「茶のふるさとは奈良」。千利休の高弟でもあった戦国武将の細川三斎(忠興)はそういった。茶の湯の創始者とされる珠光(しゅこう)(村田)が、奈良出身であるのを称賛してのことだ。
[フォト]「お茶プレッソ」誕生 築地の老舗、100円で
日本での茶の歴史は、鎌倉時代の禅僧・栄西が南宋から持ち帰って以降といわれてきたが、茶そのものは遣唐使によってすでに奈良時代には入っていたようだ。聖武天皇のころ、朝廷の行事で茶がふるまわれたとの後世の記述もあり、奈良と茶のゆかりは古い。
現在も奈良県の生産量は全国7位。県北東部の大和高原一帯が「大和茶」の主な茶どころで、奈良市内から車で小一時間ほど行くと、三重県との県境の山添村に緑織りなす茶畑が広がる。降雨量に恵まれ、しばしば霧が覆う山間部の気候は、香りが高く葉肉の厚い高級茶葉を産するのに適しているそうだ。すっくと伸びた若緑の新芽はみずみずしく、JAならけん茶業課によると、一番茶の茶摘みはこれからが最盛期とのことだった。
さて、珠光。史料は少ないが、奈良市菖蒲池町の称名(しょうみょう)寺に入った後、京の都に上って成功したらしい。一休さんこと一休宗純に参禅したとも伝えられ、「月も雲間なきは嫌にて候(そうろう)」という一言は、後の利休の侘(わ)び茶に通じる美意識を感じさせる。
称名寺では毎年、命日の5月15日に珠光忌が営まれ、茶室や本尊を特別公開している(普段は非公開)。ゆかりの寺で抹茶をいただくひととき、自身の茶を探究した珠光という人も、なんだか少し身近に感じられた。(文 山上直子)
【関連記事】
・ 新茶でおいしく健康に 「香りと味」楽しみ メタボ解消
・ 小学生が新茶摘み体験 高松・栗林公園
・ 数量減も熱気と香り…静岡で新茶の初取引始まる
・ 京都で日本一早い新茶の初摘み 土を使わぬ栽培
・ 嬉野茶でうがいを 新型インフル対策で生産者が配布
・ 仙谷・前原氏「政倫審公開を」=小沢氏出席を評価―閣僚(時事通信)
・ <メキシコ大地震>希少メダカの産卵床破壊 絶滅の心配も(毎日新聞)
・ 首相動静(5月14日)(時事通信)
・ 特捜部の捜査はどうなる? 小沢氏3回目の聴取 検察審査会の結論は…(産経新聞)
・ 政府・民主マニフェスト意見交換会 消費税、溝くっきり(産経新聞)
[フォト]「お茶プレッソ」誕生 築地の老舗、100円で
日本での茶の歴史は、鎌倉時代の禅僧・栄西が南宋から持ち帰って以降といわれてきたが、茶そのものは遣唐使によってすでに奈良時代には入っていたようだ。聖武天皇のころ、朝廷の行事で茶がふるまわれたとの後世の記述もあり、奈良と茶のゆかりは古い。
現在も奈良県の生産量は全国7位。県北東部の大和高原一帯が「大和茶」の主な茶どころで、奈良市内から車で小一時間ほど行くと、三重県との県境の山添村に緑織りなす茶畑が広がる。降雨量に恵まれ、しばしば霧が覆う山間部の気候は、香りが高く葉肉の厚い高級茶葉を産するのに適しているそうだ。すっくと伸びた若緑の新芽はみずみずしく、JAならけん茶業課によると、一番茶の茶摘みはこれからが最盛期とのことだった。
さて、珠光。史料は少ないが、奈良市菖蒲池町の称名(しょうみょう)寺に入った後、京の都に上って成功したらしい。一休さんこと一休宗純に参禅したとも伝えられ、「月も雲間なきは嫌にて候(そうろう)」という一言は、後の利休の侘(わ)び茶に通じる美意識を感じさせる。
称名寺では毎年、命日の5月15日に珠光忌が営まれ、茶室や本尊を特別公開している(普段は非公開)。ゆかりの寺で抹茶をいただくひととき、自身の茶を探究した珠光という人も、なんだか少し身近に感じられた。(文 山上直子)
【関連記事】
・ 新茶でおいしく健康に 「香りと味」楽しみ メタボ解消
・ 小学生が新茶摘み体験 高松・栗林公園
・ 数量減も熱気と香り…静岡で新茶の初取引始まる
・ 京都で日本一早い新茶の初摘み 土を使わぬ栽培
・ 嬉野茶でうがいを 新型インフル対策で生産者が配布
・ 仙谷・前原氏「政倫審公開を」=小沢氏出席を評価―閣僚(時事通信)
・ <メキシコ大地震>希少メダカの産卵床破壊 絶滅の心配も(毎日新聞)
・ 首相動静(5月14日)(時事通信)
・ 特捜部の捜査はどうなる? 小沢氏3回目の聴取 検察審査会の結論は…(産経新聞)
・ 政府・民主マニフェスト意見交換会 消費税、溝くっきり(産経新聞)