こんにちは
名古屋の伊藤誠悟税理士事務所です
今日は、中小企業経営者が苦手な「権限委譲」、マトリクスで考える
についてお話ししたいと思います。
中小企業の経営者が苦手なこととは何でしょう?
いろいろありますが「権限委譲」がそのなかの一つに挙げられます。
理由は簡単。
会社を創業した経営者が、社内で最もパワフルかつスピーディーで優秀だからです。
しかし、会社を1ランク上のステージへとバージョンアップさせるには、
すべてトップダウンせずに、幹部や社員にある程度の権限を委譲することが求められます。
「当社は社員に権限委譲しているけれど、業績が思うように伸びない」。
こんな声が聞こえてきそうですが、その原因を「権限」と「責任」のマトリクスで考えてみましょう。
権限と責任のバランスが大切
理想的な権限委譲は「権限と責任をバランスよく与えている」(権限○、責任○)状態を指します。
社員の能力に応じて権限を与え、それと同様の責任を課します。
そうすれば社員は生き生きと自ら考えながら、自発的に仕事をするようになります。
2つめは「権限は与えているけれど、責任は与えていない」(権限○、責任×)ケース。
「責任は俺がとるから、好きにやれ」という状態は、一見部下にとってやりやすそうな気がしますが
、一歩間違えると丸投げ同然です。
部下はどのように仕事を進めればいいのかわからなくなり、
仕事が自分の能力の範囲内に納まってしまいがちになります。
裁量の範囲内でベストパフォーマンスを発揮してもらうには、権限に見合った責任を与えましょう。
責任だけ過度に課すと、社員は潰れる
あまり好ましくない例は以下の2つあります。
これらはお世辞にも「権限委譲」とはいえません。
「はじめから権限も責任も与えていない」(権限×、責任×)。
社員は社長の指示されたままの仕事をこなすだけ。
指示通りのアウトプットは、ある程度期待できますが、それ以上の結果はまったく望めません。
社員からの自発的なアクションは皆無。
仕事にやりがいを持てず、有能な社員ほど辞めていきます。
最後はこれら4パターンで最も好ましくない
「権限は与えずに責任だけを課す」(権限×、責任○)ケース。
責任だけ与えられても、何一つ自分で決めることができなければ
、社員は社長の意見に盲従するのみ。
どんなに能力がある社員でも、自ら考える行為をしなくなり
「社長が気に入るアイデア」を機械的に生み出すようになります。
そして、プレッシャーを過度に与えると、社員の心身を破壊し、潰れてしまいかねません。
実は、中小企業経営者に最も多いのが、このタイプといわれています。
会社を大きく成長させたいのなら、社長は有能な幹部や社員にとりあえず権限を委譲してみましょう。
委譲した結果が60点以上ならば、言いたいことをぐっとこらえてみることも大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ポチッと押して頂けると大変励みになります。
よろしくお願いします
【お気軽にお問合せください】
事業発展のパートナー
伊藤誠悟税理士事務所
(052)684-6073
〒456-0018
名古屋市熱田区新尾頭二丁目2番32号
勢州館金山ビル2階