おまんじゅうの作り方 | たけのブログ

たけのブログ

ブログの説明を入力します。

 

おまんじゅうの作り方 

 

大きさによって変わりますが20個ぐらい出来ます。

     材料

ご飯1カップ

伊達屋の米糀小袋1つ

40度位のお湯1L

素(前回作って乾燥させておいた生地の残り)

中力粉1kg

10センチ角に切ったクッキングシート20~30枚

 

  作り方

お湯にご飯と米糀、素を入れて30度位の温度に保ち、約1~4日フツフツと気泡が出て酸っぱく感じたら酒が出来上がり。出来たものを漉して液体を炭酸のペットボトルに入れると冷蔵庫で保存がきき、1週間ぐらいなら次も使えます。

 

大きな鍋などに中力粉を入れて  作っておいた酒を少しずつ混ぜながら しっかり練っていきます。

最初は指にベタベタつきますが、こねていくうちに手からはなれてまとまっていきます。

生地にツヤが出て 耳たぶくらいの硬さになればOKです。

かたまりのまま1時間ほど寝かせて倍の大きさぐらいになるまで発酵させます。

 

打ち粉をして40グラムくらいの固まりにちぎって丸め (餡はここで入れます)、クッキングシートの上に乗せて  発酵でくっつかないようにあいだを開けて置き 10分~30分ほどさらに発酵させます。

 

 後は蒸し器で30分ほど蒸して  蓋を取らずに5分~10分放置

手に水をつけて取り出すと亀裂が入りにくいです。