こんにちは、株式会社アイビア代表の杉浦です。
僕は今年から、新たな挑戦としてスタンドエフエム(ラジオ)をはじめています。
全く知らない世界ですし、まだまだ知識も経験もありません。
それに、スマホに向かって1人で話しをするラジオ収録なんてしたことはありませんでしたので全てが初体験です。
でも、これまでにユーチューブをしたり、オンラインサロンの動画撮影をしたり、セミナーをしたりと話す経験をしてきたので、そこまで抵抗はありませんでした。
今、配信時に気を付けていることが3つあります。
1つ目は、配信を10分前後に抑えると言うこと。
2つ目は、緊張すると早口になってしまうので、少しゆっくり話すように心がけること。
3つ目は、話す内容を事前にブログのように書いて台本を作ること。
です。
何も考えず、つらつらと話が出来るほど饒舌ではありませんので、聞いてくださる人が聞きやすいような中身にしています。
そして、改めてどんなSNSもやることは同じなんだなーと実感することが沢山あります。
やはり一番大切なことは、どんな内容の配信をするかテーマを決めると言うことです。
例えば、あなたがTVの3分クッキングが好きだとします。
このTVを好きな人は料理を覚えたいとか、今夜のメニューを考えている人ですよね。
それなのに、いきなり「今日は3分ギター教室をします!」とか言われたら「はっ?なんでやねんっ!」って思います。
次の日「今日は3分ゴルフレッスンします!」と言われたら・・・
おそらく、3分クッキングのファンはどんどん減っていくでしょうね。
だって料理の内容が減って興味ないことばかり増えたから。
これとSNSは全く同じです。
ブログもインスタもスタエフも、これからどんなテーマで配信していくかを最初にしっかりと決めることが大切です。
ここがボケてはいけません。
人気のあるスタエフ配信者は、こうしたテーマをしっかりと決めています。
そして、何のためにスタエフを配信するのかをしっかりと考えてゴールを決めています。
メルマガを集めたいのか、自分のサービスを売りたいのか、何がゴールなのかです。
そして、そのゴールを必ず、プロフィールや概要欄に入れています。
さらに、ただ概要欄に入れるだけでは意味がありません。
そのリンクがあると言うことを配信の中で話しています。
具体的には、●●についてもっと知りたい方は概要欄に●●についてのリンクを貼っておきましたのでご覧くださいね、と言う感じです。
細かいことてすが、これを繰り返している人と、何もしていない人では雲泥の差が出てきます。
ブログやユーチューブと違って写真を見せることが出来ませんので、いかに分かりやすく声で説明するかか鍵となります。
今まで写真やグラフなどの表を見せて解説していた人は、音声だけの配信は多少の難しさはあるかと思います。
ただ、これも「慣れ」だと思います。
僕のこのブログも同じですが最初からスラスラと書けたわけじゃありませんので、経験を増やして慣れていくしかないでしょう。
ここまでは、まだ楽しいと思えているのでしばらくスタエフは続きそうですね。
最後までお付き合いありがとうございました。
株式会社アイビア 代表取締役 杉浦央晃
杉浦央晃の著書
もし明日自分が死んだら
残された我が子に親父から伝えたい10の言葉
無料講座「集客出来るホームページの作り方」の詳細はこちら
株式会社アイビア
■無料メール講座
無料で勉強したい人はこちら
■無料オンラインサロン
無料のオンラインサロンはこちら
■株式会社アイビア
株式会社アイビアのホームページはこちら
■フォローは相手に知らせる設定でね
フォローもお待ちしています!
■代表の「stand.fm」も聞いてください
毎週、火曜と金曜日の8時に配信しているstand.fmはこちら
無料で勉強したい人はこちら
■無料オンラインサロン
無料のオンラインサロンはこちら
■株式会社アイビア
株式会社アイビアのホームページはこちら
■フォローは相手に知らせる設定でね
フォローもお待ちしています!
■代表の「stand.fm」も聞いてください
毎週、火曜と金曜日の8時に配信しているstand.fmはこちら
