銀行が目を付ける5つの勘定科目とは? | 名古屋の若手税理士★伊藤誠悟税理士事務所のブログ

名古屋の若手税理士★伊藤誠悟税理士事務所のブログ

事業発展のパートナーとして、経営に役立つ情報をお伝えしていきます!!
税理士を一番身近で頼れる相談相手と感じていただけるようなブログです!!

こんにちは!


名古屋の伊藤誠悟税理士事務所です走る人


今日は、銀行が目を付ける5つの勘定科目とは?

というお話しをしたいと思いますウサギ









貸借対照表の中で、銀行が目を付ける勘定科目があるのをご存知ですか?
それは次の5つになります。


「貸付金」「仮払金」「(増加する)売掛金」「(増加する)棚卸資産」「開発費」。


これらを一つひとつ見ていきましょう。

「本当はどうなの?」と実態について怪しまれる科目

銀行が融資を審査する際、決算書の中身をチェックします。

そのなかで次の5つの勘定科目について、銀行は目を光らせます。


1. 貸付金
貸付金について銀行は「発生した経緯は何か?」「本当に後で返済されるものなのか?」等、

怪しく思います。例えば、役員報酬を引き下げたために生じた役員への貸付金だった場合、

率直に「役員報酬を引き下げて利益を確保しました」

「貸付金は役員報酬を引き上げて会社に返済する予定」などと言ったほうがいいかもしれません。


2. 仮払金
仮払金については「費用の未精算ではないか?」「本来費用処理すべきものが紛れ込んでいないか?」等、疑問に思われます。毎月チェックして、仮払金のまま残さないよう心掛けましょう。
貸付金も仮払金も年度ごとにまったく減少していないと、回収できないと判断され、銀行審査上はゼロ評価されます。


3. (増加する)売掛金
増加傾向にある売掛金については「本当に回収できるのか?」「本当は不良債権では?」「粉飾しているのでは?」という観点でチェックされます。


4. (増加する)棚卸資産
増加している棚卸資産については「本当にその在庫額があるのか?」「粉飾ではないか?」「時価は妥当か?」「陳腐化、劣化していないか?」等、怪しく感じるでしょう。


5.開発費
開発費については、どこまで繰延資産に計上するのかあいまいなので「黒字確保のために計上している?」と疑問に思われます。
これらを整備しておくことが資金調達の条件ともいえるでしょう。






★☆★ただいまランキングに参加しております★☆★

最後までお読みいただきありがとうございました。

ポチッと押して頂けると大変励みになります。

よろしくお願いします音譜

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ 経営情報へ
にほんブログ村


   【お気軽にお問合せください】

   

   事業発展のパートナー



  伊藤誠悟税理士事務所

   電話 (052)684-6073

   手紙 mjs-ito-kaikei@w9.dion.ne.jp

   パソコンhttp://www.ito-zeirishi.biz/


    〒456-0018

    名古屋市熱田区新尾頭二丁目2番32号

    勢州館金山ビル2階