあるもの

ですが、実際に「やってあげられること」は子どもの成長とともに

うんと少なくなっていきます。

最終的には、「そうだね」と心からのあいづちをうちながら、

精一杯頑張っている子どもの心をヨシヨシしてあげること

ぐらいなのかな?と思います。

 

私たちは抱っこ法を通して、小さい頃から子どもに触れたやり取りを

しているので、子どもが大きくなっても、スキンシップを取ることが

抵抗なく出来る場合も多々あります。

もちろん、思春期になった子どもを抱きしめることは難しくても、

肩や背中にちょこっと触れたりすることでも、

言葉とは違う心の行き交いが起こりやすくなります。

今回参加して下さった方は、子どもさんの背中には触れることは

出来そうでしたので、ママ自身に背中をさすってもらう体験を

していただきました。

なんにも言葉はかけずに、ただゆっくりと背中をさすってもらう

だけでも、心の行き交いが起こるという体験になったようです。

 

<参加者の感想>

チューリップ赤(我が子が)頑張り屋さんだということは分かっていたが、

 これまでは長所としてみることが多かった。

 負けず嫌いということで、「自分に負けたくない」という感覚を

 拾ってあげることが薄かったのではないかと思う。

 そこに私自身の意識があまり向いていなかった。

 それを親が分かってあげて、(子ども自身がその気持ちに気付いて

 いなかったとしても)親が出来ることをフォローしていければ

 これからは(今回起きた状況とは)変わってくるのかな?と思う。

 今回の出来事は、一旦解決して終わりになったが、

 我が子に対するアプローチはどんどん増やしていきたいと思った。

 今日、ここに来て色んなアプローチの仕方を知って、今後に

 活かせるんじゃないかと思った。

 

参加していただき、ありがとうございました。

 

次回は

4月16日水曜日

10時~12時

場所は霧島市内になります。

 

参加希望の方は4月9日までに

nakatamari-e@po.mct.ne.jp

までお申込み下さい。

よろしくお願いいたします。

 

2月に入ってからも、厳しい冷え込みが続いていますが、

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

今月のママのほっとタイムには、

久しぶりにご参加下さった方もいて、

その場にいるみんなが一緒に

癒される時間になりました。

 

まずは、二人一組で背中合わせになって、

今の自分の呼吸を感じる時間を取りました。

久しぶりに今日ここに来た自分を味わったり、

色んな気持ちを抱えてこの場にいる自分に

意識を向けて、呼吸を手掛かりに、

今の自分の内側に起きていることを

眺めていきました。

 

ワーク後、今の自分の気持ちや、自分が感じていたことに改めて

気がついて、シェアしながら、色んな想いが溢れていきました。

その方が話していることが、その人だけのものではなく、

その場にいるみんなの中にもあるものとして、

気持ちが共有されて、一緒に泣いたり、

一緒に笑ったり、あたたかなつながりを

感じる時間になりました。

 

また、その人が抱えている気持ちが、身体の一部にあることが

感じられたので、みんなで一緒に抱えるように、

大事に大事に触れていきました。

 

言葉はなくても、ただ一緒に触れているだけで、

”共にそこに居る”時間を共有出来たように

思います。

 

一人では向き合うことが難しくて、ついはぐらかして

しまったり、かわしてしまっていた気持ち

(例えば、さみしいとか、こわいとか)に、

誰かが一緒に居ることで、安心して向き合うことが

出来たり、その気持ちの言い分に耳を傾けて、

丁寧にもてなすことが出来た時間になりました。

 

<参加者の感想>

チューリップ赤今日は、(自分にとって)必要なことを

 感じに来たんだなと思った。

 今日、ここへ来て、気持ちの整理が出来た。

 (自分の中に)無いつもりのもの(気持ちや思い)が

 あった。(そういうものが)見えてよかった。

 

チューリップ黄今の自分をみつめるきっかけをもらえた気がする。

 今日、ここへ向かっている途中、「最後は一人

 なんだから」と思いながら来た。

 今の状況に対して、色んな想いがあって、さみしい

 と思っていた自分がいたと気づいた。

 自分の感情を見ないようにしてきたから、

 見えてしまった時に、過剰に反応していたかもしれない。

 今日はひとりじゃなく、みんなで自分自身の

 感情を見ることが出来た。

 自分がその時どう思っているか?、どうしたいか?とか

 自分をちゃんと見てあげたいと思った。

 

参加して下さった皆さま、

ありがとうございました。

 

次回は

3月19日水曜日

10時~12時

霧島市内で行います。

 

定員:3名。

 

参加希望の方は、3月12日までに

nakatamari-e@po.mct.ne.jp

まで、お申込み下さい。

先着順の受付となり、

定員になり次第、締め切りとさせて

いただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

新たな年を迎えました。

2025年も、どうぞよろしく

お願い申し上げますニコニコ

 

今月のママのほっとタイムは、

何となく、皆さまの近況報告から

始まって、そこから色んな話へ

展開していきました。

 

子どもがまだ小さいうちは、ママとの関係性が、

その子の日々の生活を支えていく中心になっていきますが、

子どもが成長していくにつれて、子ども自身の世界が広がっていき、

お友達や先生など、親以外にも、信頼関係を築いていける人達の

支えも必要になっていきます。

我が子に、親以外にも、色んな人と関わりながら、

豊かな人生を歩んでいってもらいたい…というのも、

ステキな親心だと思います。

そんなふうに、我が子についてみんなで話した後、

そこから、自分自身について見つめていく時間を取りました。

  ・今、自分を支えてくれている人は?

  ・「何かあった?」と、聞いてくれる人は?

  ・困ったことが起きた時に、言える人は?

など、目を閉じて、ゆっくりと思い浮かべていきました。

体験後の感想では、

「自分を支えてくれる人がいることで心強さがあった。」

「支えてくれる人はいるけれど、言えない自分がいることに気づいた」

など、今の自分に対する気づきがそれぞれあったようでした。

 

次に、

「人に支えてもらいながらこれまで頑張ってきた自分」

について味わう時間を取りました。

シェアの中で、その場にいるみんなが"そういう自分がいる"ということに

気づかれたからです。

これも大切な気持ちだと思ったので、ふたりで背中合わせになってもらい、

自分の気持ちにあいづちをうちながら、丁寧にもてなしていきました。

 

<参加した感想>

チューリップ赤久しぶりだったので、何を話そうか?ドキドキして今日はここへ来た。

 (まだ終わったわけではないが)自分の子育てが一段落ついたのかな?

 と感じた。

 上の子も10歳になって、一つの節目を迎える。元気で、その子のまんまで

 育っていてホッとしている。これからは、"子ども"子ども"ではなく、

 自分も自分らしい歩みを始めていいと思えた。気持ちが晴れた感じになった。

 

 

チューリップ黄今日も、色んな気づきがあった。

 「ダメな自分」にどっぷり浸かっていることが居心地がいいとは

 思っていないが、「安心」という気持ちもあることに気づいたのが

 印象に残っている。いい時間でした。

 

参加くださった皆さま、ありがとうございます。

 

次回は、

2月19日水曜日

10時〜12時

場所:霧島市内

になります。

(定員3名)

 

参加希望の方は2月12日までに

nakatamari-e@po.mct.ne.jp

まで、お申し込みください。

 

よろしくお願いいたします。