航空母艦信濃の最期
航空母艦信濃が沈んだのは、
大和の後かと、何気なく思っていましたが、
大和が沈む前に、信濃は沈んでいました。
武蔵沈没 昭和19年10月24日
信濃沈没 昭和19年11月29日
大和沈没 昭和20年4月7日
信濃は、横須賀で起工、建造されていましたが、
竣工の前に、呉に送られることになりました。
東京湾で公試運転するまで建造は進んでいたので、
送られる、といっても自走で呉まで航海することになります。
、
昭和19年11月29日、午前3時13分、
アメリカ海軍の潜水艦、アーチャーフィッシュは
横須賀から呉に向かっている信濃に魚雷6本を発射します。
そのうち4本が、信濃の右舷に命中しました。
呉に向かっていたのに、
なんで右舷なんですかね?
アーチャーフィッシュは、信濃より陸側に占位していたのかな?
被雷地点は、浜名湖の南、176㎞の沖合。
早速、浸水箇所の防水、傾斜を防ぐために、左舷に注水しますが、
抗堪性ままならず、浸水は続き、被雷から約7時間30分後の
午前10時57分、当時世界最大の航空母艦信濃は波間に姿を没します。
沈没地点は、潮岬沖。
信濃を横須賀から呉に回航したのは、
空襲を避けるためだったようですが、
その後、呉は空襲の難に遭いますが、
横須賀は目立った空襲はありません。
呉に回すことがなければ、
戦没することはなく、
その雄姿は戦後まで残っていたでしょうに、
まことにもったいない限りです。