紫式部と清少納言、知られざる本当の関係 | ある女子大講師

紫式部と清少納言、知られざる本当の関係

紫式部と清少納言、知られざる本当の関係

1.大河ドラマ『光る君へ』。まひろ(紫式部)と藤原道長の恋模様や、政治闘争とともに注目されるのが紫式部“最大のライバル”といわれている『枕草子』の作者、清少納言との関係だ。お互いを想い合うのに、別々の道を歩き始めようとするまひろと道長──切ない運命が描かれるなかで、鮮烈な登場を果たしたのがファーストサマーウイカ(33才)演じる清少納言だ。放送前にウイカが「清少納言は、聡明で勝気、あけすけだけどウイットに富んだ辛口ブロガーの第一人者、という印象です」と語っていたとおり、初登場の第6話(2月11日放送)終了後には、「期待通り!」「バチバチ来た~」「いきなりのマウント、さすが」と、視聴者もその“火花を散らす関係”に大満足の様子。

 

2.『源氏物語』と『枕草子』という平安時代を代表する文学作品を残した2人は、ライバル関係にあったとされているが、「ライバル関係どころか、そもそも面識がなかった可能性が高い」と話すのは、歴史作家の河合敦さんだ。 「実は2人が宮中で働いていた時期は重なっていません。清少納言は中宮定子に仕えていましたが、定子が1001年に亡くなったため、辞めざるを得なくなって宮中を去ります。一方、紫式部が道長の娘・彰子の女官として仕えたのは1004年前後ではないかといわれている。諸説あり、宮仕えの時期が何年かズレていたことは確か」。

 

3.「清少納言ときたら得意顔でとんでもない人」

それでも2人が「ライバル」といわれ続けてきたのはなぜなのか。その答えは紫式部が書き残した『紫式部日記』にある。 「『紫式部日記』(角川ソフィア文庫/山本淳子編訳)を読み解くと、こんな一節があります。 “清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思ひ好める人は、必ず見劣りし、行末うたてのみ侍るは”。  現代語では、“それにつけても清少納言ときたら、得意顔でとんでもない人だったようでございますね。あそこまで利巧ぶって漢字を書き散らしていますけれど、その学識の程度ときたら、よく見ればまだまだ足りない点だらけです。彼女のように、人との違い、つまり個性ばかりに奔りたがる人は、やがて必ず見劣りし、行く末はただ『変』というだけになってしまうものです”と、悪しざまで非常に厳しい批判です」  面識もないはずの相手をこれだけ“罵倒”する紫式部だが、実は境遇は清少納言とよく似通っていると河合さんは続ける。 「まずは身分。どちらも受領という下級貴族の家の生まれで、父親の地位はあまり高くなかった。受領はいまでいう県知事のような役職で、貴族のなかでは下っ端の方にあたります」  結婚生活に恵まれなかったという点も同じだという。

 

4.「清少納言は16、17才頃に結婚したものの、10年くらいで離婚しています。性格の不一致なのか理由は定かではありませんが、あまり幸せな結婚生活ではなかったのでしょう。離別後、自ら積極的に宮仕えをしたようです。  一方、紫式部は結婚が遅く、20代後半になって、20才ほども年上の男性と結婚しました。しかし3年ほどで夫が疫病(感染症)か何かで亡くなってしまう。それから『源氏物語』を書き始め、その評判を聞いた道長に請われて、彰子の教育係のような形で宮中に招かれました」紫式部についたあだ名は「ガリ勉」

かように共通点の多い2人だが、性格は対極だった。 「清少納言は明るく積極的。自由にズバズバものを言うタイプで、自分の教養を隠そうとはしなかった。強気で明るく、自分が一番じゃなきゃ嫌だという性格ですが、社交的で宮中に出入りする役人の男性たちからの人気も高く、彼らと即興で漢詩のやりとりなどもしていました。  宮仕えをする女性が軽んじられる当時、清少納言は『枕草子』のなかで、“宮仕えする女の悪口を言う男は、本当に憎たらしい”といったことを書いていて、陰口などにも毅然とした態度を貫いていたことが読み取れます」

 

5.かたや紫式部は、『紫式部日記』の内容から、かなり内向的で暗い性格だったことがうかがえる。 「清少納言とは対照的に、悲観的で他人からの評判ばかり気にするような、繊細な人だったようです」  宮中では同僚から、いじめを受けていたという。 「彰子には20人くらいの女房がいましたが、彼女が“鳴り物入り”で道長にスカウトされてきたことから、あまりいい感じを持たれていなかった。一緒に働く女房に無視されたりして、一度実家に帰ってしまったこともありました。  同じ牛車に乗った身分の高い女房に“嫌なヤツと乗ったわ”とボソッと言われたり、天皇が“『源氏物語』を書けるような人に『日本書紀』という歴史書の講義をしてほしい”と言ったことから、“日本紀の御局”というあだ名をつけられたりしました。それについても日記にグチグチと書き連ねています」 “日本紀の御局”とは、今風にいえば“ガリ勉”といった嫌み。こうした陰口を叩かれないよう、紫式部は「一」という漢字すら書けないふりをして教養を隠すなど、目立たないよう努めていたという。 「漢詩に興味を持った彰子に、中国の詩人・白楽天の『新楽府(しんがふ)』をレクチャーしてほしいと頼まれたときも、ほかの女房たちに気づかれないように、こっそり2人きりで講義したそうです」

 

6.そんな紫式部にとって清少納言は、たとえ面識はなくても「意識せざるをえない相手」だったのだ。 「日記のなかで清少納言を批判すると同時に、自分を卑下することも長々と綴っています。清少納言をひどくこき下ろしたのも、“本当は清少納言のように、他人の目を気にせず、自分をさらけ出してみたい”という羨望の気持ちからなのかもしれません。  紫式部が宮中で働き始めた頃も、まだまだ清少納言の人気が非常に高く、宮中での噂が絶えなかったのでしょう。それを聞いた紫式部が、清少納言に嫉妬したのではないかと思います」  すなわち、『源氏物語』という世界に誇るべき作品が生まれたのも、清少納言という存在があったからとも言える。いつの世も、高め合う相手がいてこそ、“光る自分”になれるのかもしれない。【関連記事】

  • 大河ドラマ『光る君へ』で注目を集める猫「小麻呂」は“史実を忠実に再現した存在” 宮中だけでなく庶民の家でも愛された平安時代の猫

  • 吉高由里子主演の新大河ドラマ『光る君へ』 舞台は平安時代、超豪華仕様のセットは“松潤超え”の1億円

  • 【写真】吉高由里子 デビュー直後「交通事故で顎の骨を折る重症」から「一糸まとわぬ大胆演技」型破りすぎるシンデレラストーリー

  • 【写真】吉高由里子 スーパーで生筋子見つけ女子3人でキャッキャッ

  • 吉高由里子、大河『光る君へ』で共演者とスタッフをメロメロにする“ゼロ距離感” 裏方スタッフの名前も把握し、「おいーっす」と挨拶も