映画『ドリーム』を観てきました。

いやぁ、痛快な作品でした~。

 

 

しかもこの作品、実話を映画化したんです。だからなおさらすごい。

まぁ、ストーリーについては、公式サイトから。

 

**************

 東西冷戦下、アメリカとソ連が熾烈な宇宙開発競争を繰り広げている1961年。ヴァージニア州ハンプトンのNASAラングレー研究所では、優秀な頭脳を持つ黒人女性たちが“西計算グループ”に集い、計算手として働いていた。リーダー格のドロシー(オクタヴィア・スペンサー)は管理職への昇進を希望しているが、上司ミッチェル(キルスティン・ダンスト)に「黒人グループには管理職を置かない」とすげなく却下されてしまう。技術部への転属が決まったメアリー(ジャネール・モネイ)はエンジニアを志しているが、黒人である自分には叶わぬ夢だと半ば諦めている。幼い頃から数学の天才少女と見なされてきたキャサリン(タラジ・P・ヘンソン)は、黒人女性として初めてハリソン(ケビン・コスナー)率いる宇宙特別研究本部に配属されるが、オール白人男性である職場の雰囲気はとげとげしく、そのビルには有色人種用のトイレすらない。それでも、それぞれ家庭を持つ3人は公私共に毎日をひたむきに生き、国家の威信をかけたNASAのマーキュリー計画に貢献しようと奮闘していた。

 1961年4月12日、ユーリ・ガガーリンを乗せたソ連のボストーク1号が、史上初めて有人で地球を一周する宇宙飛行を成功させた。ソ連に先を越されたNASAへの猛烈なプレッシャーが高まるなか、劣悪なオフィス環境にじっと耐え、ロケットの打ち上げに欠かせない複雑な計算や解析に取り組んでいたキャサリンは、その類い希な実力をハリソンに認められ、宇宙特別研究本部で中心的な役割を担うようになる。ドロシーは新たに導入されたIBMのコンピュータによるデータ処理の担当に指名された。メアリーも裁判所への誓願が実り、これまで白人専用だった学校で技術者養成プログラムを受けるチャンスを掴む。さらに夫に先立たれ、女手ひとつで3人の子を育ててきたキャサリンは、教会で出会ったジム・ジョンソン中佐(マハーシャラ・アリ)からの誠実なプロポーズを受け入れるのだった。

 そして1962年2月20日、宇宙飛行士ジョン・グレンがアメリカ初の地球周回軌道飛行に挑む日がやってきた。ところがその歴史的偉業に全米の注目が集まるなか、打ち上げ直前に想定外のトラブルが発生。コンピュータには任せられないある重大な“計算”を託されたのは、すでに職務を終えて宇宙特別研究本部を離れていたキャサリンだった……。

http://www.foxmovies-jp.com/dreammovie/story.html

**************

まぁ、要するに、当時の亜米利加では、黒人だからとか、女性だからとか、実に理不尽な理由による差別が罷り通っていて、出世も昇進も昇給も差別だらけ。それどころか、仕事の内容も、トイレも、珈琲のポットさえも差別、差別、差別だったんですな。

そしてその差別こそが、偏見を生み、その偏見がNASAによるロケット打ち上げの妨げになってすらいたわけです。

そして、その差別に抗い、天才の天才たる能力と凄まじいまでの努力によって、差別を打ち負かし、自らの道を切り拓き、そして祖国亜米利加の宇宙開発に多大なる貢献をした3人の実在の女性を描いた作品。それがこの『ドリーム』なわけです。

ストーリー中には、難解な数学用語とか、数式とか、数学理論などが物理学用語とか、色々と複雑怪奇な単語が出てきます。

そりゃあ、そうでしょ。だって宇宙工学分野の話であり、当時のNASAの内部の話ですから。

でもね。そんな難解な単語を知らなくても大丈夫。

ってゆーか、「なんかやたらと難しいことやってんだな」って思えれば、それが逆に面白さを引き立たせてくれます。

つまり、それだけ凄いことをやっているんだな・・・と。

それがますます、作品の面白さ、心地良さ、溜飲の下がりっぷりに拍車をかけてくれるんです。

いや、ホント、マジで、痛快極まる作品でした。爆  笑