おはようございます
イタカンのぐっさんです。
昨日は梅雨の中休みでイタカン周辺では青空も見えていましたが、皆さんのお住いのところは如何だったでしょうか?
雨が続くとほんと気持ちもパッとせず、ブルーになってきますが、こんな時こそ愛車のケアをしてみては如何でしょうか?
自転車は色んなパーツで組み上がっていますが、JIS(日本産業規格)では、その名称が決められていて
1. 車体部(フレームなど)
2. 操舵装置(ハンドル・グリップなど)
3. 駆動装置(ギアクランク・ペダル・チェーンなど)
4. 走行装置(ハブ・スポーク・ニップル・リム・タイヤなど)
5. チェンジギア装置(ディレーラなど)
6. 制動装置(ブレーキ・コースターハブ・ハブブレーキなど)
7. 座席装置(サドル・シートポストなど)
8. 積載装置(フロントキャリア・リアキャリア・バスケットなど)
9. 停立装置(スタンド)
10.警報装置(ベル・ブザー・リフレクタなど)
11.照明装置(灯火装置など)
12.保護装置(どろよけ・フラップ・チェーンケース・スポークプロテクタ)
などです。なんか操舵装置だとか座席装置、停立装置なんて言われると自転車を思い浮かべる事が難しくなっちゃいますね。
これら分類された装置類はどれも重要ですが、特に常に動いている(回転している)駆動装置(ギアクランク・ペダル・チェーンなど)は錆びていたり、泥が入ってシャリシャリ音が鳴っていませんか?
またチェンジギア装置の変速はスムースでしょうか?ママチャリなどの内装変速機は雨水にもかなり強い構造になっていますが、クロスバイクやロードバイク・MTBなどが採用している外装変速機(フロント・リア)はたまにケアをしてあげないとスムースに変速しなくなってしまいます。
走行装置や制動装置も重要です。雨の日にブレーキが効きにくくなったり、スリップしやすくなったり、この辺り特にタイヤやブレーキパッドの摩耗は細目に点検し、早めの交換(調整)をお勧めします。
もちろん、イタカンに持ち込めば、多少のお時間は頂くかもしれませんが、気になった箇所はもちろん、自転車全体にわたり点検・調整を致しますので、お気軽に相談して下さいね。
次回は、ご自分で出来る簡単なチェック方法や各パーツの寿命などをお話します。
この「次回は~~」シリーズは「道路交通法シリーズ」「統計シリーズ」「中国語講座シリーズ」「自転車のケアシリーズ」などを織り交ぜて進めていきますね。と言いながら自分でも、もうごちゃごちゃになってます。
では~。ぐっさんでした。
XやInstagramでは随時組み立て中の車体の様子や特価車情報、
お得な情報や日常を発信していますのでぜひフォローお願いします!!
サイクルショップカンザキ伊丹店
〒664-0852 兵庫県伊丹市南本町6-3-21 南本町ビル1F
Tel:072-771-1771 Mail:shopmaster@itami-kanzaki.com
HP:http://itami-kanzaki.com/
営業時間:10:00~19:30 定休日:6月は毎週水曜日(祝日除く)