ハイ、ほzんじつは揺られながら書いているので誤字脱字の判定は甘く採点しております
あえて訂正しないことでブログ投稿のリアルを見ていただこうと思います
今回もいつもと同じく神戸港はジャンボフェリーにて夜にこちらを発ち、翌朝には香川県は高松港に到着予定、なんとも寸分の狂いを許すことなく綿密、緻密に計算された旅プランで進行されるこの香川うどん旅、そろそろいい旅夢気分的な枠に昇格してもいいのでは
そんなこんなでジャンボフェリー船内に潜入することに成功した我々一行はこれも定番、船内飲食のうどんをいただきます!
様々な種類のご当地含むうどんの種類、以前までにオリーブうどんやかやくうどんは頂いたので今回は島ごまうどんというごま油を使ったうどんをチョイス、ここでうどんルーツのコーナー、今や主流であり1番安いうどんといえば「かけうどん」ですが元々は具の乗った「かやくうどん」が定番だったのです、昭和の頃まで続いたこの定番はいつの間にか何も乗っていない素うどんのことを皆が親しみを込めてかけうどんとして啜ったというルーツがアリンます
どうですか?誤字なく雑学を学ぶことができましたか?まあ正確な情報は掲載している写真2枚目を見ていただければと
これは、まだ食べてる途中、のバディオさんです
レモンの乗ったあったかいうどんをチョイス、レモンの酸味とほんのりした苦味、温かさがとっても美味しいうどんでした
うどんを食べたあとは、フェリー特有のレトロゲームを楽しみ、景品の出る難易度高めのスロットで300円を溶かしておやすみなさ〜い
そうして朝5時半ごろには香川県に到着、これも朝イチオープンしていて車でのアクセスが最高の立地なのでもし同じプランで香川に行く際はぜひ立ち寄ってほしい定番のうどんバカ一代にて定番の釜バターうどん、をあえて外してかけうどんと朝イチから天ぷらをいただいてしまいます!初めてのときはぜひ釜バターを食べましょう、かけうどんを選ぶたぁ、通だねえ...
朝イチからとてもおいいしいうどを食べていい気持ちですね
今回は何玉食べられるかとかではなく、量より質、というテーマで気になったうどん屋さんを訪問する旅路に
ドライブしつつ朝二軒目に向かいます、この日は大寒波でとても寒くて冬のうどん旅もオツだなあと感じます
二軒目に選ばれたのは国内有数の盆栽産地にして「うどん県最古」とされている香川県鬼無長は創業120年を誇るヨコクラうどん
朝は8時からオープンしており、その創業の歴史や昨今の経営の状況など長い歴史に相応しい波乱万丈の物語があるのです
それは端折りますが気になっていたのでレッツゴ
ルティオサンは初めての来店ということもあって店1番人気にして間違いないしょうゆうどん(小)をチョイス
小はだいたい一玉です、コシが強くツルツルの立派な麺に柚香る大根おろしにわかめ、ネギという才色兼備整ったうどんです
別で買ったきつねも甘くて美味しくて、ほうら、ルティオサンもにっこりです
その後は香川と本州をつなぐ道の一つである瀬戸大橋のことを学ぶために道の駅瀬戸大橋記念公園に赴きます
橋をかけるにあたっての困難やドラマを見て触って学ぶことができました
立ち寄る前に見た瀬戸大橋は帰る頃にはなんだか一回り大きく、たくましく感じました、シェシェ〜
うんどう(うどんだけに(?????))もして腹の隙間を作ったら次なるうどんを求めて走らせます
ここは橋本製麺所といううどんを売っている場所で、とっても美味しいうどんを食べることができます、香川に行くことがあって小腹が空いたならまず向かうべきスポットです
ただあくまで飲食店という枠で営業されておらず、店内飲食不可はもちろんなので、食べるための装備品は揃えて行きましょう
ま〜過去一と言っても差し支えない美味しさといっても過言ではなかっったです
ここいらで時刻は1時すぎ、香川県の巡りたいタイプのうどん屋さんは大概朝早くからオープンしている分お昼過ぎには閉まってしまうお店がたくさんです、つまり地元のうどんを食べるチャンスは目前、今回最後のうどんを飾るのは!
さか枝うどん!最後ということで好きな天ぷらを全部食べつつざるうどんで締めました、シンプルに美味しかっったあああ〜です
そして最後は観光がてら栗林公園へ、梅のシーズンということで見に行こうと思ったのですがこの寒波の影響か暦のずれか、梅の見頃が若干オフセットしていてまだ開花していない!でも大丈夫、どんな時も遊びと楽しみのイタカンですから
これは作戦会議の様子です、参加している風でガッツリ寝ているルティオサンです
キリンの横のカタツムリの真似をするバディオさんです
この日まさに寒波!って感じの天気で、晴れ間が見えれば太陽の温かさを感じますが日が翳るとそれはもう極寒!シャツにロンTなルティオサンにとって人生最大の難関が立ち塞がるって感じでした、途中雪も降ってきたり、凍えましたが観光名所なだけあってとてもテンションの上がる楽しい場所でした、また梅を見にきたいとも思います
そうして夕方、寒波のせいで路面の凍結などが気になるので今回は陽の出ている間に本州に帰還するプランに!
ドライブしつつ寄り道した道って感じでプラプラと、また天気のコンディションの良い日に行きたくなる場所も見つけたのでまだまだ香川県を楽しむことができそうです
いかがだったでしょうか、我々もずいぶん小慣れてきたようで初手からの動きがスムーズに、それでいて質を確保しながら食べたい量を食べるという最適なプランニングで旅を終えることができました
実はマフィアだったバディオさんも楽しめたようでホッと胸を撫で下ろしたルティオサンでした、バディオさん曰く「ヨコクラうどんのあげがおいしかった」だそうです、うどんの感想が欲しいですね。
XやInstagramでは随時組み立て中の車体の様子や特価車情報、
お得な情報や日常を発信していますのでぜひフォローお願いします!!
サイクルショップカンザキ伊丹店
〒664-0852 兵庫県伊丹市南本町6-3-21 南本町ビル1F
Tel:072-771-1771 Mail:shopmaster@itami-kanzaki.com
HP:http://itami-kanzaki.com/
営業時間:10:00~19:30 定休日:毎月第3水曜日(祝日除く)