おはようございます
イタカンのぐっさんです。
昨日インスタに載せたScott Speedster Gravel 40EQは6061アルミのダブルバデッドフレームにグラベルで力を発揮するSchwalbeのG-One Bite Performance 700x40Cのタイヤ、しかもマッドガードもついているので通勤でも使えちゃうと言う、まさしくオンからオフまでのオールロードバイクの入門的存在です。またInternal cable routingと言う事でシフターやブレーキ関係のケーブルがフレーム内装されており、見た目にもスッキリ。フロント50-34、リア11-34(10s)で少々のキツイ坂もグイグイ行けちゃう優れもの。
是非とも✔
さて、昨日の中国語の表現(その3)では子音は21あり、それを発音方法により分類すると次の様になります。と言う話でした。
発音の仕方 |
無気音 |
有気音 |
鼻音 |
摩擦音 |
その他 |
唇音(4) |
b |
p |
m |
f |
|
舌尖音(4) |
d |
t |
n |
|
l |
舌根音(3) |
g |
k |
|
h |
|
舌面音(3) |
j |
q |
|
x |
|
反り舌音(4) |
zh |
ch |
|
sh/r |
|
舌歯音(3) |
z |
c |
|
s |
|
私も中国語を習う際に、子音での発音練習を何回もしたのですが、これがなかなか難しく、普段あまり唇と舌を使わない日本語の発音に慣れている我々には直ぐには出来ないものもあります。
日本語でも子音と母音の組合せで文字が表記していますが、例えば
行 |
A |
I |
U |
E |
O |
か行 |
KA |
KI |
KU |
KE |
KO |
さ行 |
SA |
SI |
SU |
SE |
SO |
た行 |
TA |
TI |
TU |
TE |
TO |
の様にです。
恐らく外国の方が日本語を練習する際にもこの様なローマ字やその他母国語で書いたもので発音練習されていると思います。つまり、文字の表記と発音練習は同じものでするのですが、中国語は先ずは上の表で発音練習を行います。
なんせ、中国語には子音が21個、母音が36個もあり、組合せ数は400個以上もありますので、それを全て並べて一つ一つ練習しないようです。先ずは上の表の子音+何故か一つの母音の組合せで発音練習をしていきます。その組合せは下の様に唇音では”o”, 舌尖音と舌根音では”e”, 舌面音と反り舌音と舌歯音では”i”なんですね。これはそれぞれの子音と相性のいい母音を選んでいるらしくてこうなったらしいです。
発音の仕方 |
無気音 |
有気音 |
鼻音 |
摩擦音 |
その他 |
唇音(4) |
bo |
po |
mo |
fo |
|
舌尖音(4) |
de |
te |
ne |
|
le |
舌根音(3) |
ge |
k |
|
he |
|
舌面音(3) |
ji |
qi |
|
xi |
|
反り舌音(4) |
zhi |
chi |
|
shi/ri |
|
舌歯音(3) |
zi |
ci |
|
si |
|
中国語で重要なのは唇の動きと舌の動きらしいです。動きと書いたのはその静止位置でなく、動的な位置が重要みたいです。
で今日は「唇音」の発音の仕方ですが、bo,po,mo,foの内bo,po,moは両方の唇を合わせてから日本語のボー、ポー、モーの様に発音するのですが、最後のfoyは英語のfの発音の様に下唇のみを噛んで発音する形になります。
また、boは無気音、poは有気音,moは鼻音,foは摩擦音となっていますが、
無気音は口の前に手を当てて発音した際に、手に息が感じないような発音、具体的には息をあまり吐かないように、また喉を少し閉める感じでとあります。有気音は発音する際に息を勢いよく吐き出すように発音する感じです。鼻音は鼻に抜けるような発音、摩擦音は空気の流れを狭いところを通して発音する感じ。と言われてもイメージ出来ませんよね。私もそうでした。
なので、百聞は一見に如かず。
https://chinese-labo.com/chinese-consonant/
「チャイラボ」と言う中国語を学ぶWebがありましたので、そちらを紹介しておきます。
では~ぐっさんでした。
XやInstagramでは随時組み立て中の車体の様子や特価車情報、
お得な情報や日常を発信していますのでぜひフォローお願いします!!
サイクルショップカンザキ伊丹店
〒664-0852 兵庫県伊丹市南本町6-3-21 南本町ビル1F
Tel:072-771-1771 Mail:shopmaster@itami-kanzaki.com
HP:http://itami-kanzaki.com/