ただいま世田谷区議会は予算特別委員会中です。今回は副委員長を拝命しました…というとかっこいいが、お仕事は副委員長席に座ってタイムキーパー。自席に戻れない、内職できない、居眠りできないの三重苦?!の合間をぬってまず区民生活所管で質問しました。
1.コロナ禍のプラゴミ問題
昨年7月からレジ袋有料化になったにもかかわらず、それを上回る勢いのコロナごみ。特に顕著に増えている弁当ガラは、リサイクルするにはきれいに洗って回収員に手渡すという超めんどくさい手段をとっている。かくなるうえはカーボン・ニュートラル。植物繊維バガスの弁当容器を区内に普及させるべしと、これは副区長に質問して前向きなお返事をいただきました。
2.高齢者の就労支援システムGBERの導入について
以前シルバー人材センターに知的労働を、と質問しましたが、このたび世田谷区では東大先端技術研謹製のGBER(ジーバー:爺婆と憶えると一発)というAIを使った就労支援システムの実証試験を始めるという。AIを使おうが使うまいが、高齢者にデスクワークの求人がないことが問題なのだが、一応前向きに導入計画を聞きました。ただし、仕事の求人とボランティア求人を混在させる仕様には懸念を表明。その場では言わないが担当所管には言った、「結婚紹介サービスに既婚者を混ぜるようなもの」でしょう。
3.世田谷元気出せ!Artsプログラム の再生回数を伸ばせ
区が募集した区内アーティストの動画。室内楽、ダンス、ショートムービーなどいい作品がたくさんあります、ご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCdsjvibPwhB1Dwj069AHHbQ
弁当容器を手に熱弁をふるう