おはようございます
イタカンのぐっさんです。
ようやく梅雨らしい天気になってきましたが、天気予報では明日27日以降はまた当分雨が降らない様です。しかも35℃越えの猛暑が予想されています。
子供の頃(もう半世紀以上も前の事ですが)は家にエアコンが無くても過ごせたし、夏休みと言う長~い休みがあるって事で、夏はとっても好きな季節でしたが、最近の夏は暑すぎて外での活動が億劫になってしまいます。
みなさんは如何でしょうか?
このグラフは私の生まれ故郷姫路市の1948年から2024年までの一年で一番暑い8月の平均気温変動ですが、年によっては高い低いはあるものの、全体的に上昇しており、私の子供時代1960年代では26~28℃でしたが、この数年は28~30℃と約2℃も上昇しています。こうやってデータで見ると確かに「こりゃ~暑いわけだ。」
この気候の変動は自転車産業にも恐らく影響していると考えます。最近自転車通勤していると、朝方少しは涼しい風を感じる事もありますが、夕方はもうムシムシとして、身体から汗が出るものの気化して熱が発散する速度より、運動量と熱風による体への熱の蓄積が大きく、体温は上がる一方って感じです。
こんな時には電動自転車がいいな~って思ってしまいます。豊中では主婦の自転車利用率が非常に高い様に思え、また坂も多いのでみなさん電動自転車に乗られているのですが、夕方に会う自転車族は結構涼しそうな顔で漕いでいるのが印象的です。恐らく電動自転車のアシストのお陰かと思うのですが、どうなのでしょうか?
さて、前回は中国語の四声についてお話しましたが、
今日はその続きです。
本来発音記号=中国ではローマピンインを書く際に、その字の上に四声を表記した方が分かりやすいのですが、例えば四声には「第一声」、「第二声」、「第三声」、「第四声」があって、それぞれ「¯」、「ˊ」、「ˇ」、「ˋ」のような記号となりますが、この四声の記号をローマピンインの上に載せると各単語の四声が非常に解りやすいですね。
例えば中国語は中国語で「中文」と書き、そのローマピンイン上の四声は次の様に表記されます。「zhōng wén」。四声は1声と2声です。
でもこれから中国語の読み方を説明する際にこの四声をローマピンインの上に書くのは非常に難しいので「zhong1 wen2」の様に四声を各ローマピンインの後ろに書くようにしますね。
次に前回中国語では子音は21個、母音は36個もあり、組合せはなんと400通りにもなるとの事で、発音を習得するのも大変なのですが・・・
と、お話しましたが、その子音には以下の様に区分できます。
発音の仕方 |
無気音 |
有気音 |
鼻音 |
摩擦音 |
その他 |
唇音(4) |
b |
p |
m |
f |
|
舌尖音(4) |
d |
t |
n |
|
l |
舌根音(3) |
g |
k |
|
h |
|
舌面音(3) |
j |
q |
|
x |
|
反り舌音(4) |
zh |
ch |
|
sh/r |
|
舌歯音(3) |
z |
c |
|
s |
|
解り難いですが、唇・舌・歯と気の有無・鼻音の組合せで発音が成り立っている感じです。
今日はここまでで、次回からはその唇や舌の動きについてです。
では~ぐっさんでした。
XやInstagramでは随時組み立て中の車体の様子や特価車情報、
お得な情報や日常を発信していますのでぜひフォローお願いします!!
サイクルショップカンザキ伊丹店
〒664-0852 兵庫県伊丹市南本町6-3-21 南本町ビル1F
Tel:072-771-1771 Mail:shopmaster@itami-kanzaki.com
HP:http://itami-kanzaki.com/