北海道は律令制下では国として存在しないため、

令制国の一の宮は存在しませんが「新一の宮」として

蝦夷国一の宮に「北海道神宮」が認定されました。

 

 

 

北海道神宮は、北海道の開拓と発展の守護神として

・大国魂神(おおくにたまのかみ)

・大那牟遅神(おおなむちのかみ)

・少彦名神(すくなひこなのかみ)

をお祀りする神社として、明治4年に明治天皇の勅命により創建されました。

当時は「札幌神社」と称しています。

 

 

写真は随分と昔に北海道へ旅行の際に参拝し撮影したものです。

スマホのアプリで雪が降っているように加工しています。

 

 

北海道に神社を創建する構想は早くからあったようで、

江戸時代には、北海道を命名した松浦武四郎による石狩大社の構想などが知られています。

 

明治に入り新政府が北海道の開拓を行うことになると、

明治天皇は北海道鎮護のために神社創建の勅(天皇の命令)を明治2年に発しています。

明治3年には仮社殿が建てられ、現在の鎮座地には明治4年に社殿が建てられました。

 

当初は先に記した3柱の神々をお祀りしていましたが、

昭和39年に明治天皇を御祭神として増祀することとなり、

名称も「札幌神社」から「北海道神宮」と改められました。

 

 

 

 

ちなみに北海道は非常に広いため、北海道の旧支庁を国と仮定して

それぞれの一の宮を称したりしているようです。

(北海道神宮は重複)

 

仮定国名 旧支庁 一の宮神社名 鎮座地
渡島国 渡島支庁 徳山大神宮 松前郡松前町
檜山支庁 姥神大神宮 檜山郡江差町
石狩国 石狩支庁 北海道神宮 札幌市中央区
空知支庁 岩見沢神社 岩見沢市
北見国 網走支庁 網走神社 網走市
十勝国 十勝支庁 十勝神社 広尾郡広尾町
釧路国 釧路支庁 厳島神社 釧路市

 

ちなみに、後志国、胆振国、日高国、天塩国、根室国、千島国には一の宮を称する神社は
ありません。