こんにちは
名古屋の伊藤誠悟税理士事務所です
今日は、 自分への執着を脱するとリーダーとして成長する
というお話をしたいと思います
この記事をお読みになられている社長さん、
もしくは専務さん、部長さんといった経営幹部の皆さん、
たまには「ヒラ」になっていますか?
社長や部長といった社内での肩書きが通用しない社会に身を置くと、落ち着かないですか?
実はこれこそ、トップが成長する要素のひとつなのです。
社内の肩書きが通用しない社会にいるときに不快感や違和感を覚える人は自分への執着が強く、
成長が阻害されているのです。
肩書きが通用しない社会で定期的に活動する
社内の肩書きが通用しない社会というと、例えば学生時代の友人の集まり、
スポーツや趣味のサークル、町内会などが挙げられます。
こうした社会に「ただのメンバー=ヒラ」として身を置いて、定期的に活動することで、
自分への執着がなくなります。
また、次のようなことはありませんか?
「自分がすでに知っている、得意な分野を補強するような本ばかり読んでいる」
「人から教わることが少ない。新しいことにチャレンジしていない」
先ほどの「ヒラになっていない」を含めてこれら3つのどれかに該当している方は、
自分への執着が強くなっています。
社長さんや経営幹部の方ならば「慢心」が染み込んでいるかもしれません。
成長を阻むものは慢心
自然界のあらゆるものは「成長」か「死」のどちらかを選択しなければなりません。
そこには「現状維持」「安定」はありません。
現在のような目まぐるしい変化の時代に生き残るには、人も企業も成長が求められます。
成長を阻害するものこそが「慢心」であり「自分への執着」なのです。
「会社とは別の社会でヒラとして定期的に活動する機会を持つ」
「自分が知らない分野の本を多く読む」
「とにかく新しいことを始める。人から教えを請う」
これら3つを始めると、自分への執着が抜け、リーダーとして成長するでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ポチッと押して頂けると大変励みになります。
よろしくお願いします
【お気軽にお問合せください】
事業発展のパートナー
伊藤誠悟税理士事務所
(052)684-6073
〒456-0018
名古屋市熱田区新尾頭二丁目2番32号
勢州館金山ビル2階