地方都市は死なず! 滝沢いっせい ブログ爽創通信  *09016693890*kpissey@rf6.so-net.ne.jp*

地方都市は死なず! 滝沢いっせい ブログ爽創通信  *09016693890*kpissey@rf6.so-net.ne.jp*

上越市議会議員滝沢一成のブログです! 日々感じたこと、考えたことを、できるだけ素直に書いてゆきます。
滝沢一成のテーマは「雪」「老い」「貧困」、これらを追及します。

滝沢いっせいの政治活動テーマは・・・

「雪」と 「老い」と 「貧困」

■宿命の豪雪を超えて、いかにより良い暮らしを実現するか・・・

■4人に1人が65歳以上の超高齢化、介護保険料全国第3位のなか、どう幸せな老後を実現するか…

■若者層の貧困問題の解決へ、産業創造と雇用促進を軸にどう展開するか…


滝沢一成 Tel 090-1669-3890 / Mail kpissey@rf6.so-net.ne.jp

中川市長の観光施策について、一般質問しました。

先月中川市長は通年観光計画の中間とりまとめを出してきました。市民、議員の関心の高い観光施策ゆえ、この度の12月定例会一般質問では8人もの議員がこの計画について質しました。

私もその一人です。そのやりとりは上越タイムス、新潟日報等で相次いで記事として取り上げられましたが、いずれも記者の考え方からでしょう、力点の置き方が異なり、私の主張したかった事と微妙にずれている感がありますので、この場を借りて説明させていただきます。

「そもそもなぜ観光都市になる必要があるのか」というのが、私の質問のすべてと言っても過言ではありません。

一点申し上げておきたいのは、「観光都市になる必要はない」と主張した訳ではないという事です。「観光都市にする事は基本的に賛成だが、そうであれば何故そういう方向へ向かうのか、根本の思想をはっきり示す事が必要ではないか」という考えです。

多くの市民、民間団体、企業がすでにそれぞれのフィールドで、具体的な観光への取組みを始めています。雁木町家の再生と活用、町家民泊、飲食店などの展開、鉄道パーク、自律した謙信公祭の模索…プレイヤーであるそうした皆さんの活動を支えるプラットフォームづくりこそ、いま市がやるべきことです。

そのリーダーである市長は、観光に携わらない多くの市民も「なぜ観光化に力を注ぐのか」理解できる「思想」あるいは「方向性」を明確に示すべきだというのが私の考え方です。

一般質問当日、そういう思いで「そもそも…」と質問を始めたのですが、のっけから驚くべき答弁がありました。それが、新聞報道もされている「私は上越市を観光都市にしたいと思っていない」という言葉です。

市長は2年前の市長選の公約で観光振興をいわゆる「目玉」としてあげています。ご本人は「目玉というほどではない」とおっしゃるかもしれませんが、多くの市民も私もそうであると解釈し、「中川さんは、観光をやりたいんだ」と思ってきました。

市長就任後は、観光施策を推進する特任的な「魅力創造課」なる課を創設し観光施策にあたろうとしています。
どう見ても「上越市の観光都市化」にのめり込んでいると見える訳です。

そうしたなか「私は観光都市化を目指していない」という答弁があったのは、大袈裟に言えば「驚天動地」の出来事でした。前提がガラガラと崩れた感がありました。

市長は「上越市には、自然、歴史文化、食など魅力的な資源がたくさんあるのに、市民がそれに気づいていない。市民誰もがその魅力に気づき、誇りを持つために、まち磨きをしなくてはならない。その'手段'として観光を使いたい」と主張されました。

これはこれで一つの見識だと思います。
なるほど、わかりました。
しかし、観光は手段であると初めておっしゃいましたね。ここは私だけではなく多くの市民の皆さんも驚いたと思いますよ。
このまちを変える、まちに住む市民の意識も変えるというなら、賛成反対はともかく、市長は本気で観光施策に取り組むのだと市民に知らしめるのが大事なのではないでしょうか。「手段(に過ぎない)」と言われたら、ちょっとズッコケます。
この「手段」という言の真意を、市長は一生懸命市民に説明した方がよろしいかと思います。

次に…
「豊かな自然、歴史文化、食、そこに生きる人々のコミュニティ…上越市の持つ魅力を磨きあげたい」と市長はおっしゃいます。それはそれで良いのですが、「上越市」を他のまちに置き換えてもまんま成り立つロジックでは弱いです。

そのあたり、タイムスさんが言及してくれていますが、「他の都市にはない上越市ならではの存在意義をはっきりさせ、そこに重点をおいた観光施策をやるべきだ」というのが私の主張です。

上越市ならではの存在意義。私はそれは「雪」だと考えています。18万人という人口集積地に2メートルもの雪が降るのは、世界でも稀な事なのです。このアイデンティティこそ活かさなくてはならないと思うのです。

上越市はまさにどこにもない雪国、杉みき子さんがおっしゃる「小さな雪のまち」、個々に見ればさまざま違った魅力を持つ雪の里たち…
「雪と生きる」まち上越市に特化し、それを観光のテーマとして展開すれば、世界にもアピールできると私は思っています。

そんな主張を知ってか知らずか、同僚議員の「上越市の魅力を一言で言えば?」という質問に、市長は「それは雪です」と断言された。よしっとこころの中で拍手しましたね。そこの共通認識があれば、もしかしたら市長と一緒に観光を訴求していけるかもしれないとちらっと思いました。

最後にもう一点。

新聞報道で「危機的状況に向かおうとしているまちを何とかしたいなら、観光でなくてもいい」(新潟日報)と書かれていますが、それはそのまま私の考え方です。日報さんありがとうございます。

観光は観光で雪をアイデンティティとして進めていけば良いです。
一方で「まちを守る」「持続させる」「市民の生活を支える」ためには、いつどう成就するかわからない観光に依存するのではなく、いまこのまちで奮闘している事業者、第一次産業から第三次産業まで(もしかしたら第六次産業まで?)をしっかり支えるのが、つまり経済的安定を訴求するのが、まず市長がやるべき事なのではないかと私は思います。

市長。
「観光都市化」を進めるなら本気でのめり込みましょう。高い目線(上から目線ではないです、深い知見)からのリーダーシップを発揮する事を望みます。
そして、観光施策とは別に、まずはいま苦しんでいる地元事業者とその従業員、家族、子供たち、お年寄りを守る施策に力を入れていただきたい。
それが私の一番の真意です。

長くなりました。これで筆を置きます。
このところ議員の視察について様々な議論が交わされている印象があります。視察に行って報告はしないのかというご意見もありました。視察報告は必ず出されています。
その現物を、お見せしたいと思います。
これは、ちょうど1か月前、会派政新クラブが行った取手市議会の視察報告です。
長いですが、ご参考ください。

以下↓

会派政新クラブ視察報告       滝沢一成

1. 視察先 取手市議会
       視察日 2023年7月11日
2. 視察目的 取手市議会の議会改革の状況について

3. 視察項目
「取手市議会視察調査項目(質問項目)」
(1) 議会改革への基本的な考え方、取組の歩みを教えていただきたい。また議会のあるべき姿について考えをお聴きし、意見交換をさせていただきたい。
(2) 取手市議会は、全国に先駆けオンライン会議システムなど、ICT の活用を進めている。具体的にはオンライン会議、オンライン視察、オンライン意見交換会、デジタルマップ利用の災害対応訓練など。どのようなコンセプトで始め、現在どのように運営しているか。
(3) 現在国が認めていない「オンラインによる本会議開催」に関し、地方自治法改正を国に呼びかける考えはあるか。
(4) キーワードから検索する「議事録視覚化システム」について、説明してほしい
(5) 全方位カメラについて説明してほしい。
(6) 岩﨑弘宜さんのDNA はどう繋がる、どう広がる? 
(7) プロパーの職員は存在しているのか? 
(8) 取手市の議会改革は、「議会事務局と一丸となった取組」が特徴であるが、その職員をどうやってリクルートし、高レベルへと育てていくのか。

4. 視察結果及び所感

全国1700県市町村議会において、議会改革が最も進んでいるのはどこかという問いに、必ず名が挙がるのが、取手市議会だ。早稲田大学マニフェスト研究所が毎年行っている議会改革度ランキングでも近年二年連続No.1を獲得しており、全国で改革を推進している多くの議会からお手本のように見られている。

上越市議会はというと、5年ほど前まではその議会改革度ランキングでトップ10圏内に位置し、たくさんの視察を受け入れるほどであったが、残念ながら現在はトップ30からも漏れ、凋落の一途にある。かつての改革への積極的な姿勢、息吹はもはや無いに等しい。

いうまでもなくランキング上位となることが目的ではない。ランキングが自ずから上位になるくらい、絶え間なく改革し、真に市民の期待に応えらえる議会であることが目的なのである。

上越市議会を今一度議会改革の雄へ。今どういう方向を目指すことが上越市議会を再び改革の波に乗せることにつながるのか。個人的には、取手市議会への視察は、そのヒントを得るためのものであった。具体的には、現在取手市議会で進めているオンラインの利用について、その実践状況を確認させていただくことが主な項目である。

議会改革の流れを一度俯瞰しておきたい。

第1期は平成20年前後、北海道栗山町議会を皮切りに、議会基本条例が全国で次々と制定された時代である。上越市議会もいち早く条例を制定し、全国にその名を知られることとなった。

第2期は平成20年代半ば、市民との協働性、コミュニケーションが重視されるようになる。具体的には、議会報告会や市民や各種団体との意見交換会、幾年か下ったあとのFBやTwitterなどネットを利用した広報がそれにあたる。今ではどの議会でも当たり前に行われている議会報告会も当時は未だ「画期的な」議会改革であった。

そしてこの1期2期と同時並行的に進められたのが、議員定数削減であった。平成10年代全国で所謂平成の大合併が進められた結果、大勢の議員があぶれることとなり、早急に適正数にする必要があったのである。上越市は平成17年に14市町村が合併、200人超の議員が在籍したが、平成17年合併直後のイレギュラーな選挙の際に定員が48名となった。これもまた激変緩和のための暫定的な数字で、平成24年には定数が32名となり現在に至っている。

この議員定数削減を「議会改革」というべきかどうか、私的には大いに疑問がある。議員定数を適正化し、機能的な機関とする、そういうことなら改革と言えるが、削減することが改革だと思わない。しかし議会改革というと議員定数を削減することだとお考えの市民の方が多いのも事実である。

3期目は、平成20年代後半からの、政策形成力向上の波であった。名を馳せたのが会津若松市議会、取手市議会あたりか。上越市議会は、この政策形成で躓いたといってよい。ここ10年間で上越市議会が提出し成立させた条例はわずかに「地酒で乾杯条例」だけである。上越市議会にはほぼ政策を形成する力がない。あるいは必要と思っていない。

上越市議会には「課題調整会議」という政策形成の中心となるべき機関があるにはある。正副議長以下各委員会委員長で構成され、議会報告会・意見交換会などで市民から出された意見や、請願陳情、各議員から一般質問等で提案された政策などを精査し、新たな政策提案、条例提案等に結び付けることがその存在目的であるが、現状は、市民意見への回答を取りまとめるにとどまる。

議長はじめ議員の多くが課題調整会議の本来の権限・能力をよく理解できていないこと、定例会での一般質問が会期後半に設定されているため様々な提案があってもそれを議会全体で議論する機会を逸してしまうことなどが理由として挙げられる。

そうしたことから、私個人としては、遅ればせながらこの政策形成力をどうつけていくかが、上越市議会にとって最優先事項と考えてきたのであるが、ここに来て議会のDX化(デジタル・トランスフォーメーション)が始まった。

これは「議員が集まって会議をする」という当たり前のことが当たり前にできなくなったコロナ禍がもたらしたまったく新しいフェーズへの苦肉の策という面が否めないと私は思うのだが、この議会のDX化はあっという間に全国の地方議会を(少なくとも改革の意識のある議会を)席巻するに至る。これが、現在までのここ4年に該当する第4期であると位置づけたい。

先に登場した早稲田大学マニフェスト研究所のマニフェスト大賞(全国規模の政策コンテスト)で、近年高い評価を得ているのもこの議会のDX化を進めているところが多くなった。

政策形成力アップに力を注ぎたい私としては、正直なところ「流行りのように広がった」DX化は「まだ先のことで良いのでは」と感じてしまうのだが、北川正恭先生が取手市議会のDX化を引き合いに「今目指すのはDX化である」とおっしゃることもあり、大げさに言えば、「それでは、そのDX化なるものを見せてもらおうではないか」と乗り込んでいったということになる。

前段が長くなった。これから本題を書いていく。

結論からいえば、取手市議会が実行しているDX化は想像以上に進んでおり、充分「今必要な改革」と感じられた。またどれも上越市議会が導入するとして、ハードルは高くなく、要はやる気の問題だと思った。

具体的に見ていきたい。
視察調査項目を軸に所感を述べる。

(1)議会改革への基本的な考え方、取組の歩みを教えていただきたい。また議会のあるべき姿について考えをお聴きし、意見交換をさせていただきたい。

取手市議会といえば、全国の改革派市議会が注目する「最先端」の議会だが、この度の視察で明らかになった第一としてあげたいのが、議会事務局は議会議員の「裏方」ではなく政策形成や議会改革等のパートナー(チームメンバー)として積極的に関わっていることである。
それは取手市議会が打ち出している「チーム取手市議会」というスローガンに端的に示されている。

「いまやるべき」政策、「いま進めるべき」議会改革を、議会事務局サイドから、ごく当たり前に提案してきた。その直近の例が次に示す項目、「オンラインシステム」の活用である。

(2)取手市議会は、全国に先駆けオンライン会議システムなど、ICT の活用を進めている。具体的にはオンライン会議、オンライン視察、オンライン意見交換会、デジタルマップ利用の災害対応訓練など。どのようなコンセプトで始め、現在どのように運営しているか。

議会のDXの最先端をゆく取手市においても、積極的に取り組み始めたのはここ数年のことであるという。しかし上記のオンラインシステムはすべて実装されて、成果を上げている。

オンライン会議。
議員が一堂に会して会議を行うことが当然だった議会が、突然のコロナ禍の到来で、180度姿勢を変え、オンラインの活用を迫られた。上越市議会は、令和5年8月現在、ようやく検討委員会が導入の実装を打ち出した段階だ。
一方取手市議会はどうかといえば、きっかけはやはりコロナ禍であったが、実施までが早かった。ズームを利用した委員会、研修、議員懇談会、議案の検討会などはすでに実施している。

今回特に注目したのが、ハイブリッドオンライン視察である。
視察といえば、一つの委員会や会派がメンバー全員で現地に赴き行うのが定番だが、このハイブリッドオンライン視察は、例えばメンバーのうち2名が現地を訪れ、他は議会の部屋もしくは自宅からズームで参加するかたちとなる。
現地にいく、当地に残る、ツーウェイの参加方法が、ハイブリッドと称する所以である。
このハイブリッド型は、視察のほか、市民との意見交換会や議員勉強会にも応用が可能だろう。

視察は、大勢が泊まりがけで移動することが普通、費用がバカにならない。このハイブリッドオンライン視察を導入すれば、かなり節約できることもメリットとしてあげておく。
この際、このハイブリッドオンライン視察に限らず、「一堂に会する」「現地へいく」が当たり前だった議会の行動パターンを、「本当にそれが必要か」という視点で、総浚いすることも肝要かと思われる。

(3)現在国が認めていない「オンラインによる本会議開催」に関し、地方自治法改正を国に呼びかける考えはあるか。

地方自治法では「議会は議場で行われる」旨明記されている。これが総務省が本会議のオンライン利用は罷りならないとする根拠となっている。ただし委員会でのオンライン利用は良いとされている。

将来本会議でのオンライン利用はもはや必然と思われる。全国市議会議長会から国に対して、より緩やかな運用を要望しているとも聞く。が、実施設計に落としこむには、議決に伴う出席確認はじめいくつかの課題があり、とり立てて急ぐ必要はないとも考える。

取手市議会においても、委員会での運用において、質疑答弁と委員間討議などはオンラインで行っているが、採決はオンラインではやっていない。オンライン活用の普遍的ルールが見えるようになるまで(国が指針を示すまで)、様子を見るのも一計である。
そうこうしているうちに、コロナが5類に移行し、実空間での会議がまた当たり前になってきた。さて、どう展開していくのか。

(4)キーワードから検索する「議事録視覚化システム」について、説明してほしい。

ここでは、議事録視覚化システムとともに、議会中継での同時字幕システムについて書く。

まず議会中継での同時字幕システムに触れたい。

これは文字通り、議場や委員会等でのやりとりを、同時に画面上に字幕で示すシステムである。
昨今のICT(情報通信技術)の進化はまさにドッグイヤーを超えて、少し前まで夢のような技術が当たり前に使えるようになっている。この字幕システムもその一つで、話されている言葉が少しのディレイはあるがそのまま表示される。
議会のやりとりが目でも確かめられる、聴覚障害者が読めるなどのメリットがまずあげられるが、この字幕のデータは当然議事録にも活用することができる。

取手市議会によれば、内容の精査を経て、最短翌日には議事録として公開できるという。上越市議会では、音声を文字化するシステムは導入されているが、同時画面表示は実現していない。
確か文字化システムの原稿を元に、業者へ文字起こしを依頼、さらに事務局員が音声データと照らし合わせて、最終的に整えるというプロセスを経て公開される。正確ではないが、だいたい1ヶ月は時間がかかっていると推測される。

同時字幕システムは確かに文字の間違いなどがあるようだが、スピードや利便性を優先するか、正確さを優先するかを命題に、導入を検討する価値はあると思う。
予算はほとんどかからないとのことである。

つぎに議事録視覚化システムである。
上越市議会でも当然議事録があり、ネット上でも公開されている。検索も容易に行える。
では取手市議会が取り入れている議事録視覚化システムはどこが先進的か。それは、質疑答弁に頻出するキーワードがマトリックス表示され、ざっと見てその要点を理解できる点にある。またキーワードで他の議論と関連付け、図上で追いかけていくことも可能だという。

従来の単なる文字の羅列である議事録と比べ、はるかに楽に、また直感的に内容を理解できる。市民にとっても議員にとっても利用価値は高い。上越市議会でも導入を検討すべきと考える。
これもさほど予算はかからない。

(5)全方位カメラについて説明してほしい。

全方位、つまり360度を撮影するカメラである。首を振るのではなく、固定式で、視聴する側の操作で、どの方向へも画面を移動できるのである。
例えば質問する委員を見た後、答弁する理事者の方向へ、見ている側が角度を変え、その表情を見ることができる。

現在上越市議会の第一委員会室に中継カメラが設置されているが、委員側を捉える角度で固定されている。理事者は後頭部が見えるだけである。
これも導入は必然だと思う。早期の予算措置を望む。

(6)岩﨑弘宜さんのDNA はどう繋がる、どう広がる? 
(7)プロパーの職員は存在しているのか?

取手市議会といえば岩崎、議会改革といえば岩崎と、全国区的に知られている岩崎弘宜さんという事務局次長がいらっしゃる。いや正確にはいらっしゃった。この4月に、ICT知識が買われ情報を扱う市長部局に移動された由。
取手市議会が全国最先端の改革を進められた原動力はまさに岩崎さんであったと言って過言ではない。

その岩崎さんが抜けた後の市議会事務局はどうなるのか、改革への意欲が減退するのか、スピードが落ちるのかと、いささか野次馬根性ではあるが注目していた。が、まったく問題がないことがわかった。
今回の視察で主にご説明いただいた係の方が、立板に水、とうとうと議会改革の今とこれからを語ってくださる姿を見たら、確かにブーちゃん(岩崎さんの愛称/全国区)のDNAは繋がっているのだなと確信した。

というより議会改革を強力に進めてきた岩崎さんの能力は突出したものがあったが、当人が抜けても大丈夫な「議会改革推進のシステム」が確立されていて、だれがそこにはまっても問題なく進められる状態にあるということかと思う。

地方自治の様々なフェーズで人々を強力に引っ張るリーダー待望論が聞こえてくる。中川市長も観光推進や住民自治のためのリーダー育成を幾度となく語っておられる。
カリスマ性のあるリーダーはたしかに必要である。しかし真に大切なのは、そのリーダーがいなくなっても支障なく事業が進んでいくシステムを構築することだ。

(8)取手市の議会改革は、「議会事務局と一丸となった取組」が特徴であるが、その職員をどうやってリクルートし、高レベルへと育てていくのか。

さきに述べたとおり、取手市議会事務局は議会議員の「裏方」ではなくパートナーとして、政策形成や議会改革等のチームメンバーとして、積極的に関わっている。そしてそれはすでにシステム化され、個人の能力で左右される段階ではない。

議会改革が当たり前のこととして、連綿と続いている、それが取手市議会である。

巷間ときたま言われるのが、議会事務局へ配属されるのは栄転ではない、公務員としては「上がり」みたいなもの、という言葉であるが、取手市議会ではまったく真逆で、優秀な職員が市議会配属をむしろ望んでいると聞いた。

私の考えをいうなら、上越市議会事務局は優秀な人材が集まっていると思うし、意欲も高い。
議会事務局は議会と行政のまさに要として活躍する場とならなくてはならない。
上越市議会事務局の更なる充実を求めたいと思う。
『上越市議会定数の適正化について』

上越市議会の定数適正化について、議会で議論が始まりました。

この際、私の考えをお伝えしたいと思います。

まずこれまでを振り返ります。

平成17年所謂平成の大合併が行われ、上越市議会の定数は合併特例で48名となりました。
これは合併前の市町村議会の議員がたしか200名ほどおり、激変緩和を避ける一時的な措置だったと思います。

この平成17年と20年の選挙は定数48名、合併前上越市は定数30名、旧町村(所謂13区)は1名乃至2名という選挙区制で行われました。ちなみに私はこの20年の選挙で初当選しています。

議員定数の適正化は必ずやらなくてはいけないことだったので、20年から足掛け3年をかけて議論を重ね、結果平成24年の選挙から定数32名、実に16名の削減となり、今に至ります。

しかし
平成17年の合併時の人口は21万人弱、
平成24年は約20万人、
令和5年現在約18万人、
実に凡そ3万人も人口が減りました。
一方議員定数だけは変わらないで11年が過ぎています。
このまま議員が大勢いて良いのか、議員定数を見直すべきではないかという声が上がってくるのは、当然のことと言えるでしょう。

私の考える適正数を表明しておきましょう。
24名。8名減らして24名です。
現在の4常任委員会での議会運営がとりあえず合理的であるので、その倍数でいきます。
数は減っても、議員が本来業務をしっかりやれば24名で十分です。今がのんびりやっているとは言いませんが。

合わせて、一年365日議会が開催されている状態とする通年議会を導入すれば、議会の機能と効率性は格段と上がります。
私としては、議員定数削減と通年議会をセットに成立させたいと考えています。

さて敢えて議員定数適正化と書いて、議員定数削減と書かなかったのには理由があります。
それは真逆の考え方もあるからです。議員定数が多ければ多いほど多様な意見を束ねることができるという考え方です。

議員定数を減らす増やす、いずれにもメリットデメリットはあります。
私は減らす方に賛成しますが、増やすという考え方も検討はなされなくてはならないでしょう。
一番いけないのは議論を避けて今のままで良いとすることですね。

いま懸念されるのが、いつ適正化されるのかという点です。
次の市議会議員選挙は来年4月の中旬となりそうです。それまでに改正できるのでしょうか。私は、すべきだと考えますが。

石田議長が議員削減検討を表明したのはこの3月でした。私から言わせれば、これが遅すぎました。
本気で取り組むなら昨年5月議長に選任されたとき、すぐにも取り組むべきでした。

先述したとおり、平成24年の定数改正は、平成20年から足掛け3年かけて議論を重ねています。もちろんその間には、市民の意見をお聴きする説明会&意見交換会が数十回行われたと記憶しています。

「なぁに、すぐにも条例改正すれば良いではないか」という声が議会の中から、また外から聞こえてきますが、民主主義は手続きの思想です。
幾度も議論を重ねて、多数が「納得はできないが、理解はする」ところまで持っていく過程そのものが民主主義の根幹です。乱暴にその過程を端折るわけにはいかないのです。
そういう意味では、今回の議長の提案は時機を逸していると言わざるを得ません。

結論をまとめます。

「滝沢一成としての考え」

-市議会議員定数は削減する
-適正数は24名
-同時に通年議会を制度化し、効率性をあげる
-適正化の議論を尽くす過程をおろそかにしない
-できれば令和6年4月の選挙に間に合わせたい
-しかしあまりに時間が無く、成立するか懸念している

以上ですが、スピーディーな検討が進むよう努力します。
「通年観光計画策定のプロポーザルに係る問題について」 
8月4日現在までの新聞報道をもとに、私の考えを書きます。

まずどういう報道がなされたか確認します。

[上越タウンジャーナルの報道]
- 通年観光プロポーザルは出来レース!? 選定前から市と業者が近密な関係(2日)
- 評点は大差でEssa 近密な関係が有利に?(3日)
- 市議会議長「問題とは思わない」 議会は対応ぜず(4日)

[上越タイムスの報道]
- 選定業者、プロポーザル前から深く関与か 上越市の通年観光計画策定支援業務委託  (3日)

要約すれば、

①選定されたEssa(新潟日報関連会社)は公正公平に選ばれたのか疑念がある。
②Essaはプロポーザル前より、行政の担当部署あるいは中川市長と密接な関係があった。
③市長は、プロポーザル以前から、Essaと仕事をすることへの期待を発言している。
④選定では、不自然なほどEssaが高得点を得て選ばれた。
⑤市議会は、Essa幹部を勉強会へ招聘、Essaの母体の一つである兵庫県丹波篠山市のNOTEを視察、その報告書で「(上越市の通年観光に)株式会社NOTEの力も大いにお借りしたいと考える」と書いた。当プロポーザルに於いて、市議会もEssa選定を前提としていたのではないか。
⑥4日段階で、市議会議長は問題があると考えていないとしている。

…という報道内容です。

これらの報道を前提に、私の考えを記したいと思います。

 Essaがプロポーザル前より行政の担当部署あるいは中川市長と幾度か会合を持ったことは実際のことと思います。
 それが即「出来レース」(競合を装いながら実はすでに内定している状態)と言えるのかどうかはわかりませんが、繰り返し会っている業者とそうではない業者が同等の立場でプレゼンに臨めるとは思えません。
 事前に市と打ち合わせを持てなかった他業者も一斉にヨーイドンっと競争できるよう、十分な資料の準備、プロポーザル要件の丁寧な説明、何よりも時間が必要ですが、そういう配慮が足りなかった印象です。
 そうなると事前に十分話し合えた業者が有利になるのは間違いないでしょう。
 そのあたり、どのように説明できるのか。

 プロポーザルに応募された3案を審査したのは担当部課長2名と外部有識者5名と報道されています。
 大差がついた結果が疑問視されていますが、これについては、原案と採点表を見ているわけではないので、なんとも言えません。
 外部の選定委員に何らかの忖度があったとは思えないのですが、これについても不可知ですので、何とも言えません。

 市議会の対応です。
 これについては、市議会が市長や担当部署と示し合わせて、選定された業者が有利になるよう、有為に動いたという事実はなかったと申し上げたいと思います。
 ただ通年議会特別委員会が丹波篠山市のNOTEの事業を視察し、正副委員長がまとめた報告書というものがあるのですが、その「所感」の最後を「NOTEの力も大いにお借りしたいと考える」と〆ており、そこはちょっと考えられないような文です。

 これを読む限り、議会(というより通年観光特別委員会)がNOTE(新潟日報と並んでEssaの母体の企業)にいわば「お墨付き」を与えたように見えると言われても仕方ないでしょう。
 ただしこの件については私も当委員会の委員であり、報告書をチェックしていなかった点は極めて迂闊で、同等の責任があると考えます。申し訳ありませんでした。

 議長が問題はないと言ったという件。これはどのような意図で発言したか、またどのような流れの中で言ったか確認していませんので、現段階では何とも言えません。
 ただ「3月議会で承認しているので3月議会で終わっている。来年9月の決算審査になる」という文言が取材通りとしたら、そこは違いますね。
 プロポーザルを行う予算を可決したのであって、そこにおいて何らかの瑕疵があると疑念が生じたなら、当然すぐにも調査をすることは出来ます。来年9月の決算議会まで何も出来ないことはありません。

 この件はまだ現在進行形ですし、安易な憶測で発言したり、行動することは厳に慎まなくてはなりませんが、議会が沈黙し続けることもよろしくないでしょう。
 市民にとって最も良い解決は何かしっかり考えながら、私も対処を探っていきたいと考えています。
「上越市にあるふたつの私立高校はレベルが低い」
市長が公式の場でそう発言してから10日ほど経ちました。

市長は失言と認め、翌日両校へ直接謝罪に訪れたとのこと。その後謝罪文も持って行ったと聴いています。これで収束するのか、両校のご判断が第一であるとは思います。

ただ両校の現役の生徒たちの心を深く傷つけたことは否めません。それを誰よりも市民を護らなくてはならない市長が発してしまうとは驚くべきことです。

市長が謝罪したらしいと伝聞で聴こえてくる程度で一件落着として良いとは思えないのです。
この件、市長のこれからの対応をさらに注視していきたいと思います。

他方、議会は何もしなくていいのかという声も沸々と湧き上がっています。まったく「盛る」事なく十指に余るほど、直接そのようなご意見をいただいています。

議会にとって最悪なのは、黙ったままで、議会が市長の失言を容認したが如く、市民の皆さんにとられてしまうことでしょう。

議会は少なくとも、この失言をどう取り扱うか話し合いを持つべきです。結果、問責決議を行う、市長に反省を促す議会総意を表明するなどさまざまなアクションができると思います。

連休明けに少し動いてみます。
議会を束ねる議長がどう判断されるかにかかっているでしょう。

7月10日から12日、会派政新クラブで取手市、北上市、一ノ関市を視察。

それぞれ「ICTによる議会改革」(取手市議会)

「企業誘致先進都市としての取組と行方」(北上市)

「地域独自計画と元気な地域づくり(住民自治の最前線)」(一ノ関市)

がテーマでした。

視察報告は後日出しますが、ここではそれぞれの市議会での議会改革の進み具合について書きます。


一言でいえば、上越市議会が議会改革の先進議会だったなんて、過去の過去、うたかたの夢みたいなものです。自覚しないと取り返しがつかない、という結論。


取手市議会は、早稲田大学マニフェスト研究所が毎年発表する議会改革度ランキングで2年連続1位を取るなど議会改革の雄です。


今回はICTの利用について視察。

オンラインによる委員会開催(採決含む)、議会報告会、中高生らとの意見交換会など次から次へと実現しているのですが、こうした取組は、コロナ禍が始まった令和2年から、つまり全国の市議会とかわらない時期からスタートしたのに、すでにそこまでいっているのです。


一方上越市議会はまだオンラインをどう活用するか検討しているばかり。彼我の差はいったい何なのか…


北上市と一ノ関市は「議会改革」ではなく、それぞれ別のテーマで伺ったのですが、議会資料に目をやると、いずれも通年議会を既に実現し、当たり前に運営しているのです。


上越市議会は研究するとして早や10年近く牛歩のごとし、やるかやらないかさえ決まっていません。


上越市議会といえば長年議会改革の先進議会として全国の議会から注目されてきました。議会改革度全国4位だった事もあります。

しかし今は凋落し番外。


当たり前ですね、ずっとサボってきたのだから。ズルズルと引き延ばしてばかり。

そろそろ通年議会もICT導入も、その他の議会改革も、速やかに実行しなくては。

強くそう思います。


3goodthings (今日出会った三つの良いこと)を毎晩書く。

やってみようと思います。

この三日間、取手市、北上市、一関市へ視察に行きました。昨晩帰ってきたばかりです。


7.12 3goodthings今日良かった三つの良いこと

【ひとつめ】

『暑くない爽やかな北上の夏の日』

日本全国、猛暑か豪雨の中、出張で来ている岩手県北上は27℃ほど。爽やか、とも言い切れないけど、過ごしやすい気候でした。

【ふたつめ】

『企業誘致先進都市北上市が特別な存在でもなかったこと』

その企業誘致の歩みと努力はすごいものがあるけれど、我が町上越市もやってやれないことはないという感想です。

【三つめ】

『夕食がとても美味しかったこと』

北上市泊、夕食を摂った居酒屋(割烹)が思いのほか美味しかった。これまでの視察先夕食の中でも秀逸。特にホヤが最高でした。

ちなみに、当然夕食代は自費でございます。



7.13 3goodthings今日出会った3つの良いこと

【ひとつめ;通年議会はもう普通のことと知った】

岩手県へ視察に行きました。北上市議会、一関市議会とももう当たり前に通年議会やっていて、いかにうちが遅れているか確認できたこと。裏返しのgoodthing

【ふたつめ;東北の田園地帯の美しさ、触れました】

梅雨の終わりだからか、岩手宮城の田も林も森もみずみずしく輝いていました。

写真ないけど。

【三つめ;夏野菜カレー再び】

今日も今日とて。

大量にもらった玉ねぎを5ヶも炒めてまろやかな夏野菜カレー作りました。茄子とトマトはうちの庭で採れたもの。ビーツのピクルス、きゅうりの塩和え、茄子の甘辛炒めを添えて。




もうバレているのかもしれませんが、趣味は「料理」です。若い頃、居酒屋など水商売のバイトを続けていたので、自然と調理を覚えました。

二回ほど板前さんに「俺の弟子にならないか」と言われた事があるので、たぶんスジは良かったのでしょう。(えへん)

その後も一人暮らしが長かったこともあり、調理好きとなり、実は皿洗いも好きなんです。

かわってますかね。

そういう議員もいるんだ…ということで。

















中川市長就任から1年半。これまでを振り返ると、初期に市長から提案された副市長4人制と政策諮問委員会設置を我々議会が認めなかったことが、今だに一部の市民の皆さんの中で燻っているようです。

▼この際、私の考えを書かせていただきます。

▼言うまでもなく、市議会の役割は、行政(市長)を監視し、その暴走を抑え、怠慢を糺すことにあります。

その手段は、議会での議論を通じて行政(市長)自身に修正を促す、修正に応じない場合には、議会側から修正案(問題となる部分を削ったり、加えたりする案)を出す、場合によっては否決をするなどの方法があります。

市議会の役割として、もうひとつ挙げなくてはいけない「立法」は、市政を補うために必要な機能です。(上越市議会はここが弱いのですが、その件はまた別の機会に)

▼市民の皆さんもご存知の通り、中川市長が就任からまもなく提案してきた副市長4人制と政策諮問委員会の設置は、それぞれ議会で否決(4人制)、市長から取下げ(政策諮問委)されました。

その理由は、それらの設置がなぜ必要なのか、市長から充分な説明がなかったからということに尽きます。

▼唐突に出してきたからだめだ、ということではありません。唐突でも筋が通っていれば、認めるところです。
中川市長誕生はある意味革命のようなものですから、それくらいの覚悟は議会側にもあったと思います。
しかし市長からの「なぜ必要なのか」という説明が、本会議場での総括質疑、一般質問、委員会での質疑の場で圧倒的に足りていなかったのです。

▼私たちは、まず否定ありきで動いているわけではありません。市長がやりたいことに理があれば、我々自身の思想信条と異なっていても諾と判断します。
その理が、幾度質しても分からなかったということです。

▼市長は、副市長4人制についてはそのまま議決にかけましたが、政策諮問委員会については自ら「拙速だった」「仕組みを練り直して再度提出したい」と申し出をされ取り下げられました。市長も納得したということだと私は解釈しています。

▼議会には、自民党から共産党まで(所謂右から左まで)幅広い思想信条を持っている議員がいます。
そのうち、議長を除いてひとりの議員以外、全員がこの2つの市長提案に反対しました。
政策諮問委員会設置は議決に至りませんでしたが、議論の中で圧倒的多数の議員が反対、副市長4人制は否決しました。
なぜ市民の代弁者である議員がほぼ全員認めなかったのか。そこをこの件で議会を批判している皆さんにもお考えいただけたら幸いです。

▼市長が市民に負託されているのと同様、議員もまた一人ひとり市民に負託されています。数万票と数千票の差は当然あるにせよ、市民に選ばれた立場であることにかわりはありません。
市長の判断同様、議会の判断も重いものです。そのバランスが1:32でちょうど釣り合っているのです。
選ばれた市長の提案に反対するなというのは、市長与党になれ、何でも賛成しろという「悪しき旧弊」に等しいものです。

▼さてとりとめなく書いてきましたが、最後に、今の私の考えを書きます。

▼副市長4人制も政策諮問委員会もない状態でここまできました。いまのところ市長から再度の提案もありません。
ただこの4月から行政は大幅な組織改編を行いました。
その有りようから慮るに、四つの大きなグループが形成され、明らかに副市長4人制への助走に入ったと私は見ています。
つまり言葉では何ら説明をされていませんが、行政が組織として4人制への移行を定めてきたということです。

▼それは市長ひとりの思いという段階から、行政の集合知として理屈の通る段階に入ったとみることもできます。
説明はこれからでしょう。それが、先に書いた「理がある」ものであれば、否定するものではないと私は考えています。

▼政策諮問委員会は、当初「ひとりの委員から始めたい」というめちゃくちゃな説明だったことから、誰しも疑問を持ったわけですが、取下げ後検討される中で、人数が増えていったと聞いています。ここに至って、機が熟してきた気配です。
専門家の知識を大いに参考にすることには賛成します。
したがって政策諮問委員会の設置については認めても良いと考えています。もちろんしっかり説明を聞いた上で判断します。とくに政策諮問委員会の役割と権限を明らかにしていただく必要があります。

▼基本、市長はやりたいようにやればよろしい。
ただし市長行政だけではブレーキのない暴走車になりかねません。
議会というブレーキとアクセルをうまく使って、上越市を良い方向に導いていっていただきたい。そこをご認識いただき、伸び伸びと役割を果たしていただけたらと思います。
6月定例会が来週から始まります。きょうが一般質問の〆切日。
13日から4日間一般質問となりますが、私は17番目らしいので、多分16日の午前中と思われます。

内容は以下の通り↓ 行政が議員に質問の意図を質す「聞き取り」という段取りがあり、それによって、質問内容の変更、取り下げもありますが、まあ今回はこのままでしょう、多分。

1. AIの活用に関して
⑴ AI(人工知能)の急速な展開をどう概括するか。
⑵ 行政におけるAIの活用についてどのように考えるか。Mission(使命)、Vision(展望)、Value(価値)、Strategy(戦略)、Tactics(戦術)という論点で整理し答えてほしい。

2. 農業・林業の展望に関して
⑴ 当地の農業のあるべき姿をMission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し答えてほしい。
⑵ 当地の林業のあるべき姿をMission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し答えてほしい。

3. 観光施策に関して
⑴ 観光戦略には、マイナスを埋める考え方と、プラスを積む考え方、いずれもあると考える。何が弱みで何が強みなのかともいえる。上越が所謂観光地となるにはどのような作戦を練るのか。Mission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し答えてほしい。
⑵ 市長は日ごろから世界に上越を売り込むというが、こと観光施策においてはインバウンドということになると思う。インバウンドへの展望を、Mission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し答えてほしい。
⑶ 市長は通年観光に関し、「市民と話し合いを重ねて計画をつくりたい」また「私の頭の中にはビジョンはあるが、それを先に示すとその方向に引っ張られてしまうので、今は言わない」「いずれお見せする時も来る」などと重ねて発言してきたと認識している。その考え方と、この度プロポーザルで「通年観光計画支援業務委託」することの整合性を聞かせてほしい。