44歳 AMH0.3 人生最後と決めた胚盤胞(着床前検査PGT-A A胚)で妊娠卒業へ
41歳から
他府県のクリニックで体外受精開始
採卵1
採卵数 5個
受精2
胚盤胞ならず
採卵2
採卵数 2個
受精卵 2個
胚盤胞 1個
移植1
ホルモン補充周期
判定陰性
採卵3
採卵数 1個
受精卵 0個
42歳初診で当院へ
本人からのご要望
・1ヶ月も無駄にしたくない
・正直、何が悪かったのか、何をしていたのか
あまりわからず進めていた
・仕事も両立させたい
・いい胚盤胞を確保するための
選択肢は全て提示してほしい
前医では
先進医療は使用せず実施されていたので
43歳直前の治療プランとして
保険+先進医療で作っていきました。
当院採卵1(前医含め合計4)
高刺激 PPOS
採卵数8
成熟卵6
高度乏精子症(運動精子10万)
全てPICSI
受精卵3
胚盤胞まで育たず
参考ブログ)
受精卵は3日目までは分割もよく
4日目以降から急に発育悪くなった
前医での精子所見以上に
精液所見が厳しく
男性へのケアの必要性も説明
ご主人に対しての
生活指導
サプリメント開始
奥様より
胚盤胞にならなかったが
自分に8個も卵子が取れると
いう選択肢が
今まではなかった
最近の採卵では
1個か2個ずつだったので
そこは前向きに考えようと思うと
当院採卵2(前医含め合計5)
高刺激 PPOS
採卵数2
成熟卵2
運動精子500万
PICSIとなる
受精卵2
胚盤胞まで育たず
男性因子は改善傾向
完全胚盤胞まではいかなかったが
完全な胚盤胞となる直前までは確認
→しかし当院凍結基準に満たさず凍結せず
KInoshitaより)
→こういった細かい部分も大切だと思います。
ただ胚盤胞にならなかったのではなく
どの部分で受精卵が止まっていったのかを
少しずつ理解していくことが
医療者にとっても夫婦にとっても
次の一歩として大切となります。
当院採卵3(前医含め合計6)
ショート
採卵数0
→
この方の場合
ショートとなり排卵誘発が
hCGのみだと卵子が全く取れなくなった
当院採卵4(前医含め合計7)
高刺激 クロミッド+レコベル+アンタゴニスト
採卵数4
成熟卵4
運動精子300万
PICSI
ピエゾ対応
受精卵2
胚盤胞2個
参考ブログ)
移植1(前医含め合計2)
ホルモン補充周期
胚盤胞2個移植(5BA 5BB)
判定:陰性
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここで
43歳を超え保険終了
自分の体が資本である仕事なので
治療と仕事との両立を第一に考えると
何度も採卵と移植のために
受診できるわけではない
自分の年齢における
流産の可能性をもったままの治療は
夫婦が計画している
仕事と両立していく治療
という部分で違うという
話合いを夫婦でしてきた
私たち夫婦にとっては
着床前検査が適応となる状況であれば
胚盤胞が1個であっても
着床前検査(PGT-A)しながら
治療を進めていきたい
参考ブログ)
43歳
前医からの治療歴を合わせて
移植2回が陰性の状況
再度、
学会の動画も見て頂いた上で
着床前検査は
全ての胚盤胞を移植すれば
検査しなくても
最終的な出産率は変わらないこと
5-10細胞の細胞をとるので
少なからず胚盤胞には
ストレスがかかる状況になること
B胚 モザイク胚という
判定、判断が難しい結果で
返ってくることがあること
を説明した上で
ご夫婦は
着床前検査(PGT-A)を希望しますと
Kinoshitaより)
やはり
PGTAを始める際は
夫婦がどんな目的のために
PGTAを希望しているのかしっかり
話し合って納得して開始すること!
が本当に大切だと感じます。
当院採卵5(前医含め合計8)
着床前検査(PGTA周期)
クロミッド+レコベル
排卵抑制なし
採卵数4
成熟卵4
運動精子1400万
→男性側もどんどん良くなってきました
PICSI
ピエゾ対応
受精卵4
胚盤胞1個
着床前検査に提出
5日目 5AB胚
→着床前検査(PGT-A)
結果:A(正倍数性胚)
つまり
染色体本数が正常でしたという結果
TORIO検査
着床窓ズレあり
→149時間
異常な菌なし
乳酸菌も90%以上
移植3 PGT-A周期
ホルモン補充周期
149時間に合わせての移植
A(正倍数性胚)1個移植
妊娠判定:陽性
妊娠10週まで問題なく発育
当院卒業の時点では44歳となりましたが
無事卒業されました。
Kinoshitaより)
京都外の他府県からの受診だったので
本当に大変だったと思いますが
43-44歳で
結果が出てくれたのは
私も本当に嬉しかったです。
しっかり治療への理解も深まって
ご夫婦で話し合いもされていたので
ご夫婦の希望に合ったプランに
なったのかなと思います。
自費診療となると
検査も治療も
多くある選択肢の中で
振り返った時に
自分達が納得できる内容に
作り上げていかないと
いけません。
それは
医師だけでは決してできることではなく
ご夫婦との話し合い、
ご夫婦の理解の中で
できていくものだと
私は思っています。
夫婦は1番何が辛いのか
夫婦は1番何をよくしたいのか
悩んでる時
何に悩んでいいかわからない時
私は
「ご夫婦の一番辛いことはなんですか?」
夫婦にとって一番辛いことが何なのかを
もう一度話あってみてくださいと
お話しています。
夫婦にとっての一番が決まると
多くある選択肢の中から
主治医として
少しでもご夫婦の負担が軽減される様に
新たな提案ができるからです。
納得と結果は
常に一緒ではないかもしれません
でも
振り返った時に
自分達が納得したから
これをやったんだ
と言える
内容ですすめることは
大切な受精卵と向き合う上で
とても大切なことだと
私は思っています。
ブログを読んでくれている皆さん
たくさんご夫婦で話合いながら
ぜひ主治医の先生との
会話を大切にしてみてください
ーーーーーーーーーーーーーーー
Kinoshitaは基本毎日午前・午後は京都にいます!
直接ご相談がある場合は受付でご指名くださいね
Kinoshitaは毎週金曜は滋賀大津のクリニックにいます!
ご相談がある場合は受付でご指名くださいね
Kinoshitaオンライン相談の方はこちらから
(私が直接対応します!)
当院には二人目・三人目専用のフロアがあります