おはようございます

イタカンのぐっさんです。

 

 九州、四国、中国、近畿地方で梅雨が明けてしまいましたね。近畿では平年より22日早い、観測記録がある1951年以降で最も早い梅雨明けらしいです。まだ6月と言うのに「夏がきた~~」ですね。

 

 さて、今日は最近作業した(と言うか、バディオさんに引き継いだ)KHS F-20RC 20th Anniversary Modelでの事。

 

 

 

 

 私自身は今まで乗ってきたバイクはほぼロードバイクで、この2~3年はMTBにも乗る機会が増えたのですが、フォールディングバイク、ミニベロにはあまり乗る機会がありませんでした。

で、このイタカンへ来て、フォールディングバイク・ミニベロの需要が結構あるのだと判ったのです。イタカンで取り扱っているフォールディングバイクのメーカーには、DAHON(アメリカ)、TERN(アメリカ)、HARRY QUINN(イギリス)、CARACLE(日本)、TYRELL(日本)、RENAULT(フランス)。そしてKHS(アメリカ)があります。

 でも日本で販売されているKHSのフォールディングバイクは日本のですよ。との店長の言葉に、ちょっと調べてみました。

 このKHSは元々台湾の功學社教育用品股份有限公司(K.H.S. Musical Instruments Co., Ltd.)と言う楽器の製造をしていた会社が、多角化経営の一環として1974年にアメリカで興した会社がKHSのようです。

 因みに、このKHSは何かと言うと「功學社」の中国語読み台湾のローマピンインで、「Kung Hsue She」と表記する為にKHSとなったそうです。これが、もし中国のローマピンインで表記していたら「Gong Xue She」となりGXSと言う会社になっていたかもしれません。

 なんだか不思議ですね。先日中国語では注音(台湾で用いる発音符号)とローマピンイン(中国で用いる発音表記)は同じものですよ。と、お話したのですが、台湾で使われているローマピンインは中国で使われているものとは違う場合が多く、例えば道路に標識で書かれている地名などは中国のローマピンインに慣れた人だと、恐らくその対応する漢字が浮ばないと思います。

 

 でついでに、KHS USAとKHS TaiwanのH/PでKHS JAPANの商品を比較してみたのですが、販売している商品が大きく異なります。それぞれのH/Pを下にリンクしておきました。

KHS USA

KHS TAIWAN

KHS JAPAN

 例えばアメリカ(KHS USA)では主流はMTBやグラベルで、都市が広大で公共機関+自転車の組合せが一般的でない事や、車社会であり、通勤や移動は車で完結する場合が多いために、フォールディングバイクは人気が無いようです。

そんな中フォールディングバイク(F‐20RやF-20RC)は日本やアジアで人気があり、小径車やフォールディングバイクは日本主導で企画・開発・販売をしているようです。

 店長~~そう言う事ですか~~

 

イタカンでも各種フォールディングバイクを取り揃えています。

みなさんもどうでしょうか?

 

では~ぐっさんでした。

 

XやInstagramでは随時組み立て中の車体の様子や特価車情報、

お得な情報や日常を発信していますのでぜひフォローお願いします!!

イタカンHP

X

Instagram

 

サイクルショップカンザキ伊丹店
〒664-0852 兵庫県伊丹市南本町6-3-21 南本町ビル1F
Tel:072-771-1771 Mail:shopmaster@itami-kanzaki.com
HP:http://itami-kanzaki.com/