企業改善で着手すべきことは「部門の壁」をなくすこと! 部門間の「相互依存」で会社が変わる!! | 名古屋の若手税理士★伊藤誠悟税理士事務所のブログ

名古屋の若手税理士★伊藤誠悟税理士事務所のブログ

事業発展のパートナーとして、経営に役立つ情報をお伝えしていきます!!
税理士を一番身近で頼れる相談相手と感じていただけるようなブログです!!


こんにちは!!!



名古屋の伊藤誠悟税理士事務所です音譜



今回は、企業改善で着手すべきことは「部門の壁」をなくすこと!

についてお話ししたいと思いますにひひ





名古屋の若手税理士★伊藤誠悟税理士事務所のブログ




「製作部門がいい製品をつくらないから、営業がどんなに頑張っても売れない!」

「営業がちゃんと売り込んでくれないから、製作が一生懸命つくった製品が売れない!」


「営業がしっかり回収してくれないから、売掛金がたまってしまう!」


「経理が売掛金のことを知らせてくれないから、回収できなかった!」



こんな話が社内で飛び交っていませんか。

営業、製作、経理など、各部門の間に壁があり、

仲がよくないなんて話は、どんな会社でもあること。

しかし、この「部門の壁」こそが、会社改善で真っ先にメスを入れるべき課題なのです。



組織は「自立」の次に「対立」が生まれるもの


先に挙げたような、他部門の愚痴を言い合うのは

、お互いが足を引っ張っているようなもの。

これでは相乗効果なんて生まれるはずがなく、

1+1が2に満たない状態といってもいいでしょう。


しかし、見方を変えればこうした状況も、

各部門が自立しているからこそ起こる現象。

組織の場合、自立の次には対立構造が生まれてしまうものなのです。

ここで、お互いが「依存してみよう」と考えると、社会観が大きく変わってくるのではないでしょうか。





お互いがお互いを助け合い、信頼し、尊重すること


「依存する」ということはどういうことでしょう。

それは、お互いを認めることであり、信頼することなのです。

それにはまず、部門間のコミュニケーションを改善することが求められます。


コミュニケーションの改善で手っ取り早いのは「情報の共有化」です。

部門間の報告・連絡・相談を密接にして、情報を分かち合います。

お互いを理解することで「協力しよう」という気持ちが生まれます。


相互依存の根本はお互いがお互いを助け合い、信頼し、尊重すること。

経営者はそうした心を社員が持てるような「場」をつくり、環境を整えることに力を注いでみましょう。









★☆★ただいまランキングに参加しております★☆★

最後までお読みいただきありがとうございました。

ポチッと押して頂けると大変励みになります。

よろしくお願いします音譜

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ 経営情報へ
にほんブログ村


   【お気軽にお問合せください】

   

   事業発展のパートナー



  伊藤誠悟税理士事務所

   電話 (052)684-6073

   手紙 mjs-ito-kaikei@w9.dion.ne.jp

   パソコンhttp://www.ito-zeirishi.biz/


    〒456-0018

    名古屋市熱田区新尾頭二丁目2番32号

    勢州館金山ビル2階