こんにちは!

発達科学コミュニケーショントレーナーの

岩沼です。

 

今日は発達障害自閉症スペクトラムの

「あいまいな表現」が苦手というお話をします。

 

こんな事ないですか?

 

・料理のお手伝いで3分の2入れて~がわからない

 

・このあたりに置いておいてがわからない 

 

 

このあいまいな表現、抽象的な表現は

成長と共にだんだんと理解できるように

なるのに対し

 

発達障害自閉症スペクトラムの子どもは

この「あいまいさ」

つまり、イメージすることが難しい

脳の特性があります。

 

あいまいな表現を理解してもらおうと

敢えて抽象的な表現を使って

理解させようというのは、

実は子どもには逆効果です。

 

理解できない!とネガティブな記憶を

残してしまい、やる気をなくしてしまいます。

 

そんな時は・・・

 

理解できる表現に変えることがコツですびっくりマーク

【具体的に伝える】

 

・料理のお手伝いで3分の2入れて~がわからない

⇒スプーンを3つ用意します。2つ分いれると教えます。

 

・このあたりに置いておいてね。

⇒玄関の靴箱の横においてね。

 

このあたりという言葉は、

一体どこなのか?

だいたいこの辺りかな?という

イメージができません。

 

なので、具体物を伝え、視覚情報を

使って理解できるように工夫します。

 

まずは、お母さんとのコミュニケーション、

やりとりを理解する事が大事です。

 

伝わった、聞き取れたという

成功体験を積むために

まずは具体的な言葉を使って

その練習をしていくと

いいですよ!

 

ぜひ、試してみてくださいね音譜

 

-------------------------

発達科学コミュニケーション

岩沼さおり

------------------------」