この夏兄弟で郷里の福井は鯖江へ帰郷しました。目的は、墓参りと旧知と言っても私は小さい時に関西へ出てきましたので10歳年上の姉の知人とお会いすること、そして越前海岸で温泉に入り海の幸を食べ1泊することでした。思いもかけないハプニングもいろいろありましたが、その一つに武生駅でレンタカーを借りた折に、近くで昼食をとりに食堂に入りました。味と量いずれも食べ応えのある越前そばを堪能しましたが、その食堂で80語余りの福井弁とそれぞれの標準語を対比させた一覧表が壁に貼ってありました。販売もしているとのことで、姉からはけげんな顔をされながらも私はそれを買いました。ちなみに200円。私の福井での生活は小学2年まででしたので、その時思い出せる言葉は数少ないものでしたが、なぜが郷愁と言うか親しみを感じ、帰宅後自宅の居室の壁に貼っています。

私は、その後自宅で時々眺めているのですが、小さい時の生活やその後帰郷した時、また関西へ出てきた後の親兄弟との会話を通じて、最初は10語ぐらいだった言葉も徐々に蘇ってきて今では30語近くとなっています。時々眺めて思い出すのは、その言葉を話していた時の状況や親兄弟の口癖などからです。また、突然その意味が降ってきたように思いだされるのは、紙に書かれている言葉からはその発音は読み取れませんがイントネーションが蘇ってきて、忽然とありありとその意味が理解できるようになった言葉もありました。書いてある言葉をそのまま何度読んでも意味がわからないのに、ふと読み方の抑揚が思いだされると、目の前がぱっと開けたような感じで伝わってきました。例えば、「しなろ」、「きねの」、「ながたん」、「けなるい」、「かたいけの」、などなど。

 現在大改修中の大阪駅の北陸線ホーム(北の端のホーム)へ行きますと乗客から聞こえてくる話声は、もう福井へ帰った気分にさせてくれます。小学生の頃、言葉が通じずにからかわれた記憶も鮮明に残っていますが、還暦を随分前に過ぎた今でも言葉を通おして生まれ育った土地とつながっているんだな、と改めて思っています。これから新たに思いだす言葉は、もう少しは増えそうです!?

身の回りの片づけをいかに効率よく継続して行うかは、人生結構長く生きてきた私にとって残念ながら永遠の課題です。しかしながら、会社を退職して丸4年、現役時代に比べるとかなり改善しました。サラリーマン時代の背広も買い替えと言うより、その都度溜まっていて収納庫は吊るす場所が溢れていたがそれを処分し数枚残すだけにし、靴、仕事関連の書類や書籍、関係者の名刺、多くの写真やネガ、学生時代から残っていた本やノートなどなど身軽になり本棚も空きスペースがかなりできた。


 現時点では、期待レベルの6~7割と言うところです。まだまだ未練を残した不要()な本や、写真、アルバム、雑誌類、スケッチブック、古い絵の作品などがあり、これらを処分していきたい。処分するのは、狭いマンションを有効に使いたいと言うこともありますが、ほとんど使用しない古いものを保有していること自体、退職して人生の節目を境に新たなステージに立っているのに、それらにかなり引きずられているような気がしているため、もっともっと捨てたい気持です。 


 かと言って、捨てれば捨てるほど残るものは、捨てる判断に迷うものが多くなってきました。4年もたっているのに昔のもの加え、新たに増えるものもあり進捗が鈍化しています。これらをどうするのか、私なりに今まで試行錯誤で試みて効果を実感できたことを何点紹介します。


 1番目に、何より先ず、捨てて身軽になりたいという意志を強く持つこと。整理整頓ができればいいと言っても、それは誰でもわかっていますが、実行できない場合が多いと思います。捨てて身軽になることによって自分は何を得たいのか、どうなりたいのか?それを持つこと。

 2番目は、次は○○を整理すると言うことを紙に書き掲示し、日々目に見えるようにすること。

3番目は、一挙に大幅な整理は行わずに「少しずつ進めて」、その進捗を「目に見えるような形」で、要するに空きスペースを徐々に作って効果を見えるようにすること。

 4番目は、なかなか捨てられないものは、一旦少々邪魔でも「目に見える場所」へまとめて出しておくこと。そして、もう捨てても良いと思うまでその不要物を日々眺める。言わば、「捨てる儀式」のようなものが、私には効果があります。


 その他、定期的に実施するというか、整理をする期日を決めるとか、新たなものを入手した時に、同時に同じ古いものを押し出し式に捨てることなども試みましたが、上記の4点が今の自分にとって捨てることを大変遅いものの、前へ進めてくれています。皆さんは、ものを捨てることに対してどう対処されていますか?捨てるものには、日々の各種郵便物や多くの電子メール、名刺、新聞、カタログ、など放っておくと大変ですね!最後に、捨てることは無暗に捨てていることでなく、取捨選択して今の自分に何が必要なのか、これから何が必要なのかを見直し、頭の中で整理する機会でもあると思っています。

皆さん、点字入りの名刺を知っていますか?

私は、3年ほど前にコーチング関係の知人から、点字の入った名刺をいただき大変興味を持ちました。会社を退職して1年ぐらいのころで、会社を離れ個人名刺に何か特徴をつけられないかと言う思いと、少しボランティア的精神が刺激された思いでスタートしました。本来の趣旨は、視覚障害者を対象に点字を入れるのではなく、健常者が点字を身近に感じて、距離感が近くすることにあります。そのような趣旨はともかく、点字を入れることによって名刺交換するときの話題つくりの一つの手段として、積極的に利用され人との関係つくりに役立てておられる方もいるかと思いますが、これも全く良いことと思います。

点字名刺作成は、従来の名刺の上からフルネームで入れられているケースが多いのですが、私は名刺作成ソフトを使って点字が入る余白を右下部に作りました。名刺を手渡した時に指が触れるようにするためです。今まで点字入り名刺は、累計で3~400枚ぐらいは作成して、いろいろな機会で名刺交換をしてきました。その中で、受け取った方の反応を振り返ってみますと、実際手渡して相手が点字に気づき質問されて話題になったのは、10~20人に1人のような印象です。明らかに触ればわかるのですが、この比率が普通なのかどうか?少ないような気もするのですが、いかがでしょうか?そもそも、名刺を渡しても名前ぐらい見て、すぐに名刺入れに入れてしまう人もかなり多く、点字以前に受け渡しのマナーもありますね。

さて日頃は、点字名刺が少なくなると10~20枚単位で印刷して、プチプチと点字を打っては名刺を作成しています。今では習慣化して当然と言えば当然なのですが、打ち間違えるとその名刺は捨てております。また、今まで何気なしにすれ違っていた視覚障害者に対して、最近では駅などで見かけますとどう対応したら良いのか、何かできることはないのかと思うようになりました。

近年では、街中の駅などの公共施設、観光地や商業ビルの案内などで点字をよく見かけます。このような設備面でのバリアフリーの普及の一方で、点字を健常者に身近にすることで、我々自身の心の中の視覚障害者へのバリアフリーも求められていると思います。この点字を身近にする小さな活動は、点字を自ら打ち発信することで、実は我々一人ひとりの心のバリアフリー化を気付かせることが趣旨なのでしょう。

最後に、もし興味のある方は、以下へ問い合わせをすると入手できます。価格は、点字プレート一式で1,050円。〒080-0802 帯広市東2条南11丁目3 「北海点字図書館」電話:0155-23-5886 Fax:0155-24-6098また、本格的に大量に名刺に点字を入れたいと言う方は、毎日新聞の週刊点字誌「点字毎日」(電話:06-6346-8388)100枚単位で注文を受けています。企業、官公庁や議員など広がっているそうです。