迷走中・・・

 

PC Watchの記事に、 Windows 7/8.1搭載Skylake PCのサポート期間短縮は結局撤回に てのがありました。

 

米Microsoftは、Intel製第6世代CPU「Skylake」を搭載するWindows 7およびWindows 8.1に関するサポート期限延長を発表したそうです。記事によると・・・

 

2016年3月の発表では、2017年7月17日まで短縮されたWindows 7/8.1のSkylake PCのサポート期間を2018年7月17まで延長するとしていたが、今回Windows 7は2020年1月14日まで、Windows 8.1は2023年1月10日までサポート期間が延長。これらの日付はMicrosoftがポリシーを変更する前の本来の期間であり、事実上の撤回と言える。

 

だそうです。元々かなり無理のあった話ですので、今更アレなんですが、CPUによってOSのサポート期間を変えるなんていう施策自体がもうMSの迷走っぷりを表してるような気がします。

 

一般の方に「Skylake以降のCPUについてはWindows 7およびWindows 8.1に関するサポート期間が短くなりますのでヨロ!」って言ったって、

 

「(゚Д゚)ハァ? 何言ってんだお前?」

 

ってなりますよ。実際相当のユーザーから抵抗があったことは容易に想像できますしねぇ。

結局MSがやったことはユーザーに混乱を与えたことと、自社のイメージを更に悪くしたことのみ・・・

これは先のWindows10のアップグレード問題の時も全く同じことしてますよね。

 

MSはユーザーの方を向いていると表向きは言ってますが、最近のMSはユーザーのことはホントに軽視してますね。このところのMSの施策を見てるとホントにそう思います。

 

MSがやるべきことは如何にシェアを落とさないでWindowsを使い続けてもらうかに注力すべきだと中の人は思ってますが、全く出来てないですね。

 

既に初めて触るOSがWindowsではない世代が、かなりの数になってきているにもかかわらず、未だに危機感がないというか・・・

MSがホントにユーザーの方を見てくれることを期待したいところですが、果たして・・・