「はだしのゲン」制限撤回 閲覧、学校に一任 松江市教委
2013年8月27日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201308260273.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201308260273


 原爆や戦争の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」が松江市立小中学校の図書室で自由に読めなくなっている問題で、市教育委員会は26日、市教委事務局の手続きに不備があったとして、閲覧制限を撤回することを決めた。制限の是非には踏み込まなかったが、結果的に子どもたち一人ひとりが自由に読書する権利が守られることになりそうだ。


 教育委員会会議に参加した教育委員5人の全員一致の結論。学校の自主性に任せることになったため、(自由に読める)開架式にしていた学校では元の運用に戻るとみられる。


 内藤富夫・教育委員長は会見で、学校現場に(許可がないと閲覧ができない)閉架の要請をした市教委事務局の対応について、閲覧制限を決める前に教育委員に相談しなかったなどの事情を挙げ、「要請までの過程で手続きに不備があった」と結論づけた。


 会見に先立つ教育委員会会議では「情報があふれる社会で、一定の制限を加えることは、子どもの知識に偏りが生じる恐れがあり、発達にマイナス」などの意見が出された。


 この問題をめぐっては昨年12月、市教委が「(旧日本軍によるアジアの人々への残虐行為など)作品中の暴力描写が過激」などとして閉架図書にするように市立小中学校の校長会で要請。学校により対応にばらつきがあったため、市教委は1月の校長会で閉架を徹底するよう再び要請していた。


 要請は当時の市教委の事務局レベルの判断で決められ、教育委員会会議に報告されていなかった。


 ■子どもの読む権利、認識欠落


 《解説》閲覧制限の撤回は、松江市教委事務局の手続き上の不備が理由とされた。しかし、社会で高く評価されている作品を子どもたちが自由に読む権利を奪うことは許されるのかという根本的な論点は、触れられないままだった。


 「ゲン」は、中沢啓治さんが被爆体験を基に、戦争と原爆の悲惨さ、人間が力強く生きていく姿を描いた作品。市教委が問題視した旧日本軍の残虐行為などは全10巻の最後のごく一部だ。


 ところが、昨年10月、市教委幹部5人でゲンを通読し、作品の後半に「過激な描写」があることに気づき、「発達段階の子どもの目からその描写をいかにして遠ざけるかしか、考えられなくなった」(前教育長)という。そして、独断で閉架措置にすることが決まった。その過程でも、本を自由に読む権利を奪うことがどれほど重大かという問題意識は欠落していた。


 閲覧制限が撤回されたが、これで解決ではない。子どもたちに悲惨な過去の戦争をどう伝えたらよいのか、議論を深めるべきだ。


 (藤家秀一、武田肇)





いすけ屋


 「はだしのゲン」。この問題は余りもバカらしいので触れずにおこうと思っていたが、この左巻き新聞が彼等の常套句である「子どもの読む権利」とやらを持ち出してきたので、一言。



 韓国では、先日紹介した金完燮の「親日派のための弁明」は「青少年有害図書」に指定され発行禁止、逮捕までされたが、ホントは歴史の真実を知る「有益図書」だった。「はだしのゲン」は、これとは真反対で、青少年にとって有害図書であり、本来なら発行停止処分にされるべきだった



 この漫画については、松江市の教育委員会が、市内の公立小中学校の図書館の本棚には並べずに、倉庫にあたる「書庫」に置くよう指示しただけである。別に読む権利とやらを奪ったのではない。ところがこれを一部の新聞、メディアが「言論の自由の弾圧」などと騒ぎ出したため、その圧力に負け、教育委員会は指示を取り消した。左巻き圧力はどこやらの国と同じで、うるさいからネ。



 「読む権利」と言うなら、ポルノ図書、エロ本の類だって権利はある。それを年齢制限しているのは、子どもの生育あるいは教育に悪いから?だ。もっとも学校ではポルノ以上の性教育がされているそうだから、タバコ禁止、飲酒禁止などと同類の建前禁止となっている。よって建前であっても悪書は本棚には並べずに、「書庫」に置くように指示したのは、私は良い処置であったと思う。



 藤家秀一、武田肇は<旧日本軍の残虐行為などは全10巻の最後のごく一部だ>と書いているが、旧日本軍は残虐行為などやっていない。日本人には、描写されているような事は出来やしないのだ。ごく一部だろうと載せてはいけない部分は削除すべきではないのか。



 両氏は一部と言うが、後半には政治主張が多く、日本軍によるとされる残虐場面と日本への批判が証拠なしに繰り返され、天皇を「最高の殺人者」呼ばわりしている。特に、中国人が通州事件などで行った特有の残虐行為を日本軍が行ったことに摩り替える描写があり、これは「吉田清治」以上に許せない。



 最後に、「はだしのゲン」は、反原爆だけを訴えるマンガではない。前半で作者は被爆体験を中心に描き少年ジャンプに連載されたが、後半は左派系誌『市民』、日本共産党広報雑誌『文化評論』、日教組機関紙『教育評論』で連載されている。つまり「少年ジャンプ」で打ち切りになったので、後半は連載先に合わせた内容になっている。



 これはフィクションを飛び越えて、戦前日本を批判するれっきとしたプロパガンダである。よって子どもを下手に洗脳させてはならないという観点から言えば、この本の後半は見せてはいけないのだ