木曽駒ヶ岳(2023・8・11)

 今年の夏山は、コロナ明けの混雑が予想されます。

2ヶ月前から計画を立てましたが行きたいと考えていた山の小屋は何処も満室です。

そこで、比較的空いていそうな中央アルプスに予定を変更。

中央アルプスの主峰木曽駒ヶ岳(2956.3m)への登山を計画し、何とか小屋の予約が取れました。

 コロナ明けと言うこともあるけど近年、この時期の登山は盛況で、どの小屋も混んでいるんだよね・・・

木曽駒への登山ルートは、いくつかあります。

中でもロープウエイを利用して千畳敷から登るルートは、気軽に2000m以上の高所まで行けるので観光登山者でいつも銀座並みの混み具合です。

 そこで、我らは、クラシックルートである「桂小場」からのルートを採ることにしました。お盆のこの時期、新田次郎の著「聖職の碑」にある遭難碑に詣でることも目標の一つです。

 11日

 新宿を12時に出発、今夜は伊那市のビジネスホテルに泊まり早朝5時、タクシーで「桂小場」の登山口に向かいます。

 12日

桂小場の登山口

 

6:00 登山開始

登り始めるとすぐに木立の間から太陽が出てきました。

  

  可憐な花が咲いています

  

  ぶどうの泉(水の補給が出来る)

  

 樹林帯の中を延々と登って行きます。

 野田場を過ぎると緩い尾根筋に出て馬返しに到着。

  

此処からは、しばらくの間苔むした樹林帯が続き森林浴を楽しめます。(八ヶ岳の山域に似てますね。)

徐々にキツクなって行く山道の左手に大樽避難小屋があります。此処からが、胸突き八丁と呼ばれる急登になります。

 ヘロヘロになりながら、やっとこ胸突きの頭に到着。

  

ここを過ぎると、やがて主稜線に出て展望が開けてきます。

左手に巨大な行者岩が聳え前方には将棋頭山が迫ってきます。眼下には、伊那の街並みが広がっています。

なかなかにキツイ登りですが思った通り、此のルートの登

山者は少なく静かな山行です。

   正面の将棋頭山を左に巻いて行きます。

13:00 分岐から30分で西駒山荘に到着。

本日は、此の小屋に宿泊します。

此の小屋は、伊那市が管理している静かな小屋です。

まだ早いので誰もいませんね。

   宿泊の手続きを済ませ、早速コヒータイム。

   毎度のことですが、山のコーヒーは格別です。

    

      小屋の裏手は、コマクサの群生地になっています。

    この時期、盛りは過ぎていますが最後のコマクサが

    頑張って咲いていました。

    

 ゆっくりとコーヒータイムを楽しんだ後、まだまだ夕刻までの時間がたっぷりあるので、此処から20分ほど先の聖職の碑まで出かけご挨拶がてら詣でてきます。

    

 その日、伊那市の「中箕輪尋常高等小学校(現在の中学校)」は恒例の修学登山を慣行中でした。

その日、この場所で、突然の嵐(台風)に遭遇し学童を引率中の教職員を含めて11名が亡くなりました。

大正2年8月の出来事です。今日のように気象情報がない時代避けられない出来事だったのでしょうか?

下界は8月の盛夏です。夏の嵐による「低体温症」でした。

その日も駒ヶ岳は彼らを見つめていたのでしょうね。

 この事件は、数年前の北海道トムラウシ山の集団遭難を思い浮かべる出来事ですね。
十分な装備もないまま、高山に出かける恐ろしさを肝に銘じる出来事です。

 

眼前の駒が岳は、今日は、穏やかにどっしりとたたずんでいます。    碑から駒ヶ岳を望む

 山の夜は、ゆっくりと暮れて行きます。

私は、山で過ごすこの時間が一番好きです。

何だか自然の中に溶け込んで行きそうな気分。

深い海の底から遥か上空の海面に揺れる光をぼんやり眺めているような不思議な気分。

昔々、確かに感じたことのあるこの気分、心の中から沸々と湧き上がる小さな小さな気泡のような吐息にも似た安らぎに満たされて行き、心が安らぐ至福のひと時です。

    靜かに穏やかな時間が流れています。

    夜になると伊那の町灯りが綺麗です。

19時を過ぎると漆黒の闇。

夜空には天の川がくっきりと浮かび満天の星が出ています。

 飽きることなく星空を眺めていると身体が冷えてきます。急いで石室のストーブに駆け寄ります。

 真夏のこの時期でも3000メートル近いこの場所は、ダウン

やストーブが欠かせません。赤々とストーブが燃え、心の中まで温かく満たされて行きます。みんな黙って火を見つめています。

13日、4時起床。

     東の空が明るくなってきました。

    日の出です。

今日もいい天気です。

台風の動きが気になりますが、何とか今日いっぱいは持ちそうです。さて、出かけますか!

大正2年の遭難事件をきっかけに作られた石室が当時のまま

の姿で今も残され、文化遺産として大事に使用されていることに感銘を受けました。

石室の中で、コーヒーを沸かし、朝食をとります。

5時。準備を整えいつも通りに出発。

遭難記念碑にお別れを告げます。   

    宝剣岳が顔を出して来ました。

 この先の八合目分岐にザックをデポして農ヶ池に寄り路をします。15分ほどで農ヶ池に到着。

       農ヶ池

   

      逆さ宝剣が綺麗に映っています。

農ヶ池への分岐を過ぎてしばらく登ると馬の背の急登が見えて来ます。

   あの先のピークを超えると馬の背でです。

 9:00 急登の馬の背を登り切り、木曽駒ヶ岳(2956.3m)の主峰に登頂。

山頂は、ロープウエイを利用した千畳敷からの登山者で大混雑です。

 岩陰で小屋で準備をして頂いた弁当をいただきます。

 そして、コーヒータイム。

          駒ヶ岳神社

 乗超浄土まで降りてきました。

 思った通り、観光登山の人々でごった替えしています。

  振り返れば宝剣山荘  

此処から、下に見える駒ヶ岳ロープウエイの駅まで降って行きます。

  振り返れば、宝剣岳が白雲の中に屹立しています。

       

台風6号が通り過ぎて行きました。

7号が、小笠原諸島に近づいています。

変わりやすい、天候が続いていますが、6号が通り過ぎ7号が

接近する合間を縫って、決行することにいたしました。

もちろん、風雨の装備は、万全です。

 風雨を覚悟して出かけたのですが思いのほか良い天気。

雨具をを持ち出すこともなく快適で気持ちの良い山行が楽しめました。

 最近の夏山は、ひと昔前の夏山と違って、「酷暑」と言える気温です。それでも、3,000m級の山の稜線は、爽やかな風が吹いていました。

 

【YouTube】動画をアップしました。

https://youtu.be/WbYl06Xv9wc

 

 

【誰もいない上高地】

弥生3月

東京では、開花宣言が出されました。

(18日)東京は雨

(11:00)新宿発の「あずさ17号」⇒(13:35)松本着

特急あずさ号が塩尻駅を通過する辺りから雨が雪に変わってきました。

松本駅から「中の湯温泉」の送迎バスに乗り込み(4:00)今宵の宿に到着。

昨日からの雪で温泉宿は、雪に埋もれています。

ザックを下ろし、早速、温泉に浸ります。

   鈍色の空から雪が降りしきっています。

 

(19日)天気予報どおり晴れ。

 中の湯温泉は、上高地への「玄関口」釜トンネル入り口の真上にある古くからの温泉宿です。

宿の裏手は、焼岳への登山道になっています。

GW後の本格的な登山シーズンには、焼岳への登山者や焼岳を超えて上高地へ向かう登山者、焼岳小屋を経て西穂高岳へと向かう登山者などでにぎわいます。

 3月のこの時期(GW明けまで)は、窯トンネルから上高地方面に入る車の通行が禁止されています。

上高地に行くには、徒歩で行くほかありません。

そんな訳で、釜トンネルを抜けて、自分の足で上高地に向かいます。

釜トンネル入り口  

6:30分出発。

雲一つない快晴。

釜トンネルは、勾配が11パーセントもあり、両端での標高差は約100 mにも及びます。

ずっ~と登り、このコースでは一番キツイ所です。

 ようやく出口が見えて来ました。  

 直ぐに、次の上高地トンネルが待っています。  

 上高地トンネルの出口。

 此処から、雪に埋もれた上高地への旅が始まります。  

 白銀の穂高が見えて来ました。

 空は、紺碧。

 テンションが上がってきます。  

 一面の銀世界  静寂        

 時々、木の枝から落ちる雪の音の他は何も聞こえません。

 澄み切った空気、静寂・清廉な白銀の世界。

 梓川が悠々と流れて行きます。  

 誰もいない「河童橋」

 大自然の中に溶け込んで行くような不思議な感覚です。 

 微かな風の音が聞こえます。

 「紺碧の空」これが本当の冬晴れの空の色です。  

 静に流れる水面、水中を漂う水草。

 じっと見つめていると時の流れが止まっているようです。  

明神池までの左岸山道は、雪に埋もれています。

ここからは、スノーシューが必要です。     

 ゆっくりと、静寂の上高地を散策し、河童橋までもどって 来ました。

ここから田代池、大正池を経て宿まで帰ります。

帰り道、梓川沿いの土手も雪に埋もれています。

 振り返れば、白銀の穂高岳

 田代湿原も雪に覆われています。  

 正面に焼岳が近づいて来ました。  

(15:30分)長い釜トンネルを抜け、宿に戻ってきました。

まだまだ、日は高い。

ひと風呂浴びて夕食までゆっくりと過ごします。

日没前。

 6:00 目の前の霞岳が焼けてきました。  

 明神岳もピンク色に染まって行きます。  

 

(20日)晴れ

 中の湯温泉の社長「小林」さん。

 いつも温かく迎えていただきありがとうございます。

 今回も、お世話になりました。

                 秘湯の湯   また来ます。  

         

 

 春・夏・秋、と何度も穂高に通っています。

その都度、釜トンネルから上高地バス停までは、バスで行きます。しかし、この時期は、交通手段がありません。

自分の足で歩いて行くしかありません。

 

 昨年の暮れ、焼岳登山の帰りに中の湯温泉のカレンダーを頂きました。3月のカレンダーに真っ白い雪を戴いた焼岳の写真がありました。

上高地の河童橋あたりから梓川沿いに写した一枚です。

 

 様々なルートから槍・穂高に登りましたが上高地は、いつも登山の通過点でした。そうだ、この時期、釜トンネルから歩いて上高地に入ったことは一度もなかったんだ。

穂高の天気予報を見ると、土曜日は雨か雪、日曜日から晴れ。となっています。

「よし、行こう。」

思わず宿に電話を入れていました。

 

 そんな訳で、出かけて来ました。

ばっちり、天気予報どおり。

快晴、紺碧の青空に穂高連山が凛として輝いていました。

昨日からの雪にすっぽりと閉ざされた上高地は、GWや夏の喧騒とはかけ離れ、雪に埋もれ静寂に包まれた別世界。

誰もいない上高地は、想像以上に素晴らしい絶景でした。

穂高連山が神々しいほどの存在感で迫って来ます。

 

 もうすぐ、GWがやって来ます。

この静寂もこの時期だけ、もうすぐ観光客でごった返し、喧騒に包まれた上高地に戻って行くことでしょう。

 この時期に思い切って来てよかった。

●動画をご覧ください。

【動画】YouTube

上高地

https://youtu.be/uRcE3eJx95Q

梓 川

https://youtu.be/sSo-g4vJ7gc

 

 

 

 

 

中藤山(R5・1・7)

 皆様、明けまして、おめでとうございます。

新年を迎え、初富士を拝観しようと思い立ち、富士展望で

有名な中藤山に出かけてきました。

7日夕刻、河口湖駅前のビジネスホテルに宿泊。

新宿から高速バスで2時間ほどで河口湖駅に到着します。

翌早朝、目前の中藤山に登ります。

  富士山は、夕焼け色に染まっていました。

早朝、6時。今日もいい天気です。

タクシーで大石峠登山口へ向かいます。

20分ほどで、登山口に到着。

此処から2時間ほどかけて、大石峠まで登って行きます。

   途中で朝日が昇ってきました。

凛とした空気、風もなく澄み渡った青空に一筆書のような

富士山が浮かび上がっています。

  大石峠に到着。

此処から、尾根伝いに5時間ほどかけて、黒岳を目指して

縦走を開始します。

よっしゃー! 行くか!

縦走中は、河口湖越しに富士山の絶景が道連れです。

            尾根道には少しだけ積雪がありました。

          

   20分ほどで、不逢山に到着

此処から、中藤山まで1時間。    

  何処からでも富士山が展望できます。

 思ったより、雪が少ないね・・・

      中藤山に到着。 ウン、富士だね!

    

眼下に河口湖、眼前に霊峰富士。

令和5年。初登山。初富士。

 おめでたい山行始めになりそうです。

 新道峠「富士山展望デッキ」から

 新道峠には、展望デッキが整備され絶好の富士ビュー

ポイントになっています。

ここで、富士を眺めながらゆっくりと昼食を摂り、

コーヒータイムを楽しみます。

 さて、出発。2時間ほどかけて黒岳に向かいます。

破風山(1674m)➡スズラン峠➡黒岳(1702.7m)

     黒岳に到着。

       

 黒岳への登りは、キツイ。

 お正月だれしている身体は、悲鳴を上げています。

 頂上で、コーヒータイム。・・・ホッ! ウマイネ!

 ここまで、ずっと富士山と道連れでしたが、ここで

お別れ、急な尾根筋を下って行きます。

 見返り富士

 今年は、年明けから一週間、晴天が続いています。

あまりに天気が良すぎて、気温が上がりこの時期にしては、

積雪が少ないようです。

富士山の雪も少なく、まだら模様の積雪で、初夏の富士を

見ているようでした。

気温が高いので、春霞の富士山のようですね?

それでも、まぁ、富士は富士。

やはりどこから見ても美しい山です。

 

 今年の山行は、富士の展望登山から始まりました。

さて、春は、どの山に行こうか?夏は?秋は?・・・

楽しみです。

このブログをご覧の皆様。

何処かの山で、お会い出来ることを楽しみにしています。

本年も、宜しくお願いいたします。

 

【YouTube】

https://youtu.be/YXerYmia4YA

 

 

北アルプス(焼岳)

上高地のライブカメラを覗いていたら、冠雪した穂高が見たくなりました。

この歳になると、冬山にテントを担いでの山行は、キツイ。

て、ゆうか、もう無理かな?

気軽に穂高を展望できる場所は、西穂か?独標か?

迷ったあげくに、最も安易な場所を思いつきました。

そうだ、上高地の「焼岳」からなら中湯経由があるじゃないか。

中の湯温泉に一泊、イヤイヤせっかくだから降りてきてもう一泊。

こんな夢のような登山を実行して来ました。

 

第一日目

中の湯温泉宿

この宿には、若い時から何度も宿泊しています。

大好きな宿なんです。

テラスラウンジから穂高が展望でき、おまけに温泉が楽しめる

「秘湯の宿」、何とも言えず落ち着いた雰囲気に浸れます。

 

第二日

早朝、5時出発。

宿の裏手の山道を一時間ほど登って行くと、山の稜線が明るくなって来ました。

30分ほど樹林帯を登って行くと木立の間から朝日が顔を出してきました。

    

奇妙な大木があります。

    

樹林帯の中を更に1時間ほど黙々と登って行くと、樹幹の間から

焼岳が見えてきます。

    

更に近づくと、山腹から噴煙が出ているのがはっきりと見えて来ます。

    

積雪はそれほど多くありませんが、日陰は雪が吹き溜まり、凍てついています。

焼岳がはっきりと見えて来る平坦な登山道を10分ほど歩くと、いよいよ焼岳への急登になります。

登坂途中で振り返ると遥か八ヶ岳の彼方に雲海が浮かび、空には太陽が輝いています。

見上げると、勢い良く噴煙(ガス)を噴き上げる焼岳北峰が聳えています。 空は、冬色の紺碧です。

クマザサ帯を抜けると山頂が間近

南岳と北岳のコルに出るとすぐ近くからガスが噴出しています。

       火口湖(正賀池)は、凍っています。

    

さて、後ひと登りで山頂です。

山頂  西穂から奥穂へと続く稜線がくっきりと展望できます。

焼岳北峰山頂   (槍が頭を出しています。)

360度の展望を堪能し、宿が用意してくれた昼食をいただきます。

さあ、そろそろ下山します。

今日は1日中、小春日和の穏やかな晴天。

もう一度、登山道中腹から山頂を振り返ります。

2:30分

安房峠に抜ける旧道沿いにある「焼岳登山口」に到着。

今夜は、もう一泊中の湯温泉に泊まり、ゆっくりと疲れを癒します。

     

 

第三日目

昨日は、あんなに良い天気だったのに、今日は朝から雪です。

外は、雪でも暖かいラウンジでおいしいコーヒーが頂けます。

                秘湯の湯

     

この歳になって、未だに仕事に追われて、息つく暇もなく働き続けています。

そんな毎日ですが、山に来るたびに思うんです。

こんな美しい景色が見られてよかった。

こんなおいしい空気を味わえてよかった。

頬を伝う汗も。突き刺すような寒さも。吹き抜ける風も。舞い上がる雪煙も。みんな、みんな、愛しい。

生きている実感を五感で感じることが出来るんです。

しっかりと山からエネルギーを受け取ることが出来るんです。

この足で、此処に来らて、本当によかった。と

 

日常から離れて、スイッチを切り替え、ゆっくり、のんびり、温泉付きの山行もいいものですね。

また来よう。また、此処に帰って来よう。

お天気に恵まれた、温泉三昧の山行でした。

     【ドローン映像】

https://youtu.be/eqF3mUYdvPA

 

 

折立登山口から太郎平を経て雲の平へ(R4・7・29)

北アルプス最深奥の秘境「雲の平」へ・・北アの集大成・・か?

ブナ立尾根から槍ヶ岳へ、北アルプスの裏銀座を縦走したのは平成20年の夏でした。 ウム、あれから10年以上・・・・

あの時、鷲羽岳から見た遥か彼方の雲ノ平に何時か行ってみたいと思いながら、黒部源流のその奥座敷に今日まで行くことができませんでした。

何しろ遠いんです。本当に遥か彼方なんです。

 歳も歳だし、ぐずぐずしてるともう行けなくなるぞ、と自分自身に言い聞かせ、やっとこ、決心して出かけてきました。

  (何とか職場の許可を頂きました。)

山小屋3泊4日の山行です。

【第一日目】(富山駅前に前泊)

富山駅前(6:10)発のバスで折立登山口へ

結構、いますね。ご同輩

1:30分、折立登山口到着。

支度をしていよいよ、登山開始。

此処からは、ひたすら樹林帯の登りが続きます。

登山道は、よく整備されていて、ブナやヒノキの大木が出迎えてくれます。

   

    ひときわ大きな檜の大木があります。

  

樹林帯を抜けると木道が現れます。

両側は、広々としたお花畑が続いています。

キンコウカの花が一面に咲いています。

ニッコウキスゲ

ミヤマリンドウ

眼下には、登山口の有峰湖が望めます。

アキアカネが群れ飛んでいます。

 夏山ですね!

  

        もうすぐ、山小屋に到着です。

  

1:30 (太郎平小屋に到着)

【第二日目】

  4時起き、5時出発。 我らの山歩きの鉄則です。

  今日は、いよいよ、メインの雲ノ平を目指します。

  まずは、薬師沢小屋を目指して出発。

   

天気は、まずまず。

朝露に濡れたお花畑がキラキラ輝いています。

一面チングルマのお花畑が広がっています。

ハクサンイチゲ

朝日が出てきました。 暑くなりそうです。

平原を長い木道が延々と続いています。

幾つかの谷を越え、薬師沢へ降って行きます。

谷筋に キヌガサソウが咲いていました。

     長い降りを降り切った出会いに薬師沢小屋があります。

     此処で一休み。太郎平小屋の弁当をいただきます。

   

   薬師沢は雪解け水が轟々と音を立てて流れています。

   一休みして出発。

          薬師沢に架かる吊り橋を渡ります。

   

吊り橋を渡り切ると、垂直の鉄梯子を沢底まで下り、

そこから、樹林帯の急坂を登り返し、雲ノ平を目指します。

対岸から薬師沢小屋を振り返ります。

此処からは、急坂。

樹林帯のゴロゴロ岩の中を2時間ほどかけて雲ノ平の木道まで、這うように登って行きます。

      此処は、キツイよ!

    

急坂を登りきると雲の平への木道が続いています。

もうすぐ、雲ノ平小屋です。

火山大地の盆地には、一面お花畑が広がっています。

 正に、庭園! 

台地の上に雲の平小屋が見えて来ました。

小屋前の「ギリシャ庭園」

15時を過ぎると、雷雨になりました。

雨上がりには、見事な夕焼けが待っていました。

夜は、満天の星空。

 【第三日目】

何時ものように、4時起き、5時出発。

綺麗な朝焼けの中、お花畑の丘の上に「雲ノ平小屋」が浮かんで見えます。

        満開のコバイケイソウ

 「スイス庭園」を通り抜け、祖母岳を目指します。

 

山頂からは、槍ヶ岳が見えています。

今日は、雲が湧くのが早い。

山頂を超えて黒部の源流へ下ります。

稜線には、高山植物のお花畑が広がっています。

   チングルマの綿毛

   コイワカガミ

黒部の源流。

此処から染み出る「一滴」が黒部本流の大河へとつながっているんですねぇ~・・・・・・    

  

  

此の源流沢を、三俣山荘へと続く源流出会いの登り口まで下って行きます。

下って行くにつれて、沢の水量は増し、その両岸には、色とりどりの高山のお花が広がっています。

   谷筋には、まだ残雪が残っています。

   ハクサンフロウ

   クルマユリ

            コイワカガミとツガザクラ

  

          イワギキョウ

  

          シオガマ

  

    源流沢を下り、三俣山荘へと続く源流出会いの

  登り口に黒部川水源の石票が立っています。

  

 此処から、三俣のテンバを経て、三俣蓮華岳へと登り

 返して行きます。

          三俣山荘のテント場 。後ろは、鷲羽岳                     

      山頂と双六小屋への巻道分岐

         ジジ、ババは、迷わず? 山頂を目指します。           

  

  山頂。ガスで何にも見えません。          

  鬼のような形相で、登りついた婆さんは、何事も

  なかったように上機嫌です。

            まずは、記念写真。

   

  山頂から、丸山を経て双六岳へ向かいます。

  穏やかな稜線歩きが続きます。

      双六岳到着

   ガスガス、何も見えません。

  

なだらかな稜線を双六小屋へと向かって降りて行きます。

  ガスが切れてきました。

      振り返れば、鷲羽岳と水晶岳

 【第四日目】

山歩き、最終日です。

双六小屋の夜明け。

何時ものように、5:00、小屋を出発

10年前は、此処から、槍へと続く稜線を縦走しました。

10年ひと昔かぁ~・・・・

今日は、双六小屋のテンバを抜けて新穂高温泉へ降りて行きます。

   

   

此処からゆっくりとした登りを30分ほど登ると突如、開けた稜線に突き抜け、絶好の槍の展望台になっています。

眼前には、雄大な槍ヶ岳が黒々と突き立って現れます。

気持ちの良い稜線を左に槍・穂高連峰を眺めながら弓折岳の

分岐まで下って行きます。

           眼下に鏡平小屋が見えています。

  

 鏡平小屋

 鏡池に映る槍ヶ岳

一休みして。

小池新道を通りわさび平小屋を経て新穂高温泉の登山口に降りて行きます。12:00新穂高温泉バス停到着。

休む間もなく大急ぎで、平湯温泉行のバスに乗り込みます。

お目当ては、もちろん温泉。

3日間の汗を平湯温泉で落とし、さっぱりして帰ります。

 夏山の天気は昼まで。・・・ですね。!

昨日も一昨日も、15時を過ぎる頃になるとスコールのような雷雨になりました。

我らは、一度も雨具を使用することなく小屋にたどり着けました。

夕方になって、雨具を着けてビショビショになって小屋に駆け込んでくる登山者を見ていると、おぅ、おぅ・・・と思ってしまいます。

やはり、山歩きは、早立ちに限りますね。

 久しぶりの縦走登山でしたが、歩き終わってみると太ももやこむらの張りも全くなく快調に歩くことが出来ました。

何だか、10年前より、楽に歩けた気がします。

気のせいかぁ?

まぁ、山歩きのつらさは、歩き終えるとすぐに忘れ、楽しかったことばかりが残るものなんですよね。!そうでしょ?

良し、次は秋か?

    【雲の平の動画】

https://youtu.be/WdtqoAcNuII

https://youtu.be/gmMWEbudVp0

https://youtu.be/3CGffb1uBSU